最近になってうちの子(中型犬です)が、やたらと鼻を鳴らすことが多くなってきて正直ちょっと心配になっています。前は何か要求がある時とか、嬉しい時限定でキュンキュンと鼻を鳴らすくらいだった気がするのに、ここ最近は「えっ、また鳴いてる?」と思うほど、朝も夜も関係なく小さな声でクンクン・ピーピーと繰り返している状態です。みなさんのうちの子はどうですか?やっぱり好き勝手に鳴らしているだけならあまり気にしなくてもいいんでしょうか。 そもそもうちの場合、初めは寂しかったり構ってほしい時、もしくはトイレやごはんを要求して鳴いているのかな?と思っていたんです。でも最近は特にこれといった理由が見当たらないのに鳴らしていることが多くて、「もしかして何か困っていることがあるのかな」と思案中です。やっぱり飼い主としては、どこか不快なことがあるのか、身体的に何かあったのか、そういう心配も出てきますよね。 中でも一番気になるのが、鳴き方が以前よりもしつこくなってきたなと感じる点。遊んだ後とか、ごはんを食べ終わった後とか、特に何も特別な出来事がなくても鼻を鳴らしているので、どこか体調が悪いのか、それともストレスなのか、色々と注意深く観察するようになりました。まあ正直、うちの子は普段から甘えん坊な性格なので「もっと構って~」という気持ちなのかなと考えたりもします。ただ、気づかぬうちに生活リズムの変化や環境ストレスがかかっているということもあるので注意が必要かなと思っています。 また、最近になって引っ越しをしたり、新しい家族が増えたり、家の中の環境が少し変化したという方は特に、犬が鼻を鳴らし続けることで「不安」や「戸惑い」を伝えているケースも多いのかなと。私も忙しい日が続いてしまった時や、普段と違う時間に散歩に行った日など、ちょっとした生活のリズムの崩れで犬の様子が変わったことが何度かありました。にもかかわらず構ってあげる時間が取れないと、より一層鳴き声が多くなった記憶があります。 それから、年齢や体調によっても鼻を鳴らす頻度が変わるような気がしています。若い頃は甘えが中心だったけど、歳を重ねてくると、体のちょっとした違和感や寝る前の不安から鼻を鳴らすことが増えた、と話す飼い主仲間もいました。実際、うちの子もシニア期に入りかけてからは「気になる時はとことん鳴く」傾向が強くなった気がします。もしかしたらやんちゃ盛りの頃や物静かな古株ワンコでも、それぞれ理由が違ってもこういう行動には現れやすいのかなと思っています。 他にも家族の中に赤ちゃんや他のペットが増えた、家に来客が多かった、外から大きな音が聞こえてきた、など犬にとって「いつもと違う」ことが続くと、余計に気を引きたくて鼻を鳴らすことがあります。もちろんこれが一時的なもので、すぐ元に戻るのであればあまり心配しなくて済むと思いますが、日常的に「ずっと続いている」「ほかの体調変化も見られる」場合は普段以上に慎重に観察するようにしています。 そして、飼い主としてできることといえば、まずは犬の様子をよく観察しながら、何かきっかけがあるのか、何時ごろに鳴くことが多いか、生活のどこかで変化はなかったか、ちょっとしたメモを取ってみたりします。本当に何も変わったことがない場合もありますが、ふとしたきっかけで原因に気づくこともあるので、そういう小さなサインを見逃さないようにしていきたいです。 最後にみなさんにお伺いしたいのは、「同じように犬がずっと鼻を鳴らす時、どんなことに注意していますか?」ということと、実際に原因となったエピソードや、気持ちを落ち着かせるためにやってみてうまく行った工夫などがあれば教えていただきたいです。もちろん犬の性格や家庭の環境によっても違いが大きいとは思いますが、それぞれの体験談を通じて、もっと犬のことを理解できればいいなと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
鼻を鳴らす頻度が増えたとのこと、とてもよく観察されていて素晴らしいと思います。犬がクンクン、ピーピーといった小さな声を出すのには必ず理由がありますし、その理由が日常的なものか、それとも体調や精神面からくるものかを見極めるのはとても大事です。専門家の立場から言うと、鼻鳴きが続くときにはいくつかの角度からチェックをしてみるのがいいでしょう。
まず、行動面での変化をしっかり把握することです。たとえば、鳴く時間帯が決まっているのか、何か特定の出来事のあとに鳴くのか。朝や夜など静かな時間帯に鳴く場合は、飼い主さんの気配を感じにくくて不安になっていることもあります。特に中型犬くらいの子だと、家族との距離感に敏感で、少しでも寂しさを感じると声を出して確認するような行動をとることがあります。もし飼い主さんの生活リズムに変化があったり、在宅時間が減ったりした場合は、それだけでも犬にとっては大きな環境変化になることがあります。
また、鳴き方の質が変わった場合には注意が必要です。以前よりもしつこく、あるいは切羽詰まったような声になっているなら、精神的なストレスや身体的不調が影響している可能性もあります。たとえば、呼吸器や鼻腔の炎症、歯や顎の違和感、耳の不快感などでも、犬は落ち着かずに鼻を鳴らすことがあります。鼻水やくしゃみ、咳、あるいは食欲や元気の低下などが少しでも見られたら、早めに獣医師に相談するのが安心です。特にシニア期に入っている場合は、痛みや不安を訴える手段として鼻を鳴らすことが多くなる傾向があります。
心理面から見ると、鼻鳴きは「不安」「退屈」「甘え」「混乱」などのサインでもあります。特に飼い主さんが忙しくてスキンシップの時間が減ったり、環境が変わった直後などに増える場合は、犬が安心を求めていることが多いです。そういうときは、無理に叱らず、少し落ち着いた声で話しかけたり、軽く撫でてあげることで「大丈夫だよ」という安心感を伝えるのが効果的です。ただし、鳴くたびに構ってしまうと“鳴けば構ってもらえる”と学習してしまうこともあるため、タイミングには少し注意が必要です。落ち着いた時に褒める、静かにできた時に優しく声をかけるといった形で、安心と静けさの関連づけを作るとよいでしょう。
また、日中の刺激が足りていないことも鼻鳴きの一因です。お散歩のルートを変えてみたり、知育トイや嗅覚遊びを取り入れて、頭と体の両方を使う時間を増やしてみてください。鼻を使う遊びは精神的にも満たされやすく、退屈や不安の軽減にとても効果的です。特に中型犬は運動量と知的刺激のバランスが大事なので、ちょっとした工夫で行動面が落ち着くケースが多く見られます。
それから、家庭内の環境変化も見落とせません。引っ越しや新しい家族の登場、家電の音や匂いの変化など、犬にとっては些細なことでもストレスになります。犬は変化に敏感で、安心できるパターンが崩れるとすぐに不安サインとして行動に出ます。落ち着ける場所を用意してあげたり、就寝時に柔らかい照明を使うなど、小さな安心の工夫を積み重ねるといいでしょう。
最後に、飼い主さんが「前より鳴くな」と感じる直感はとても大切です。犬の行動変化は、心や体の小さな不調の最初のサインであることが多いですから、無理に我慢させるよりも、穏やかに様子を見守りながら必要に応じて専門家に相談してください。
鼻鳴きはただの甘えではなく、「何かを伝えようとしている」大事なメッセージです。
その声を見逃さず、愛犬のペースで寄り添っていくことが、最も確実で優しいケアにつながると思います。
----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
うちの真ん中の子(やや臆病系)は、我が家に来てすぐは寂しい時や空腹時限定のクークー鳴きだったんです。でも引越しだとか新しい家族が増えた時なんて、全く理由がわからないまま「ずっとピーピー」が続いて夜ハウスの近くで悩みまくったことも。よく観察していると、生活リズムが急に変わった日や家族の誰かが体調を崩してバタバタしてた時、やたら鼻を鳴らしたり構ってアピールが増えてたなと思います。実際、犬友の家でも赤ちゃんが生まれたとか、新しく猫を迎えたなんて時期に「無言の抗議(?)」みたいな鳴きが激増したって話も多いです。
もうひとつ気づいたのが、年齢とともに甘えが強くなるタイプも結構いるってこと。昔はあまり構ってアピールしなかったのに、シニア期に入ると“夜の不安”とか“やたらと構ってほしいモード”で鼻ピーが増えたりします。人と同じで老化による体調のちょっとした不和や眠れない夜に「なんとなく寂しい」と感じて鳴くこともあるんでしょうね。逆に遊び疲れてヘトヘトの日は一切鳴かず爆睡…なんてこともありました。
俺の工夫ですが、やっぱり「いつ・どんな状況で鳴くか」を何となくメモするだけでもパターンが見えてきたりします。朝方や夜寝る前、食後や特定の家族が出入りした直後など、意外と「これか!」ってきっかけがある場合もしばしば。また、構ってあげられなかった日が続いたら翌日はわざとベッタリ時間を作ってみると、不安そうな洗顔(鼻鳴きつき)が明らかに減ったということも。変化のストレスもあるでしょうが、やっぱり一番効いたのはとにかく「声がけと軽いボディタッチ」で「安心できるよ」と伝え続けることでした。
もちろん、中には体の不調や季節の変わり目(花粉症で鼻詰まりみたいなことも!)が理由のケースもあるので、鼻水や咳、咬み付きや食欲低下など他の症状がないかは要チェックです。もし「やたらとしつこく」「様子もおかしい」という場合は迷わず診てもらって安心を買うのがいいと思います。うちも昔、それで耳の炎症が見つかって「この違和感を伝えたかったのか!」と気付いたことがありました。甘えや不安ばかりじゃなく身体からのサインのこともあるので、よけいに観察が大事ですね。
犬の鼻鳴きって飼い主側が「またか」と慣れてしまいがちだけど、愛犬なりに気持ちやSOSを伝えてる“話し言葉”だと思います。なので、ぜひ「どんな時に・どんな風に」鳴くのか、しっかり感じ取ってあげてください。こっちがしっかり応えれば、多分わんこも少しずつ安心して「今日は大丈夫」と思ってくれるはず。楽しいことばかりじゃないけど、こういう小さな変化を一緒に受け止めるのが犬との暮らしの醍醐味だなあとしみじみ思っています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            白石市福岡深谷三住付近
最終目撃5月28日夕方
 
            山元町真庭
山元町真庭 5月10日 浜吉田下新道1付近
 
            野木町
2022年1月8日(土)18時以降
 
            311-2221 Kashima-shi, Naka 432-28
07/03/23 20:00
 
            岐阜県岐阜市 加納駅付近
2024年1月27日土曜日 14時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
