最近うちの子の肉球を触ってみたら、なんだかガサガサしてるんです。前はもっとぷにぷにしてた気がするんですけど、これって普通なのかな?それとも何かケアが必要なのでしょうか。 実は犬を飼うのは初めてで、肉球のお手入れについて全然知識がないんです。人間だったら手がカサカサしたらハンドクリーム塗ったりするけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思って。 散歩から帰ってきた時に足を拭いたりはしているんですが、肉球のケア自体は今まで特に何もしてませんでした。でも最近よく見てみると、なんというか表面がザラザラしてるというか、乾燥してるような感じがするんです。季節的なものもあるのかな?冬だから乾燥しやすいとか。 友達に聞いてみたら、肉球用のクリームがあるって教えてもらったんですけど、本当に必要なのか分からなくて。 人間用のクリームは絶対ダメだと思うんですが、犬専用のものでも塗って大丈夫なのか心配で。舐めちゃったりしたら危険じゃないのかなって思っちゃいます。 それに、どのくらいの頻度でケアすればいいのかも全然分からないんです。毎日?週に何回?季節によって変えるべき?そもそも健康な犬の肉球ってどんな状態が正常なのかも知らないので、今の状態が問題なのかどうかの判断もつかないんです。 散歩の時間も関係あるのかな?アスファルトを歩く時間が長いと肉球が硬くなったり荒れたりするって聞いたことがあるような気がします。夏場の熱いアスファルトは火傷の危険があるから気をつけてるんですが、冬でも何か影響があるのでしょうか。 あと、室内でフローリングを歩き回ってるのも関係してるのかな。滑り止めのマットは敷いてるんですが、やっぱり固い床を歩くのは肉球に負担がかかるのかもしれません。 食事や栄養面も関係あるのかな?人間だと栄養不足で肌が荒れたりするけど、犬も同じようなことがあるのでしょうか。今は市販のドッグフードをあげてるんですが、肉球の健康に良い栄養素とかあるなら知りたいです。 年齢的なものもあるのかな。まだ若い子なんですが、歳を取ると肉球も変化するものなのでしょうか。人間だって歳を取ると肌が乾燥しやすくなるし、犬も同じなのかもしれませんね。 他の飼い主さんはどうしてるのか気になります。みんな特別なケアをしてるものなのか、それとも自然に任せてるのか。ペットショップに行くと肉球用のケア用品がいろいろ売ってるから、やっぱり必要なものなのかなって思うんですが、使ったことがないので効果のほどが分からないんです。 もしかして品種によっても違うのかな。大型犬と小型犬では肉球の厚さや硬さも違うだろうし、必要なケアも変わってくるのかもしれません。 普段の生活で気をつけることがあれば教えてほしいです。散歩後のお手入れ方法とか、室内環境で注意すべきこととか。予防的にできることがあるなら今からでも始めたいと思ってます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんなケアをしていたか、効果があったかなど教えていただけると嬉しいです。大切な家族の一員だから、できる限り快適に過ごしてもらいたいんです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
わかります、その心配な気持ち。私も最初の頃は愛犬の肉球を触るたびにドキドキしてました。今は2匹目を飼ってるんですが、経験を踏まえてお話しさせていただきますね。
まず、肉球がガサガサになるのは決して珍しいことじゃないです。特に冬場は人間と同じで乾燥しやすくなるんですよね。健康な肉球は適度にしっとりしていて弾力があるのが理想的ですが、少しざらついてる程度なら過度に心配する必要はありません。ただし、ひび割れたり出血したりしている場合は要注意です。
肉球用のクリームについて質問されてましたが、これは本当に使って大丈夫です。犬専用のものなら舐めても安全な成分で作られているので心配いりません。うちでは冬場は週に2〜3回、夏場は週1回程度使ってます。ただし、塗りすぎると逆に滑りやすくなって転倒の原因になることもあるので、薄く伸ばして余分な分は拭き取るのがコツです。
散歩の影響についてですが、確かにアスファルトを長時間歩くと肉球が硬くなりやすいです。でもこれは自然な防御反応でもあるんです。野生の犬は元々厳しい環境を歩き回っていたので、ある程度硬くなるのは正常です。ただし、極端に硬くなったり亀裂が入るようなら、散歩コースを見直したりブーツを履かせることも検討してみてください。
室内のフローリングについても気にされてましたが、滑り止めマットを敷いているなら十分だと思います。むしろ大切なのは、爪の長さを適切に保つことです。爪が長いと肉球に余計な負担がかかって荒れやすくなります。
食事面では、オメガ3脂肪酸やビタミンEが含まれているフードが肉球の健康にも良いとされています。でも一般的なドッグフードでも十分栄養は足りているので、特別にサプリメントを追加する必要はありません。むしろ水分摂取を十分にすることの方が大切です。
年齢による変化もありますね。若い頃はぷにぷにだった肉球も、歳を重ねるとともに少しずつ硬くなっていきます。これは人間の肌と同じで自然な老化現象です。ただし急激な変化があった場合は病気の可能性もあるので、定期検診の時に相談してみてください。
品種による違いもあります。大型犬の方が肉球も厚く丈夫ですが、その分乾燥しやすい傾向があります。小型犬は薄くて敏感なので、より丁寧なケアが必要になることが多いです。室内で過ごすことが多い小型犬は特に、肉球が柔らかいままなので傷つきやすいんです。
私が実践している日常ケアをお話しすると、散歩から帰ったら必ず足を拭いて、肉球の間もチェックします。ゴミや小石が挟まっていることもあるので、指でそっと取り除きます。この時に肉球の状態も一緒に確認してるんです。
肉球クリームを使う時のコツは、お風呂上がりや散歩後のリラックスしている時を狙うことです。嫌がる子も多いので、最初は少量から始めて慣れさせてあげてください。塗った後は靴下を履かせたり、しばらく歩かせないようにして浸透させます。
季節ごとのケアも変えています。夏は紫外線対策として外出前に保護クリームを塗り、冬は乾燥対策でしっとりタイプのクリームを使います。梅雨時期は蒸れやすいので通気性を重視して、頻繁に足を拭くようにしています。
注意すべきサインとしては、明らかな出血、深いひび割れ、腫れ、熱を持っている、歩き方がおかしいなどがあります。これらの症状が見られたら迷わず病院に相談してください。
他の飼い主さんの話を聞くと、特別なケアをしている人もいれば、全く何もしていない人もいます。でも愛犬の健康を考えるなら、最低限の観察とケアはしてあげた方がいいと思います。
予防として大切なのは、定期的な観察と適切なクリーニング、そして必要に応じたクリームでの保湿です。あとは散歩コースを時々変えて、肉球に同じ刺激ばかりを与えないようにするのも効果的です。
愛犬の肉球ケアは確かに最初は戸惑うものですが、慣れてくると愛犬とのスキンシップの時間にもなって楽しいものです。大切なのは愛犬の様子を見ながら、無理をしないことです。きっと喜んでくれると思いますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
秩父市
7月12日(土)20時頃
登米市中田町宝江
9月16日収容
津市久居元町、東鷹跡町、西鷹跡町付近 久居農林高校の方へ走って行き、そのままいなくなりました。
2023年8月17日散歩中にいなくなりました。
広島市安佐南区川内
2022年6月
宇部市西岐波区後岡の辻
2024年9月11日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。