こんにちは。普段、ミニチュアシュナウザーと暮らしている者です。最近ちょっと困っているというか、気になっていることがあって投稿させてもらいます。うちの子、夜やお昼はごはんを楽しそうに食べるのに、朝だけなぜかほとんど食べてくれません。最初は「ごはんの好みかな?」とか「ただの気分かな?」くらいにしか思っていなかったんですが、何日か続くと「もしかして体調が良くないのかな?」とちょっと不安になってきました。 今のところ元気もあるし、散歩にもいつも通り行けるし、特に体調が悪そうな感じは見られないんですが、「なぜ朝だけ?」というのが本当に謎です。SNSで他の犬オーナーさんの投稿を見ていると「朝ごはんにはテンション低い」「朝だけ全然食べない」「夜はお代わり欲しがるのに」みたいな声もちらほら見るので、もしかしてうちだけじゃないのかな、なんてちょっと安心しつつも、その理由がわかったら良いなと思っています。 考えられることはいろいろ浮かぶのですが、まず単純に「朝はお腹が空いていない」ということなのかなと。例えば、うちでは夜ごはんの時間が比較的遅めなので、もしかするとまだ消化しきれてなくて、お腹に前のご飯が残ってるのかも?と思ったりします。それから“朝が弱い子”って人間みたいに実は犬にもいるのかな、なんて考えたことも。朝は眠そうにしてる時間が長いし、ちょっと頭がボーっとしていて、食欲よりも「まだ寝ていたい」みたいな感じかもしれません。 あと、朝の環境や雰囲気の影響もあるのかなと思います。うちは家族がバタバタしている中でサッとごはんを出してしまっていることが多くて、静かな夜や落ち着いた午後のほうが“ご飯を楽しむ”余裕があるようにも見えます。もしかして、バタバタしてるせいで、なかなか「食べるモード」になれない子もいるのかもしれません。 もうひとつ内心気になるのが、気温や季節の影響です。今の時期は特に朝が寒かったり暑かったりすると、人間でも朝ごはんが喉を通らないなんてことがありますよね。犬ももしかしたら、朝は体温が上がってなくて食欲にスイッチが入りにくい、もしくは夏場だとすでに暑くてごはんを食べる気にならない、なんてことがあるのかなと思ったりします。 「朝だけ食べない」で検索すると、結構たくさんの飼い主さんが似たような相談をしていて、「どこのおうちも結局工夫や気遣いで対処してるんだな」と感じています。ドライフードを温めてみたり、逆にお水をしっかり飲ませて様子を見ている方もいるみたいです。食いつきを少しでも上げるために朝ごはんだけウエットフードにしてみるなど、小さな工夫を重ねている家庭も多いみたいですね。 犬種や年齢、性格によってもこういう“朝だけ食べたくない”パターンはけっこう違いが出るものなんでしょうか?同じように朝だけ食欲が落ちる子を飼っている方がいれば、どんな時にそうなりやすいのかとか、何かきっかけがあったのかとか、実際の体験談や工夫していることがあれば知りたいです。 それと、「ちょっとでも具合が悪い可能性がある?」みたいな不安もゼロじゃないので、こういう時にどんな点を観察したらいいか(元気さやうんちの様子や飲水量など)なども、先輩飼い主さんの感覚がとても参考になります。皆さんのワンちゃんも朝ごはんだけ拒否すること、ありますか?気軽にいろいろ教えていただけたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
実はわたし自身、今までに何匹も犬と暮らしてきたのですが、その中で“朝だけごはんスルー”の子はけっこういました。特に、ミニチュアシュナウザーやミックス、ダックスなんかも、夜ご飯やお昼はしっかり食べるのに朝は微妙、というパターンは珍しくない印象です。
うちのシュナの場合、「夜ご飯の時間が遅め」「前の日に少しおやつを多めにあげてしまった」みたいな理由で、朝はお腹が空いていないだけのことが多かったです。体調は問題なくお散歩も元気。でも、数日続くとやっぱり心配になって色々試しました。“朝型じゃない犬”って意外といて、人と同じで朝はまだぼんやりしてる子もいますよね。ご飯よりも「まだもっと寝てたい」「お布団でくっついていたい」みたいな、ほっこりタイムを優先したがることもあります。
朝の雰囲気もポイントだと思います。バタバタする時間や家族の動きが多いと、なんとなく落ち着けずに食べる気が起きないこともありました。夜や午後の方がゆっくりごはんを食べたり、目を合わせたり声をかける余裕があるから、わんこもリラックスできて食事が進むんですよね。うちでは一度試しに朝だけ「ごはんタイム」の前後で部屋の照明や声かけを変えてみたり、数分だけでもナデナデしてから差し出すようにしたら、ちょっとずつ食べる量が戻ったことがあります。
季節によっても左右されがちです。冬は床暖房や毛布が恋しくて完全に起きていないままごはん時間がきてしまい、夏場はすでに暑くて「今は水がいい」と涼しくなってからお腹が空く。こんなふうに、人と同じくわんこも季節や毎日のリズムで食習慣が変わるものだと感じています。
他の飼い主さんの話でも、「朝は無理強いしない」「本人が食べたいタイミングにお皿を出してあげてる」タイプも多いですよ。どうしても心配な場合は、お昼や夜に食べる量を調整して、栄養不足にならないようバランスだけ気をつけておくと安心です。逆に、朝に好きそうなものをトッピングしてみたり、ドライフードをぬるま湯や電子レンジでほんの少し温めて香りアップを試してみたら、意外と食べることも。
長年の経験上、体調やうんち、お水の飲みっぷり、お散歩や遊びのテンションに普段と違いがなければ大丈夫なことがほとんどでした。家族みんなで「うちの子は朝はそういう性格だよね」と少しおおらかに見てあげると、こちらの気持ちもラクになります。もちろん、元気がない、うんちが変、丸一日食べない・飲まない、という時はすぐ受診が安心ですが、それ以外なら慌てず様子見でいいと思いますよ。
ちなみにわたしの知り合いのダックスちゃんも、6歳ごろから朝の食べムラが出てきて「こういう年齢の変化もあるんだな」と会話したことがあります。なので、年齢やライフスタイル、季節もいろいろ影響するみたいですね。
悩みをあまり重く捉えすぎず、その子なりのリズムで楽しめれば、わんこにとっても家族にとってもやさしい毎日になると思っています。「今日も元気に過ごしてくれてありがとう」と、一日をゆったりスタートできるといいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちの場合、一度心配になって獣医さんに相談したことがあるのですが、「朝だけ食欲がないけど、元気や排せつ、うんち・おしっこの様子、水分摂取がいつも通りならまず問題ないことが多いですよ」とのことでした。やっぱり、夜ご飯が遅めだったり、おやつの時間が夕方にずれていたりすると、朝にはまだお腹が空いていないパターンが非常に多いそうです。特にシュナウザーみたいな常に食いしん坊~というよりは「自分のペースで食べたい」「生活リズムに合わせて食べる」タイプが多い犬種だと、よく見かける傾向と言えるみたいです。
あと「朝は眠い」「まだ本気で活動スイッチが入っていない」みたいな“朝型じゃない犬”って、SNSや周りの飼い主さんでもちょこちょこ見ます。うちの子は、散歩から帰ってきた後の方が、俄然食欲スイッチが入るので、最近はご飯をあげるタイミングを“お散歩後”にしたら自然と食べる日が増えました。場合によっては、ご飯の準備をしながらほんの少しだけ電子レンジでドライフードを温めて匂いを立たせてみたり、朝ごはんだけウェットタイプを混ぜてみたりと工夫したことも。気温や季節の変化もけっこう響きますよね。特に夏場は朝から暑いと余計食欲が落ちたり、冬場は暖かい場所を好んでなかなか起きてこなかったり…。まるで人間と同じです。
ごはん以外の行動(元気さ、うんちの状態、しっかりお水を飲めてるか、遊びや散歩を楽しんでいるか)を日々軽く意識して観察しておくと、「これは嗜好や生活リズムの問題か、何か体調のサインか?」の見極めもつきやすくなります。もし“明らかに元気がない・嘔吐や下痢・水分すら摂らない・寝てばかり”などの症状があれば、もちろん早めに獣医さんに相談が安心ですけど、そうでなければあまり神経質にならなくて大丈夫ですよ。
食べない場合は、量を思い切って減らして「ちょっと小腹が空く」くらいを目安にしてみたり、逆に夜ご飯をちょっぴり早めにしてあげたり、朝食のスタイルを変えてあげるのも手です。うちは、どうしても朝進まない日は“無理に食べさせようとしない”を基本にして、お昼や夜にその分を調整してあげています。もちろんご褒美レベルの少しだけ美味しいトッピング(ささみやヨーグルトなど)でテンションUPを試したことも。家族も「朝はこういう子なんだね」と自然体で構えるようになってから、みんな余裕が出た気がします。
同じようなケースを持つ先輩飼い主さんの話でも、「6歳くらいから急に朝ごはんが進まなくなった」「夏と冬で食べムラが全然違う」なんてエピソードはよく聞きます。なので、「うちの子だけ…?」なんてことは絶対なく、それぞれの生活や性格、歳のせいだったりもすると思います。
最後に、心配な時期や続いた時には必ず“ご褒美(散歩や遊び)と朝ご飯”の順番を入れ替えて本人が楽しく食べられるパターンを探すのもおすすめです。自分たちも「今日も元気でいてくれてありがとう」とゆるっと受け入れつつ、“おいしい・うれしい”が朝ごはんにも少しずつ戻るといいですよね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
千葉市若葉区御成台付近で発見 四街道徳洲会病院前で保護
2024.11.07 午後14:00頃
兵庫県神戸市長田区二番町セブイレイレブン
5.27 19時50分
大阪市東淀川区大道
2022年4月16日夕方
和泉市小田町 付近
2021年1月25日お昼ごろ
沼津市東熊堂
2020年10月22日 0時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。