皆さん、こんにちは。ラブラドールと暮らしています。 最近、運動不足解消のためにジョギングを始めようと思っているのですが、せっかくなら愛犬と一緒に走れたらいいなと考えています。 うちの子は2歳になるラブラドールで、普段の散歩では物足りなさそうにしているんです。散歩中にテンションが上がって引っ張ったりするので、その体力を上手く発散させてあげられたらなと。 でも、いきなり長距離を走らせるのも心配ですし、正直私も体力に自信がないので、どんな風に始めていけばいいのか迷っています。まずは、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか? それと、ジョギングに必要な道具も気になります。普段の散歩用のリードでいいのか、専用のものが必要なのか。首輪やハーネスも、走るときは特別なものを使った方がいいのでしょうか? あと、季節や時間帯によっても気をつけることがありそうですよね。今は春ですが、これから暑くなってくると、アスファルトが熱くなったりして心配です。雨の日はどうしているんでしょうか? 実は近所に犬連れでジョギングしている方を見かけることがあって、すごくいいなと思っていたんです。でも、いざ自分で始めようと思うと、いろいろ不安になってきて。 例えば、途中で疲れた時はどうするのか、水分補給はどうするのか、トイレはどうするのか...。経験者の方がいらっしゃいましたら、日々の工夫や気をつけていることを教えていただけないでしょうか。 ラブラドールって運動量が必要な犬種だと聞くので、上手くジョギングが習慣づけられたら理想的だと思うんです。でも、最初からハードルを上げすぎて、お互い嫌になってしまうのも避けたいなと。 特に気になるのが、どのくらいの頻度で走るのがいいのか、という点です。毎日は難しそうだけど、週2回くらいならできそうかな?という感じです。 ちなみに、近所には遊歩道や公園があって、走るコースには困らなさそうです。ただ、他の犬や人とのすれ違いも多そうなので、その辺りのマナーについても知っておきたいところです。 愛犬とジョギングを楽しんでいる方、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは、ラブラドールとジョギングを楽しむのは本当にワクワクしますよね。
私も5歳のラブと暮らしていて、同じように「運動不足解消」と「一緒に楽しむ」を目的にジョギングを始めた経験があります。まず最初に伝えたいのは、ジョギングは人も犬も楽しむのが一番大事で、無理に長距離や速さを追い求める必要は全くないということです。
ラブラドールは体力がある犬種ですが、関節や足への負担も意外と大きいので、最初はとにかく“短い距離からスタートする”ことが肝心です。うちは最初、家の周りをぐるっと回る500mほどのコースを歩き+小走りで繰り返しました。ポイントは、犬の様子をよく観察することです。
舌が出すぎていないか、呼吸は荒くないか、歩くペースに戻りたがっていないかをチェックします。疲れを感じているサインがあれば、迷わず歩くか休憩を取ることが長続きの秘訣です。距離や時間は、犬が無理なく楽しめる範囲で徐々に伸ばしていきます。週2回くらいのペースでも、ラブにとっては十分な運動になります。
道具についてですが、普段の散歩用リードでも走れないことはありませんが、手首やウエストに装着できるジョギング用リードを使うと格段に楽です。両手が自由になるので、給水やスマホ操作もストレスなくできます。
ハーネスは特におすすめで、首への負担が少ない設計のものだと安心です。首輪だけだと引っ張る力で喉や気管に負担がかかる場合がありますので、初めのうちはハーネスを優先すると安心です。
走る時間帯は、季節によって柔軟に変えるのがポイントです。春や夏は早朝や夕方、アスファルトが冷めている時間帯に走ると肉球の火傷や熱中症のリスクが減ります。雨の日や湿度の高い日は、走る距離を短くしたり、芝生や土の上を選ぶと滑りにくく安全です。
水分補給は人も犬も忘れずに。犬用の携帯ボトルや折りたたみカップを持参すると便利です。少量ずつこまめに飲ませるのがポイントで、いきなり大量に飲むとお腹を壊すこともあります。
途中で犬が疲れてしまった場合は、歩きながら帰るのが基本です。ラブは飼い主のペースに合わせてくれることも多いので、自分の体力も考えながら無理なく楽しんでください。すれ違いの際は、犬を内側に寄せて短めのリードで安全を確保します。
他の犬や人に興奮しやすい場合は、事前に簡単な「待て」「横について歩く」の練習をしておくと安心です。
また、ジョギングは“習慣化”が何より大切です。週2回でも定期的に続ければ犬のストレス発散や体力維持に十分役立ちますし、飼い主自身の健康にもつながります。私自身も最初は短距離から始め、犬の様子に合わせて徐々に距離を伸ばしました。
今ではお互いに「走るのが楽しみ」と感じるまでになりました。
ラブラドールは運動好きですが、骨や関節の負担には注意してあげてください。
シニア期にはペースダウンが必要ですが、それまでは一緒に安全に楽しむことを優先すれば、飼い主も犬も健康でアクティブな生活を送れます。
楽しむことを第一に、少しずつジョギングライフを広げていってくださいね。
ぜひ、自分たちに合ったペースとコースを見つけて、愛犬との時間を存分に楽しんでください!
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
実はうちも全く同じようなキッカケでジョギングを始めて、今じゃほぼ毎週セットで走っています。体力モンスターなラブ相手だと「もうちょっと付き合ってやれたら…」と思いますよね。
まず、いちばん大切なのは“ゼロから一気に頑張りすぎない”こと。最初は歩くのと走るのを交互に挟む“ウォーキング+軽いジョグ”で十分です。うちは最初の2週間くらいは、家を出て10分だけ小走り、その後は通常の散歩という感じでならしました。人間も犬も少しずつ「走るリズム」に慣れてきて、それから距離や時間をゆるやかに伸ばしていく感じ。最初から1kmぶっ通しじゃなくて大丈夫です。ちなみに週2~3くらいのペースが無理なくて、継続しやすかったです。
リードは、普段の散歩用のよりも少し長め(1.5~2mくらい)の「ジョギング用リード」が意外と便利でした。手首に巻いて使えるタイプや、ウエスト装着型リードも両手が自由になるのでスマホや給水も楽にできます。首輪は普通のものでOKですが、できれば負担を分散できる「ハーネス」タイプが安心です。ラブは勢いがあるので、走るときは特に首や気道に負担をかけないハーネスがおすすめです。
季節・時間帯はまさに注意ポイントで、これからの季節、アスファルトが熱くなりすぎる昼間は絶対避けてください。早朝や夕方、もしくは夜間のコース取りが鉄則です。うちは春~夏場は朝5時台、秋冬は夕方が多いですね。暑すぎる日は無理せずお休みにしたり、公園の芝生エリア中心にするなど気を付けてます。雨の日は、うちの場合あえて休養日にしちゃうか、どうしても走りたい日は撥水ジャケット+タオル持参・短時間走。それでも濡れた日は肉球と体のケアを入念に。
水分は絶対忘れずに。途中で折り返すタイミングや休憩ポイントで携帯ボトル(犬用の飲み口一体型カップがオススメ)でこまめに給水。必ずおしっこ休憩も取ってます。うちのラブは一気に飲んでしまうとお腹壊しがちなので、「ちょっとずつ飲ませる」「走る前後にもしっかり飲ませる」のがポイントです。
逆に途中で疲れてしまった場合は、まったく無理せず“歩く”に戻してOK。犬はけっこう「飼い主に合わせてくれる」ので、自分の体力優先で全然大丈夫でした。家まで遠いときは、ゆっくり歩いてクールダウンしながら帰るのもありです。
他の人や犬とすれ違うときですが、うちの地域でもジョギング犬連れさん多いです。横に並ばせて歩ける「ヒール(横について歩く)」練習は少ししておいた方が安全です。すれ違いの時はリードを短く持ち直して、極力犬を自分の内側にするとトラブル防止になります。あと、ジョギング中に犬友達と出会ったときは一度止まって挨拶&呼吸整えてます。
最初は「みんなどうやってるんだろう…」と不安だし、うちも失敗や急な疲れで引き返す日、何度もありました(笑)。でも、週2回でも十分犬は喜びますし、何より“習慣にする”ことが大事かなと思います。やっているうちにコースや適切なペース、走る時間、犬の好きなタイミングが見えてくるので、いきなり100%目指さなくて大丈夫です!うちも2年経った今でも「今日のコンディションで無理なく楽しもう」を合言葉にしています。
ちなみに、ラブラドールは本当に運動好きですが、脚や股関節に負担が出ないようにシニア期になったらまたペースダウンするのがおすすめです。それまでは思いっきり一緒に走り回って、犬も人もお互い健康ゲットしちゃいましょう!
犬の個性に合わせて、ジョギングライフ、ぜひ無理せず楽しんでくださいね。運動量が多い犬の対策や工夫もいろいろあるみたいなので、トライ&エラーで自分たち流を見つけてみてください。また何か困ったことがあれば、いつでも聞いてください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
千葉市
上北郡おいらせ町 付近(木ノ下小学校、あとむら歯科付近)
2020年10月9日22時~10日6時
三田市 有馬富士・千丈寺湖 付近
2021年5月30日 午前中
桑名市 城南小学校付近
2021年12月22日(水)
菊池郡大津町室
2023年7月24日午後3時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。