最近、運動不足解消のために休日の朝、愛犬(シェルティ)と一緒にジョギングを始めました。30分くらい走っているんですが、帰ってきた後、愛犬のケアって必要なんでしょうか? 今まで散歩はよくしてたんですけど、本格的なジョギングは初めてで。シェルティって運動量多めの犬種だと聞いてたので、ついていけないんじゃないかって心配してたんですが、意外とペースも合わせられて楽しく走れてます。 ただ、人間でも運動後のケアって大事じゃないですか。ストレッチしたり、水分補給したり。犬も同じように何かケアした方がいいのかなって気になり始めて。というのも、走った後うちの子けっこう息が上がってて、舌も出してハアハアしてるんですよね。 人間用のスポーツドリンクとかって与えちゃダメなのは知ってるんですけど、水分補給のタイミングとかって気を付けた方がいいんですかね?あと、走った後すぐにガツガツ食べさせても大丈夫なのかとか。 それと、毎回走るわけじゃないんですけど、たまにこの子、帰ってきてからソファでぐったりしてることがあって。疲れてるのは分かるんですけど、これって普通なんですかね?休ませ方とかって何か気を付けることありますか? あと、足の裏のケアとかも気になってて。アスファルトの上走ってると、肉球も痛むんじゃないかなって。でも、どうやってケアしたらいいのか分からなくて。ペット用品店で肉球ケアクリームとか売ってるの見かけるんですけど、あれって効果あるんですかね? シェルティの毛も気になってて。もともと長毛種だから、走った後汗かいて毛が絡まったりしないかなって。ブラッシングのタイミングとかも、走った直後がいいのか、少し時間置いた方がいいのか。 運動後の休憩時間についても知りたいです。人間だと筋肉痛とかあるじゃないですか。犬にも同じようなことってあるんですかね?次の日もいつも通りの散歩に行っても平気なのかとか。 ジョギング自体は愛犬も楽しんでるみたいで、尻尾振って嬉しそうにしてくれるんですよね。だからこそ、ちゃんとしたケアをしてあげたいなって。でも、人間みたいにストレッチさせるのも違う気がするし。 経験者の方とか、詳しい方いましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。特に同じシェルティ飼いの方のご意見聞けたら参考になるなって。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
休日の朝に愛犬とジョギング、なんだか絵に描いたような理想的な時間ですね。シェルティは本当に運動好きな犬種で、飼い主さんのペースに合わせてくれることも多いですが、走った後のケアはやっぱり大事です。まず基本は、水分補給と休憩です。走り終わった直後は呼吸が荒くなって体も熱くなっているので、冷たい水を少しずつ与えながら落ち着かせるのがポイントです。人間用のスポーツドリンクは塩分や糖分が多いので絶対に与えないほうが安全で、普通の水で十分です。途中で少しずつ水を飲ませるのもおすすめです。
運動直後の食事については、胃に負担をかけないように少し時間を置くのが無難です。うちのシェルティの場合は、走った後に15〜30分くらい休ませてからごはんをあげています。これは胃捻転などのリスクを避ける意味でも大事な習慣です。帰宅後にソファでぐったりしているのも自然なことが多く、疲れているサインですが、ぐったりが続く、呼んでも反応が鈍い場合は無理をさせすぎたかもしれませんので、その日はゆっくり休ませるようにしています。
足の裏や肉球も重要なケアポイントです。アスファルトの上を走ると熱や擦れで肉球が痛むことがあります。帰宅後はぬるま湯で軽く洗ったり、濡れタオルで拭いたあとペット用の肉球クリームを薄く塗ると、乾燥やひび割れの予防になります。クリームは劇的な変化があるわけではないですが、続けることで確実に保護になっています。
長毛のシェルティは汗をかいたあと毛が絡まりやすいので、まず軽くタオルで体を拭いて汗や汚れを取ると良いです。その後、体温が少し下がって落ち着いてからブラッシングをするのがベストです。走った直後は蒸れていることもあるので、力を入れすぎずふわっと整える感じで十分です。しっかり乾いたらもう一度全体を整えると毛玉予防にもなります。
休憩時間は犬の体調に合わせるのが大事で、最低でも20〜30分は自由に休ませるのが安心です。犬には筋肉痛という概念はあまりありませんが、疲れが残ると動きが鈍くなることはあります。翌日も普通の散歩は問題ないことが多いですが、体が重そうにしていたらペースを落とす、距離を短くするなどの調整をすると良いでしょう。
あとは、帰宅後に軽く体を撫でたり前足を伸ばす動作を促してあげるだけでも、自然なストレッチ代わりになります。
無理にやらなくても、ブラッシングや触れ合いの時間で十分なケアになります。
結局、ジョギング後のケアは「水分補給、クールダウン、肉球と毛のケア、無理させない休憩」の4つを押さえておけば大丈夫です。
愛犬が楽しんでいる姿を見ながら、無理なくケアしてあげてください。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
運動不足解消に愛犬とジョギング、最高ですね!僕も30代でシェルティと暮らしていて、うちもたまに「ちょっと走ってみるか」と思い立って一緒にジョギングしたんですが、シェルティの意外な運動能力とタフさにびっくりした思い出があります。ペースを合わせてくれるのは本当に賢い証拠ですよね。
さて、運動後のケアについてですが、正直なところ「やっておくと全然違うな」というのが実感です。水分補給は特に大事で、うちでは帰宅後すぐに新鮮な水をたっぷり用意してます。走った直後はハアハアしていても、落ち着いてきたタイミングでごくごく飲み始めることが多いので、「とりあえずすぐ水」を習慣化しています。暑い季節や湿度が高い日ほど意識して「途中の水分補給」もおすすめです。人間用のスポーツドリンクは塩分や糖分が多いので絶対NG、普通の水で十分です。ボトルを持参して途中で軽く飲ませるか、帰宅してしばらく休ませてから…というのが安心だと思います。
ごはん(フード)については、走った直後は少し時間を置いた方が無難です。息が上がっている状態ですぐ大量に食べさせると、ごくまれに胃捻転みたいなトラブルも出やすくなるので、うちでは最低でも運動後30分くらいはクールダウン&休憩を挟んでからごはんにしています。水分補給→体が落ち着く→ごはん、という流れを作っておくと安心ですよ。
たまにソファでぐったりするのも、軽い疲れだと思うので心配はいらないですが、ぐったりして動けない、呼んでも反応が薄い、ぐったりした様子が続く、という時はやり過ぎのサインかもしれません。うちは「ちょっと長すぎたかな」と思う日は、帰宅後に涼しい部屋でしっかり休憩させて、抱っこしたりなでたりで心と体をゆるめる感じにしています。ジョギングも毎回じゃなく「今日は散歩だけ」にすると、コンディションも維持しやすいですね。
足の裏、特にアスファルトをよく歩く場合はケアしてあげるのが本当に大事だと思います。帰宅したら濡れタオルで肉球や指の間の汚れを落とし、ペット用の肉球クリームを軽く塗っています。効果は「すごく実感!」とまではいかない時もあるけど、やらないよりは確実にひび割れや乾燥、熱傷の予防になるし、うちの子も塗った後マッサージするのが気持ち良さそうです。
長毛種のシェルティは、走ることで毛が絡まりやすいのも悩みどころですよね。軽く乾いたタオルで体全体の汗や汚れを拭き取ってから、休憩がてら軽めにブラッシングするのがオススメです。走った直後は毛が蒸れてることも多いので、あまり力を入れずにふわっと整えるくらい。しっかり乾いて落ち着いてから、もう一度ブラッシングしてあげると毛玉予防になります。一気にガッツリやろうとせず、小分けにしてやるとお互い疲れず楽ですよ。
休憩時間は、うちは最低でも30分は「自由にゴロゴロタイム」にしてます。ケージやお気に入りのマットでまったりさせているうちに呼吸も整うし、水も自分のタイミングで飲みます。犬は筋肉痛というより「疲労感」で動きが鈍くなったりしますが、そこまで無理させてなければ次の日も通常のお散歩はだいたい問題なしでした。ただ、「今日は明らかにお疲れモード」なら散歩短めにしたり、ペースダウンして無理せずを心がけてます。
それから、意外と大事だなと思ったのが「タオル持参」です。帰宅後に腰や足元、わき腹を冷やしたり、火照った体を軽く拭き取るのにも使えるし、見た目に毛並みを整えるのにも便利でした。
人間みたいにストレッチ“させる”のは難しいですが、帰宅後に軽く体をなでたり伸ばす仕草を促してあげる(前足をぐーっと伸ばす犬ヨガ的な動き)だけでも犬自身がストレッチ代わりにやってる感じです。無理にやらなくても、ブラッシングやふれあいタイムで十分じゃないかと。
ジョギング後のケアは「水分、クールダウン、肉球と毛並みのお手入れ、無理しない休憩」で充分だと思います。お互い楽しみながら、毎週のジョギングを続けてください。また新しい気づきがあればシェアさせてくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
案件終了
筑西市旧明野町
2020年11月23日
浜松市南区瓜内町533 付近
2023年9月22日11時30分頃
鹿島市中432-28
2023年7月3日夕方
八女市
2023 05 04
須賀川市大桑原
2023年11月25日18時台
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。