未解決
食事に関する相談

犬の朝ごはんと夜ごはん、同じ量でいいのか悩んでいます

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。最近ちょっと気になっていることがあって、ここに投稿させてもらいます。うちには柴犬がいます。犬を飼い始めてから毎日一緒に過ごしていると、些細なことでも「これで合ってるのかな?」って心配になったりしますよね。今日は、毎日のごはんの量のことについて、みなさんのご意見や体験談をお聞きしたくて投稿しました。 うちの柴犬はもう何年も一緒にいるのですが、食事は朝ごはんと夜ごはんの2回に分けてあげています。今までは、なんとなく両方とも同じ量をあげてきました。ドッグフードのパッケージに一日の目安量が書いてあるので、それを2で割ってそのままあげる、という感じです。でも、これって本当に犬にとってベストなのか、最近自分でもよくわからなくなってきました。 というのも、私自身が朝は軽めに済ませて、夕飯はしっかり食べるタイプの人間なんです。なので、ふと「犬も朝少なめ・夜多めの方がいいのかな?」と思ったりするわけです。でも犬の場合って、人と同じような感覚で考えてもいいものなのか、うまく判断がつきません。ネットで検索してもいろんな情報が出てきて、結局混乱してしまいます。 ちなみに、うちの柴犬はあんまり食に貪欲なタイプじゃなくて、ごはんもゆっくり食べる方です。時々、朝はあまり食欲がないのか、残してしまうこともあります。逆に夜はお腹が空いているのか、わりとしっかり食べてくれます。こういう様子を見ていると、「やっぱり朝は少なめ、夜は多めで調整した方がいいのかな」と思ったりもします。一方で、食事のリズムが崩れるのも怖いし、本当に迷います。 それと、朝のお散歩の後にごはんをあげるのですが、運動した後だからか朝の方が食いつきがいい日もあって、完全にパターン化しません。時期によって食欲の波もある気がしますし、夏場は特に朝は暑さのせいか食が細くなるようにも思います。だからと言って、急に夜ごはんの量を増やしすぎても、お腹がびっくりしないかなとか、肥満になったらどうしようとか、不安ばかりが先に立ちます。 他の柴犬を飼っている方たちは、朝ごはんと夜ごはんの量ってどうしてるんでしょうか?やっぱりきっちり同じ量をあげている方の方が多いのでしょうか?それとも、うちみたいに朝は食欲がないから少なめ、夜は多めっていう方もいるんでしょうか?もし差をつけている場合は、どんなきっかけや理由でそうしているのかも知りたいです。 また、うちの柴犬は体重も標準くらいで、健康診断でも特に問題は出ていません。でも、これから年齢を重ねていくうちに食事の量やバランスも見直していかなきゃいけないかなと、最近特に意識するようになりました。極端な量の違いはよくないのかなとも思いつつ、それぞれのワンコに合わせて微調整するのが大事なんだろうな、とも思っています。 もしよかったら、みなさんの経験談やご意見を聞かせてもらえないでしょうか。朝夜でのごはんの量の違いについて、悩んでいる方やこだわりがある方、特に犬の食にムラがある場合はどうされているかなど、参考にさせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬のごはんの量って、シンプルなようで実はすごーく奥深いテーマだなぁと投稿を読みながら思わずうなずいていました。うちも柴女子と暮らしていますが、ごはんは朝と夜の2回で、ドッグフードのパッケージの目安量を信じて「2で割る」方式からスタートしました。でも実際に毎日世話してると、「これはホントにうちの子に合ってる?」と悩み続けてきたのが正直なところです。

個人的な経験だと、私も朝型ではないタイプで、ついつい夕飯でしっかり食べてしまいます(笑)。それで犬も同じようなリズムがいいのかな?と考えたことは何度もあります。だけど、最初はちゃんと同じ量!と決めていたものの、うちの柴も季節や気分によって食べ方が変わる子で、特に夏場などは明らかに朝は控えめ、夜にガツンと食べたがる傾向があります。調べてみても、犬は“習慣の動物”だし、胃腸のリズムも考えると同量がベースらしいという話が多いものの、「胃腸がびっくりしない程度の微調整」は全然アリだとも感じてます。

うちも朝ごはんは時に残す日があったり(特に暑い日や運動量が少ない日)、逆に朝のお散歩帰りでテンションMAX、夜より食いつきが良い日も。なので「朝は少しだけ減量、夜はその分プラス(合計は一日量からはみ出さない)」というペースになってます。ほんの10g単位から、「今日はちょっと減らしたかな?」という程度。これで体重が増えたり減ったりという不安もなく、健康診断でも特に先生に注意されたことはありません。

ごはんにムラがあるときは思い切って「無理はさせない」。朝残したけど元気さやうんちがいつも通りなら、夜食べてバランス取れたらOKだと思うことにしています。何より重要なのは「トータルで1日の基準量+犬の体調・体重を見ながら」なので、“一食ずつ完璧”を目指すより、“一日&一週間トータルで安定”の方が私は気持ちがラクになりました。

お友だち柴飼いも様々で、ごはんタイムを“完全に生活リズムに合わせる派”と“その日の様子や食欲で柔軟に変える派”がいます。ごはんの量の差をつけるきっかけは、やっぱり「食欲のムラ」「夏バテ」「運動量」などの変化に合わせて、自然とそうなった…という方が多いですよ。もちろん極端な差はつけないほうが安心なのは前提ですが、微調整は“悪”ではないと思っています。

柴犬ってまじめで慎重、マイペースな反面、季節や年齢で食欲が大きく波打つ子が本当に多い印象です。年齢を重ねると消化力や代謝も落ちて、朝残しがち&夜もしっかり食べてくれないことも出てきます。そういう時も無理に合わせすぎず、ちょっとごはんの形状やトッピングを変えて様子を見るくらいでちょうどいいのかな、と感じています。

最終的には「その子に寄り添ったやり方が一番」で、ネットや本のアドバイスはガイドとして使いつつ、“うちの柴の流儀”を作っていけたら充分だと思います。食に執着がないのは健康な証拠、元気なら「うまく付き合っていく柔軟さ」こそベストな対策!と毎日思っています。

みなさんの色んな食事エピソードや工夫もまた知りたいです。自分のリズム・わんこのペース、どちらも大切にしながらお互い楽しく暮らしていきましょうね。

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

栗原市瀬峰藤沢下田 セブンイレブン付近の田畑

4月15日頃

迷子犬を探してます

豊田市松平志賀町

2021年6月25日 17時ごろ

迷子犬を保護しました

登米市南方町新田字寺志田

8月19日収容

迷子犬を探してます

安城市東栄町 新安城駅 付近

2022年1月14日 21:30ごろ

迷子犬を保護しました

つくば市天王台 東大通り沿い

2/2 朝9時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。