昨日、実家から譲り受けたトイプードルが我が家にやってきました!もともと飼っていたチワワと一緒に暮らすことになったんですが、早速トラブル発生で困ってます(´;ω;`) うちのチワワ(♀4歳)は、もともとマイペースでおっとりした性格だったんです。でも新入りのトイプードル(♂2歳)が来てから、急に性格が変わったみたい。特にソファの場所取り合戦が始まっちゃって…。 今までチワワは、リビングの窓際のソファが大好きで、そこでよく昼寝してたんですが、トイプードルが来てからは、そこに近づかれるだけでガウガウ言うようになっちゃいました。 トイプードルの方も負けじと吠え返して、この前なんて、ちょっとした喧嘩になりそうになって焦りました。 寝る場所も問題です。チワワはいつも私のベッドで寝てたんですが、トイプードルも私の近くで寝たがるみたいで…。夜中に唸り声が聞こえてきて、目が覚めることもしばしば。このままじゃ私も犬たちも、ゆっくり眠れません。 食事の時間も緊張します。それぞれ別々の場所にフードボウルを置いているんですが、チワワがトイプードルのご飯を横取りしようとしたり。トイプードルも負けじと、チワワのボウルに近づこうとしたり。 これまで我が家の「女王様」だったチワワが、新入りに自分のポジションを脅かされていると感じているのかな? おもちゃの取り合いも始まってます。チワワは普段あまり遊ばないぬいぐるみにまで執着するようになって、トイプードルが触ろうものなら、すぐにガウガウ。私が「ダメ!」って言っても、全然効き目なしです。 家の中のいたるところが「争いのタネ」になってるみたいで、正直どうしていいか分からなくて。家具の配置を変えてみたり、おもちゃを増やしてみたり、それぞれに同じくらい構ってあげるようにしたり…いろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきません。 先住犬と新入り、どちらかに肩入れするわけにもいかないし、かといって両方を平等に扱おうとしても、なんだかどっちつかずな感じで。特にチワワの方が、私の態度の変化にすごく敏感になってる気がします。 仲良く暮らしている多頭飼いの先輩方、どんな工夫をされているんでしょうか?徐々に慣れていくのを待つしかないのか、それとも今のうちに何か対策を打つべきなのか…。お家での過ごし方のコツとか、縄張り争いを防ぐためのアイデアとか、ぜひ教えていただきたいです。 特に気になるのは、ソファやベッドなど、限られたスペースの使い方です。完全に分けてしまうべきなのか、それとも共有させた方がいいのか。他の方のお宅では、そういう場所の取り合いってどうやって解決されているんでしょうか? 正直、このままじゃストレスで犬たちの関係も私との関係も悪くなっちゃいそうで心配です。平和な家庭を取り戻すためのアドバイス、よろしくお願いします。多頭飼いの難しさを痛感している飼い主より。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
まず、昨日からの状況、かなり大変ですよね。私も以前犬を飼っていた経験からすると、新入りが来た初日〜数日は、想像以上に緊張や不安で犬たちの行動が激しくなるものです。特にトイプードルがまだ家に慣れていない段階では、先住犬のチワワが「自分の場所を守らなきゃ」と反応するのは自然なことです。焦らず、少しずつ環境を整えていくのがポイントです。
まず、ソファやベッドなどの限られたスペースですが、最初は完全に分けるのが安全です。チワワが大好きな窓際のソファは、しばらくトイプードルが近づけないように物理的に区切ってあげてください。ベッドも同様で、チワワは今まで通り自分の場所で寝られるようにし、トイプードルは別室かケージで寝かせるのが安心です。これは決して「えこひいき」ではなく、お互いがストレスなく過ごすための安全地帯を作るイメージです。犬は自分の居場所を持つことで精神的に落ち着きやすくなります。
食事も同じで、最初は別々の部屋や視界に入らない場所で与えるといいです。それぞれが安心して食べられる環境を作るだけで、フードの横取りや唸り声も減っていきます。時間を少しずらしてあげるのも有効です。
遊びやおもちゃの取り合いについても、まずはそれぞれが自分のものだと認識できるように区別して与えます。例えば、チワワ用のおもちゃとトイプードル用のおもちゃをはっきり分け、取られそうになったらすぐに割って入るのではなく、「自分のものを守ることができる」と犬に感じさせることが大事です。無理に平等に遊ばせようとすると、かえって緊張が増してしまいます。
徐々に慣れてきたら、少しずつ共有のスペースを増やしていきましょう。まずは短時間、飼い主がそばにいて安全を確認しながら一緒に過ごすことで、犬たちは「争いを起こす必要がない」と学んでいきます。重要なのは、変化を急がず、犬のペースで慣れさせることです。最初の数週間はトラブルがあって当たり前と思って、少しずつ安全地帯やルールを作っていけば、時間とともにお互いが落ち着いた関係に変わっていきます。
多頭飼いは本当に根気のいる取り組みですが、犬たちが安心できる環境を整え、飼い主が落ち着いてサポートすることで、必ず平和な家庭に近づけます。
今はチワワの安全を第一に、トイプードルには少しずつ家のルールや安心できる場所を教えてあげる、この段階を丁寧に進めることが鍵です。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ドッグトレーナーです。
新入り犬との生活で大切なのは、「急がない」「強制しない」という2つの原則です。
まず、チワワの反応は決して異常ではありません。むしろ、なわばりを守ろうとする自然な行動です。ここで大切なのは、チワワの「安全な場所」を確保すること。窓際のソファにトイプードルが近づけないよう、最初の2週間くらいは物理的に区切ってあげましょう。
寝る場所については、当面の間は完全に分けることをお勧めします。チワワは今までどおりベッドで、トイプードルは別室かケージで寝かせるようにします。これは「縄張り争い」を避けるためではなく、お互いの「安全地帯」を作るためです。
食事に関しては、別室で食べさせるのがベスト。視界に入らない場所で、それぞれが落ち着いて食事できる環境を作ってください。時間をずらすのも一つの手です。
一番大切なのは、チワワを第一優先で扱うことです。これは「えこひいき」ではなく、家族の秩序を守るため。新入りのトイプードルには、徐々に家族の一員として認められていく時間が必要なんです。焦って平等に扱おうとすると、かえってチワワの不安が強まってしまいます。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
沼津市東熊堂
2020年10月22日 0時ごろ
青森市小柳
2020年7月3日 深夜
栗原市一迫
2023年2月2日
茨城県龍ケ崎市大徳町5337−2
令和3年2月20日11時頃
高砂市神爪6丁目付近
2024/08/28 午後4時すぎ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。