未解決
お世話に関する相談

小さな愛犬がブルブル震える理由がストレスかも?と気になっています

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

先日、家で愛犬のポメラニアンと一緒に過ごしているときに、ふと気づいたことがあって、どうしても他の飼い主さんに聞いてみたくなりました。長いこと一緒にるワンコなんですけど、ふわふわで、色んな表情を見せてくれるし、毎日とにかく癒しの存在なんです。でも最近特に、寒くもないはずの室内でブルブルっと体を小刻みに震わせている姿が増えた気がして、理由がちょっと気になってきました。 たとえば、外で冷たい風に当たっているとか、シャンプーの後とかなら「寒いのかな」と思えるんですけど、家の中でぬくぬく毛布の上にいるタイミングだったり、ご飯の直前でもご飯の後でもブルブルしていることがあるので、「うーん、なんだろう?」って素直に疑問です。もしかして体調が悪い?それとも、楽しすぎて喜びの震え?なんて思ったりするけれど、本当のところはどうなんでしょう。 ネットとかでも見かけたことがあるんですけど、「犬が震えるのはストレスが原因の場合もある」っていう話、本当にそうなのかな?皆さんのワンちゃんも、そういうことありますか?ストレスが理由で震えているとしたら、どうしてそんなに敏感に体に出やすいんだろう、って不思議です。 うちの子の場合、ご飯の準備をする音で「お!」って感じで駆け寄ってきて、そのときに体が微妙に震えているのが見えることもあるし、逆に雷や花火の音が聞こえたときも同じく震えていることが多い気がします。嬉しいとか怖いとか、どっちの感情でも「震える」って行動が出るものなんでしょうか? それと、日常生活の中で「これはストレスかな?」と思う場面が他にもあって、例えば知らない人が急に家に来たときだったり、家具の配置を変えたり、掃除機の音が大きいときなんかは、ちょっとソワソワしているようで、やっぱり小さく震えていることがあります。 人間だったら、不安なときや緊張したとき、手が震えるようなことがあるけど、犬も同じように気持ちが身体に出やすいものなのか知りたいです。 あと、興奮や期待の表れとして震えることって、シニアになると変化があったりするんでしょうか?小さい頃はこんなに震えが目立たなかった気もして、ポメラニアンだから体が小さい分、緊張とか怖さに敏感なのかなとも思っています。 それとも年齢や体質、性格なんかも震えやすさに影響しているのか気になります。もしかしたら日々のちょっとした変化や、大きな音でビックリした後など、いろんなシーンで「ストレス」というよりは刺激全般に反応しているのかもしれないですけど…。 本当に純粋な疑問なんですが、「犬が震える=ストレスのサイン」というのは一概に言えるものなんでしょうか?それとも、ご飯の期待、恐怖、不安、興奮、全部まとめて震えにつながるのかな。 犬と暮らしている方や詳しい方、もし同じような経験や「うちの子もこうです!」というエピソードがあればぜひ教えてほしいです。飼い主として、愛犬がストレスや不安を感じているとしたら、どんな工夫ができるのかも気になるし、いろんな視点から話を聞いてみたいです。 ちょっとした日常のことだけど、犬たちがどんな理由で震えという反応を見せるのか、一緒に考えてみたいなと思って投稿しました。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ポメラニアンの震えについての質問、とても興味深く読ませていただきました!
犬の震えは「ストレスだけじゃない」んですよ!むしろ感情表現や生理現象としての側面が強いと感じています。

まず、小型犬、特にポメラニアンのような小さな体で豊かな毛量を持つ犬種は、体温調節のために震えることがとても多いです。人間が考える「寒くない室温」でも、犬にとっては肌寒く感じることがあります。うちのポメちゃんも、冬場は床暖房の上にいても微妙に震えていることがありました。

でも、ご飯の前に震えるというのは、これはもう間違いなく「興奮」や「期待」の表れですね!うちの子たちも、おやつの袋の音を聞いただけで全身をブルブル震わせながらやってきます。これは嬉しい時の「高揚感」による生理的な反応で、人間でいうと「わくわくして手が震える」感じに近いと思います。特に小型犬は感情をダイレクトに体に表すことが多く、興奮するとコントロールできないほど体が震えることがあります。

一方で、雷や花火の時の震えは明らかに「恐怖」や「不安」からくるものでしょう。うちの先代のチワワは雷が苦手で、遠くで鳴っただけでベッドの下に隠れて震えていました。これは交感神経が活性化して「闘争か逃走か」のモードになった時の生理反応です。

面白いのは、同じ「震え」でも、状況や他の体の動きで区別できるようになることです。例えば、恐怖の震えの時は、耳を後ろに倒したり、尻尾を丸めたり、目を大きく見開いたりする傾向があります。一方、嬉しい時の震えは、尻尾を振ったり、顔を上げて期待の眼差しを向けたり、前足でパタパタとしたりすることが多いです。

年齢による変化も確かにあります。私の経験では、シニアになった犬ほど「感情的な震え」が増える傾向にありました。うちの14歳になるヨーキーは、若い頃よりも明らかに様々な場面で震えるようになりました。これは筋肉のコントロールが少し弱くなることと、感情表現がより直接的になることが関係していると思います。

それから、小型犬、特にポメラニアンは元々敏感な性格の子が多いです。彼らは周囲の変化に非常に敏感で、人間が気づかないような小さな音や匂いの変化にも反応します。知らない人が来た時や家具の配置が変わった時に震えるのは、「これは何?安全?」という警戒心からくるものかもしれません。

ただ、日常的に頻繁に震えが見られて、特に震えと同時に食欲不振や元気のなさ、異常な舐め行動などが見られる場合は、健康上の問題(低血糖や痛みなど)の可能性もあるので、その場合は獣医師に相談した方が良いでしょう。

私がポメラニアンを飼っていた時に効果的だったのは、不安で震えている時に「大丈夫だよ」という安心感を与えることでした。具体的には、静かに話しかけたり、優しく撫でたりするだけでなく、「これは怖くないよ」という自分の落ち着いた態度を示すことです。犬は飼い主の感情にとても敏感なので、私たちが落ち着いていれば、犬も「あ、大丈夫なんだ」と安心することが多いんです。

興奮による震えについては、あまり心配する必要はないと思います。これは彼らの喜びの表現なので、むしろ幸せのサインと捉えてもいいでしょう。ただ、極度の興奮状態が長く続くのは犬にとってもストレスになるので、少し落ち着かせるような声かけや、注意を他に向けさせる工夫も時には必要です。

最後に、犬の体の反応は本当に多様で個体差も大きいです。同じポメラニアンでも、ほとんど震えない子もいれば、ちょっとしたことでブルブルする子もいます。大切なのは、自分の愛犬の「普段の状態」を知っておくことだと思います。
いつもと違う震えがあれば注意が必要ですが、いつも通りの反応なら、それはその子なりの感情表現と捉えて、受け止めてあげれば良いのではないでしょうか。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長生郡長生村本郷 付近

2020年12月14日 AM8:00頃

迷子犬を探してます

愛西市須依町前田面 ヨシヅヤ佐屋店(駐車場から南に向かって逃走)

2021年6月30日

迷子犬を探してます

高槻市大塚町付近

2022年12/18(日)

迷子犬を探してます

富山市藤の木園町 藤の木園町南公園 付近

2020年7月9日

迷子犬を探してます

姫路市余部区上余部

2020年8月4日 早朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。