未解決
食事に関する相談

犬が朝ごはんを食べないときは無理に食べさせなくても大丈夫ですか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、うちの犬が朝ごはんを全然食べないことが増えてきて、正直ちょっと心配になっています。夜ごはんは毎回しっかり食べるので、体調自体は悪くなさそうなのですが、朝になると「今日は食べる気がない」という感じで全く手をつけない日もあり、どうしたらいいのか迷っています。 犬によっては朝ごはんを抜いても平気という話も聞いたことがあるのですが、やっぱり健康面で何か影響があるんじゃないかと不安になってしまいます。特にうちの子は小型犬で体重も少なめなので、長時間空腹が続くと体に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。 朝ごはんを食べない日は無理に口に入れさせるべきなのか、それとも自然に昼や夜の食事でカバーできるのかも分からなくて、毎回悩んでしまいます。実際、朝食を抜いた日の様子を見ていても特に元気がないとか、吐いたりすることはないのですが、内臓や消化器に負担がかかっている可能性もゼロではないと思うと、安心して見守ることもできません。 小型犬って特に血糖値が下がりやすいとか聞いたことがあるので、空腹のまま放置しても大丈夫なのか、それとも少しでも食べさせた方がいいのか迷います。 食べない理由も正直わからなくて、単純に寝起きでお腹が空いていないだけなのか、それともご飯の種類が好みじゃないのか、体調の変化やストレスのサインなのかも気になっています。たまに朝の散歩から帰っても、ご飯を見ても全く興味を示さず、部屋の隅でぼんやりしているだけのときもあります。 その様子を見ると、少し元気がないのかなと心配になります。普段は遊ぶのも大好きでおもちゃを追いかけたり、人が座るとすぐに膝に乗って甘えてくるので、性格的に食べムラがあるタイプなのかもしれませんが、やっぱり急に食欲が落ちている場合は何か体調の問題があるのかと心配になってしまいます。 ほかの犬を飼っている方はこういうときどうしているのか、やっぱり朝ごはんは毎日しっかり食べさせているのか、それとも食べないときは無理に与えずに様子を見ているのか知りたいです。 食べないこと自体はよくあることなのか、それとも健康面で注意したほうがいいサインなのか、経験談やアドバイスがあるととても助かります。 また、もし朝ごはんを抜いてしまった場合、昼や夜にどのくらいの量をあげるのが適切なのか、時間帯や量の調整の仕方も知りたいです。 うちの犬は普段の食事量もそれほど多くないので、抜いた分を一気に与えても大丈夫なのか、逆に消化に負担がかかるのではないかという点も心配です。例えば、朝を抜いた日は昼に少し多めにあげるべきなのか、それとも夜の食事だけでカバーするのがいいのか、体調を崩さずにうまく調整する方法を知りたいです。 生活リズムも影響するのかもしれません。うちの犬は朝はゆっくり寝ていることが多く、散歩の時間も少し遅めにしています。もしかしたら早朝にご飯を出すのが負担になっているのかもしれませんし、食事のタイミングを変えるだけで食べるようになるのかもしれません。 食べないときに無理に手で与えたり、トッピングを加えてみたりもしましたが、それでも食べないことがあり、どこまで工夫すればいいのかも分からず悩んでいます。 結局のところ、朝ごはんを食べないのは自然なことなのか、それとも何か体調のサインなのか、自分だけでは判断がつかなくて不安です。 同じような状況の方の体験談や、こういう場合の対応のコツ、食事量やタイミングの調整の具体例など、どんな小さな情報でも教えてもらえると助かります。 できれば、朝ごはんを抜いたときに犬の様子がどう変わったか、元気や排泄に影響があったかなども知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの犬も以前まったく同じような時期がありました。朝になると、せっかく用意したごはんを見ても全然手をつけず、ため息をついたことも何度もあります。なので、その気持ちすごくわかります。
まず安心してほしいのは、「夜は普通に食べて元気もある」なら、すぐに深刻な病気という可能性はかなり低いということです。犬にも食欲の波や時間帯の好みがあるので、朝に食べないこと自体は珍しくありません。特に小型犬は、眠りのリズムが人より長く、寝起きの時間帯に胃が動き始めていないことも多いんです。

ただし、「朝を抜くのが毎日続く」「体重がじわじわ減ってきた」「吐き戻しやぐったりすることがある」などの変化が見えたら、消化器や代謝に関係する軽い不調が隠れていることもあるので、一度診てもらうのが安心です。朝ごはんを抜いても平気な犬は多いけれど、個体差は大きいので、元気や排泄、被毛のツヤ、目の輝きなどの“全体的な調子”を目安にするのがコツです。

それから、「無理に食べさせるべきか?」という点については、私はあまり無理をしない派です。寝起きで胃が動いていない状態で食べさせても、結局あとで戻してしまったり、食事の時間自体がストレスになったりします。なので、うちでは朝のタイミングを少しずらすようにしていました。たとえば、起きてすぐではなく、散歩から帰ったあとに出してみると、体も目も覚めて食欲が出やすいです。軽く運動をすると胃腸の動きが自然に活発になるので、意外とすんなり食べてくれることもあります。

あと、朝食を抜いた日の昼や夜の量についてですが、急に倍増させると消化に負担がかかることがあります。もし昼に少し与えられるなら、朝の分の半分だけ昼に足して、夜はいつも通り、という感じがおすすめです。
消化しやすいフードや、ぬるま湯で少しふやかしたごはんを使うのも良いです。犬の胃は人間よりもシンプルなので、一度に大量に入れるより、小分けで負担をかけない方が結果的に吸収が良くなります。

それでも食べない場合は、フードの香りを立たせる工夫をしてみてください。電子レンジでほんの数秒温めるだけでも香りが強くなり、興味を持つ子は多いです。トッピングを使うときは、塩分や脂肪が少ないものを少量だけにしておくと安心。ささみを細かく裂いて少し混ぜるだけでも食いつきが違いますよ。
もし毎回トッピングを足さないと食べなくなってきたら、少しずつ元のフードだけでも食べるように戻していくのがポイントです。

個人的には、朝に食べないことを「問題」と思いすぎず、犬の生活リズムに合わせていく方がうまくいくと感じています。
人でも朝は食べない派の人がいるように、犬にも「朝食より夜型」の子はいるんです。朝は無理せず、昼や夜の食事を少し工夫して栄養が偏らないようにしてあげれば、それで十分健康に過ごせる子も多いですよ。

もしそれでも気になるようなら、血糖値が下がりやすい小型犬向けに、ほんの一口だけ軽く食べられる「朝のおやつ代わり」みたいなものを用意してみてもいいかもしれません。犬用のチーズキューブやササミジャーキーを小さく切って与えるだけでも、胃の負担を減らしつつエネルギー補給になります。

食事の時間や内容を少しずつ試して、愛犬に合うペースを見つけてあげてください。
食欲はその日の気分や天気、気温にも左右されるものです。毎回同じ時間・同じ量にこだわるより、「その子の調子に合わせて変えてあげる」ことの方が、長い目で見るとずっと大事だと思います。

犬が自分のペースで食べることを尊重してあげられるのも、飼い主だからこそできる優しさだと思います。見守ってあげてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

朝ごはんを食べないと「体調が悪いのかも」と不安になりますよね。うちも小型犬を飼っていたので、その悩みにはすごく共感します。結論から言うと、必ずしも無理に朝ごはんを食べさせる必要はありません。ただし、いくつか注意すべきポイントがあります。

まず、朝食を抜くこと自体は小型犬ではよくあることです。特に成犬になると、体内リズムや食欲の波によって朝に食べない日が出てきます。うちの犬も同じで、朝は全く手をつけず、昼や夜にまとめて食べる日もありました。大切なのは、全体の一日の食事量と体重の維持です。体重が減っていなければ、基本的に大きな問題はないと考えて大丈夫です。

次に、朝食を抜いた場合の対応です。無理に食べさせようとするとストレスになったり、逆に吐いてしまうこともあります。朝食を抜いた日は、昼食と夕食でトータルのカロリーを補うイメージで調整すると安心です。例えば、通常1食あたりの量を少しずつ増やす形で昼と夜に分けると、消化にも負担が少なく済みます。うちの小型犬の場合は、朝食を抜いた日は昼に1.2倍、夜に少し多めに与えることで体重の増減も安定していました。もちろん、犬によって消化力や好みが違うので、少しずつ調整しながら様子を見るのがポイントです。

食べない理由はさまざまです。寝起きでお腹が空いていない場合もあれば、ご飯の種類やにおいが気に入らないこともあります。体調の変化やストレスも関係するので、元気や排泄の状態を毎日観察することが大事です。散歩後や遊んだ後に食欲が戻ることもありますし、逆に元気がなくぐったりしている場合は早めに動物病院で相談したほうが安心です。

生活リズムやタイミングも影響します。早朝にご飯を出しても、寝ている時間帯だと食べないことがあります。うちの場合は、朝食の時間を少し遅めにしただけで食べるようになったこともありました。また、トッピングや少量のおやつで興味を引く方法もありますが、毎回やるとそれが当たり前になってしまうので、あくまで補助的に使うのがおすすめです。

最終的には、犬の様子を見ながら柔軟に対応することが一番です。朝を抜いても元気で体重が安定していれば大丈夫ですし、食べない日が続いたり体重が減ってきた場合は、食事内容や量を見直すか、動物病院で相談してください。私の経験上、無理に食べさせようとしてストレスになったより、犬のペースに合わせて昼夜で調整するほうが、犬も飼い主も安心して過ごせました。

生活リズムや食事量、タイミングを少し工夫するだけで、朝食を抜くこと自体はそこまで心配する必要はありません。まずは犬の体調と体重を観察しながら、昼や夜でカバーできるように調整していくと安心です。小型犬は血糖値が下がりやすいと言われますが、元気があれば一日一日の朝食を抜いても大きな問題にはならないことが多いです。少しずつタイミングや量を工夫して、犬に合ったペースを見つけてあげてください。

この状況は特別なことではなく、他の飼い主さんの間でもよくある悩みです。大事なのは「犬の元気や体重を見ながら臨機応変に対応する」こと。それさえ意識すれば、朝食を抜くことを過度に心配する必要はありません。

朝ごはんを食べない日も、昼や夜に少し量を増やしてカバーしてあげれば、犬の健康を保ちながらストレスも少なく過ごせます。
あとは、毎日の観察を習慣にして、食欲や元気の変化に敏感になることが、安心につながります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

高松市国分寺町新名 付近

2021年1月16日の4時頃

迷子犬を探してます

北名古屋市九之坪神明

2023年10月8日

迷子犬を探してます

大阪市東住吉区 矢田 我孫子

2023年1月3日

迷子犬を探してます

石岡市三村 三村地区ふれあいセンター付近

2023年8月1日 朝6時頃

迷子犬を保護しました

栗原市瀬峰横森前付近

7月25日収容


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。