未解決
ライフスタイルに関する相談

愛犬の車酔い・車の恐怖症について相談です

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。6歳のコーギーを飼っている40代です。 車の振動や音を極端に怖がる愛犬のことで相談させていただきたいと思います。うちの子、車に乗せようとすると全身が震えだして、無理やり乗せても吐いちゃうことも多くて...。 実家に帰省する時とか、ドッグランに行く時とか、どうしても車移動が必要な場面があるんですが、毎回大変なんです。車のドアを開けた時点で尻尾を下げて逃げ出そうとするし、抱き上げて乗せても、ずっと震えが止まらない。 最初からこんな感じだったわけじゃなくて、2年前くらいに高速道路で急ブレーキを踏んだことがあって、それ以来なんです。それまではそこまで嫌がらなかったんですけどね。 試してみたことは色々あって、お気に入りのブランケットを敷いてみたり、大好きなおもちゃを持たせてみたり。でも、車が動き出した瞬間に震え出すのは変わらず。家内が後部座席で抱っこしていても駄目みたいです。 窓を開けて外の景色を見せようとしても、怖がって隅っこに固まっちゃうんですよね。エアコンの風も調整してみたんですが、あんまり効果なし。結局、1時間くらいの道のりでもずっと落ち着かない状態が続きます。 ケージに入れて移動する方法も試してみたんですが、それだとより一層パニックになっちゃって。ケージの中でグルグル回り出すし、金属音が怖いのか余計に震えが酷くなる感じ。 正直、このままじゃ可哀想だし、なんとかしてあげたいんです。でも、克服のためにしょっちゅう車に乗せるのも、余計にトラウマを深めそうで踏み切れなくて。 薬の話もあるみたいですが、できれば自然な方法で慣れさせてあげられたらなって思ってます。他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いらっしゃいませんか? 特に困るのが、動物病院に行く時。歩いて行ける距離じゃないので、毎回大騒ぎになっちゃうんです。病院に着く頃には疲れ切ってて、こっちもへとへとになります。 もし克服された方がいらっしゃったら、どんな風に対処されたのか教えていただけないでしょうか?このまま諦めるしかないのか、それとも何か良い方法があるのか...。アドバイスをいただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。愛犬の「車嫌い」…本当に悩ましいですよね。うちの先代ビーグルも似たようなトラウマを抱えていて、当時は頭を抱えました。うちは保護犬だったこともあり、車のドアを開けた瞬間からブルブルが始まり、毎回乗る前からバトルです。お気に入りのブランケットやおやつも効果なし、景色を見せても余計に怖がるし、ケージに入れるとパニックという、まさに同じような状況でした。

うちの場合もきっかけがはっきりあって、ある日高速道路で急停車した時に大きな音が鳴り、それをきっかけに一気に車に不信感を持つようになったんです。ここから「音」「振動」「密閉感」が大嫌いになり、吐いたり震えたりのオンパレード。何度かドライブ好きな犬と一緒に乗せてみたのですが、それでもやっぱり本人がトラウマを抱えているとなかなかうまくいきませんでした。

薬は最終手段、と考えていたものですから、どうにか“自然に近い形”で慣らしてあげたくて色々試しました。最終的にうちの子に効いたのは「車そのもの=不快じゃない」という刷り込み直し作戦でした。車のエンジンすらかけずに、庭や駐車場でコーヒーを飲みながら一緒に長居。ドアを開けた状態で、車の中でただボーっとする。最初は震えていても、20分くらい経つと、だんだん落ち着いて座ってくれるようになりました。このまま日を置いて何度も繰り返し、車=緊張する場所じゃないぞ、と地道に伝える感じです。

このとき意外と助かったのが「音楽や匂い」の力。うちの犬は家でよく流していた古めのジャズを、車の中でもBGMがわりにかけてやると少し落ち着くそぶりを見せました。ニオイについては、使い古した自分のTシャツをシートに敷いて、少しでも家の気配を残すようにしたら、不安感が和らいだみたいです。そして最も効果を感じたのが、車に長く乗せるのではなく最初は「車庫で5分」、その次は「エンジン音だけ5分」、次に「家の周りを1分だけ進んでみる」と段階的に距離と時間を少しずつ増やす方法でした。
毎日ではなく週2~3回、本人が比較的リラックスしているタイミング(朝ごはん前や散歩帰り直後など)にやると意外とスムーズです。とにかく強制しない、無理させない。一度のっけてパニックになってしまった日は、その後数日は完全に休ませるくらいで気長にやっていました。

それでもなかなか上手くいかない時は「ごほうび」を思い切ってグレードアップ!普段はあげない特別なおやつや、車限定のおもちゃを用意して、“車=いいことがある場所”と印象付けるのもアリかと思います。あとは「途中で休憩できるルート」を確保して、必ず最初は短距離からスタート。動物病院やドッグランに直行するだけでなく、最初のうちは何も目的のない「車に乗るだけドライブ」も、不安軽減の助けになりました。

犬も人間と同じで、トラウマになった出来事はなかなか完全には忘れません。ただ、経験上「絶対に無理」と諦めず、工夫と根気を継続していけば“昨日より今日はマシ”が積み重なっていきます。正直、今のうちの愛犬も完全に車好きになった訳ではありませんが、「苦手だけど乗れる」には戻せました。薬はもちろん選択肢ですが、できるだけ焦らず、犬のペースを見てチャレンジしてみてください。

本当に何が正解かは犬それぞれ。でも「今日も乗れた、エライ!」の小さなステップをお互い褒め合いながら、ゆっくり付き合っていくのが一番だったと今は思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

車の怖がりワンちゃん、すごく気持ち分かります😢 実は私、ドッグトレーナーの友達から聞いた超便利な方法があるので、シェアさせていただきますね!

それは「サンドバッグ効果」って言って、専用のドッグスリングやタオルでワンちゃんをやさしく包み込んであげる方法なんです。これ、人間の赤ちゃんがおくるみで落ち着くのと同じ原理で、体を優しく包まれることで安心感が生まれるんです✨

やり方は簡単で、大きめのバスタオルとかブランケットを使って、お腹の下をふんわり支えるような感じで包むだけ。ただし、きつく縛っちゃダメですよ!程よい圧迫感がポイントです。これだけで、車の振動も怖くなくなる子、多いんですよ😊

私の友達のワンちゃんも、これで随分落ち着くようになったみたいです。最初は5分くらいから始めて、徐々に時間を延ばしていくのがコツみたいですよ~。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー(非会員)の方のコメントを、運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

車の恐怖症、本当に大変ですよね。実は私も似たような経験があって、少しずつ改善できた方法をお伝えしたいと思います。

まずは、エンジンをかけない状態の車に慣れさせることから始めるのがポイントです。車の近くでおやつタイムを作って、車=楽しい場所っていう印象を作っていくんです。最初は車から少し離れた場所で、徐々に車の近くに移動していく感じですね。これを毎日5分程度続けます。

で、ある程度慣れてきたら、今度は車の中でおやつタイムです。この時もエンジンは切ったまま。車の中で好きなおやつをあげたり、普段遊んでるおもちゃで遊んだり。これを1週間くらい続けてから、やっとエンジンをかける段階に進みます。

焦らないのが大事ですよ。うちの場合は2ヶ月くらいかかりましたが、今では短距離なら普通に乗れるようになりました。根気のいる作業ですが、必ず良い方向に向かいますよ。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー(非会員)の方のコメントを、運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

矢板市荒井

2023年7月19日 午前11時頃

迷子犬を目撃しました

匝瑳市記念公園(市役所裏)

2023/8/5 07:10(朝)

迷子犬を探してます

郡山市富久山町久保田

2022年10月27日未明 自宅から脱走

迷子犬を探してます

ひたちなか市

2023年10月18日午前8時

迷子犬を保護しました

登米市米山町西野

2024年11月6日 午後13時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。