未解決
お世話に関する相談

子犬の初めての散歩で注意すべきことは?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近やっと子犬を迎えたのですが、そろそろお散歩デビューを考え始めていて、何から手を付けていいのか全く分からず、正直不安でいっぱいです。家の中では元気いっぱいで遊んでいますが、外の世界は初めての経験ばかりなので、怖がったりパニックになったりしないか心配です。 散歩といってもただ歩かせればいいわけではないと思うのですが、初めてだとタイミングや距離、リードの使い方など、基本的なことすら分からない状態です。 ワクチンがまだ全部終わっていない場合は外に出していいのかどうかも気になりますし、庭先や玄関前で少しずつ慣れさせる方がいいのか、それとも短時間でも外に出す方がいいのか、どちらが子犬にとって負担が少ないのか判断がつきません。 外には家の中にはない音や匂い、人、他の犬、車、バイクなどの刺激がたくさんあります。子犬がこれらにびっくりして固まったり、逃げようとしたりしたとき、どうやって安心させればいいのか全く想像がつかなくて、無理に歩かせてトラウマになってしまったらどうしようという気持ちもあります。 リードを噛んだり、歩きたがらなかったり、逆に急に走り出したりすることもあると聞くので、最初の散歩でどのくらいの距離を歩かせればいいのか、何分くらいが適切なのかも知りたいです。 さらに、散歩中に草や落ちているものを口に入れそうになったときの対処や、他の犬や人に会ったときの接し方も悩んでいます。怖がって吠えたり、逃げたりした場合はどう接すれば安心させられるのか、逆に興奮して飛びつきそうになった場合はどう抑えればいいのか、経験がないと全然イメージできません。 歩くときにリードを引っ張られたらどう対応すればいいのか、リードの長さやハーネスの選び方なども初めてだと迷います。子犬の性格や体格によっても散歩の進め方は変わると思うのですが、どうやって判断したらいいのかも分からない状態です。 できれば最初の頃は、子犬が少しずつ外に慣れていくようにステップを踏みたいのですが、どの順番で外の刺激に慣れさせるのが効果的なのかも知りたいです。家の中や玄関先で少しずつ音や匂いに慣れさせてから短時間の外出に挑戦した方がいいのか、それとも初めから外に出した方が社会化の面ではいいのか、迷っています。 また、散歩の途中で急に座り込んだり、動かなくなったりした場合はどう対応すればいいのか、無理に動かそうとすると嫌がらせにならないかも心配です。 もし同じように子犬を迎えて散歩デビューを経験した方がいたら、最初の頃の歩かせ方や距離、注意していたこと、失敗してしまったことなど、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 安全で楽しく散歩できるようにするために、最初に気をつけるポイントや慣れさせるまでのステップ、散歩中によくあるトラブルとその対応方法まで、実際の経験談を交えてアドバイスをいただけるとすごく助かります。 初めての散歩なので、子犬に怖い思いや怪我をさせたくないですし、できれば楽しい体験にしてあげたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

子犬との初めての散歩デビュー、期待と不安が入り混じりますよね。私も最初は「本当に大丈夫かな?」と心配でいっぱいでした。でも、実際に経験してみると、ちょっとした工夫で怖がることなく、楽しい散歩に変えることができます。まず、外の世界は子犬にとって未知で刺激が多いので、焦らず段階を踏むことが大切です。
無理に長距離を歩かせたり、人や犬にすぐに会わせようとすると、怖い思いが残ってしまう可能性があります。最初のうちは家の中や玄関先、庭など安全な範囲で、リードやハーネスに慣れさせることから始めましょう。ここで「リードを付けると楽しいことがある」と教えてあげるだけでも、外の散歩が楽しいものになる準備になります。

ワクチンがまだ全部終わっていない場合は、基本的に外の地面には出さず、抱っこで外の空気や音に触れさせる程度で十分です。庭や玄関先で、子犬が興味を持つ匂いや音に少しずつ慣れることが、最初の社会化としてとても有効です。最初の散歩時間は5〜10分程度で、距離よりも「外の世界に安心して慣れる」ことを優先してください。
怖がって座り込んだ場合は無理に引っ張らず、落ち着くまで待つのがポイントです。抱っこして安心させるのも良い方法ですし、飼い主が落ち着いていることが子犬の安心につながります。

リードやハーネスは軽く柔らかいものを選ぶと、子犬もストレスが少なく歩きやすいです。リードを噛んだり、急に走り出したりする場合も、慌てずにおやつやおもちゃで注意をそらしたり、軽く制御しながら落ち着くのを待つと良いです。草や落ちているものを口に入れそうになったときも、無理やり取り上げるのではなく、興味を別のものに向けさせると安全です。

他の犬や人に会ったときは、子犬の反応をよく観察してください。怖がって後ずさりしたり吠えたりする場合は、距離を取りつつ落ち着かせます。好奇心で飛びつきそうな場合は、リードで優しく制御しながら、おやつで注意をそらすと安心です。
初めのうちは「外は楽しい場所だ」と感じてもらうことが最優先です。散歩は距離や時間よりも、子犬が安心して楽しめることが何より大切です。

私自身も最初は家の近くで短い距離しか歩けず、何度も座り込むことがありました。でも、毎回少しずつ距離を伸ばし、外の音や匂いに慣れさせたことで、今では散歩が大好きになりました。
怖がることもありましたが、無理せず見守ることで、子犬との信頼関係も深まりました。
あなたの子犬も、少しずつ外の世界を楽しい場所だと感じられるようになります。最初は焦らず、子犬のペースを尊重して、安全で楽しい散歩デビューを楽しんでください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

最初の散歩デビューって、楽しみだけど不安でいっぱいになりますよね。私も同じ経験をしたので、あなたの気持ちにすごく共感します。家の中では元気いっぱいでも、外に出ると全く違う世界が広がっていて、子犬も戸惑うのは当然です。まずは、焦らず少しずつステップを踏むことが大事です。

ワクチンがまだ全部終わっていない場合、基本的には外に出すのは避けた方が安全です。地面には見えない病原菌や他の犬の排泄物など、子犬にとって危険なものが多くあります。庭や玄関先など、家の安全なスペースで外の刺激に慣れさせるのはとても良い方法です。ここで、リードに慣れさせたり、少しだけ匂いや音に触れさせたりするのが第一歩です。最初は外に出す時間は数分で十分。怖がる様子があれば無理に進めず、抱っこしてあげたり、優しく声をかけたりして安心させます。子犬は飼い主の落ち着きに敏感なので、あなた自身がリラックスしていることも重要です。

リードやハーネスは、最初は柔らかくて軽いものが扱いやすいです。首輪よりもハーネスの方が安全で、引っ張られても首に負担がかかりません。リードは長すぎず短すぎず、手元でゆとりをもたせる程度が扱いやすいです。リードを噛む場合は、無理に引っ張らず、噛む代わりにおやつやおもちゃで気をそらすと良いです。

散歩中に動かなくなったり座り込んだ場合も、無理に引っ張らず、少し待って子犬が自分から動き出すのを待つのがベストです。無理に歩かせると怖い思いが残ってしまいます。興奮して飛びつきそうな場合は、しゃがんで落ち着くまで声をかけ、リードで軽く制御しながら注意をそらします。草や落ちているものを口に入れようとした場合も、怖がらせずに「ダメ」だけで止めるのではなく、おやつで気をそらす方が安全です。

最初の散歩の距離は短く、時間も5〜10分程度で十分です。大切なのは距離よりも、子犬が外の世界に安心して慣れることです。初めての外出は、最初は一歩一歩慎重に、刺激に慣れたら少しずつ距離を伸ばすイメージです。順序としては、まず家の中でリードに慣れる、次に玄関前や庭で短時間外の刺激に触れる、そしてワクチン完了後に近所を短時間散歩、と段階的に進めるのが安心です。

他の犬や人に会ったときは、子犬の反応をよく観察してください。怖がって後退したり吠えたりする場合は、距離を取りつつ安心させ、無理に接触させないこと。逆に好奇心旺盛で飛びつきそうな場合は、リードで制御しつつおやつで落ち着かせると良いです。散歩は社会化の大事な時間ですが、無理にすべてを経験させる必要はありません。子犬のペースに合わせて、楽しく少しずつ外の世界に慣れさせることがポイントです。

私自身も子犬を迎えたとき、最初は短い距離しか歩けず、座り込むこともしょっちゅうでした。
でも、家の近くで安全に練習を重ね、少しずつ散歩コースを広げていった結果、今では外の散歩が大好きになりました。
怖がる場面もありましたが、無理せず待って安心させることで、信頼関係が深まり、外の世界を楽しめるようになりました。

あなたの子犬も、同じように少しずつ外の世界を好きになってくれます。子犬のペースを尊重しながら楽しい散歩を始めてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

市原市椎津

2024年12月28日

迷子犬を探してます

北宇和郡鬼北町沢松

4年11月月7

迷子犬を保護しました

気仙沼市赤岩物見(徳仙丈)

7月11日収容

迷子犬を探してます

津山市総社

12月13日お昼頃

迷子犬を探してます

天理市中山町

2024年8月29日夜〜30日朝にかけて


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。