2025/03/21 23:14 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
みなさん、こんにちは。庭付き一戸建てに引っ越して1年になる者です。 最近、DIYにハマってて、せっかくだから愛犬用の小屋を作ってみようかなって思ってるんですが、実際のところどうなんでしょう? うちの子はミックス犬で、中型犬サイズなんですが、冬場とか雨の日に外で過ごせる場所があったら快適なのかなって。今はウッドデッキの下で雨宿りしてるんですけど、専用の居場所があった方がいいかなって。 木材とか工具は、前にウッドデッキを作った時の残りがけっこうあるんです。でも、正直、犬小屋ってどのくらいの大きさがベストなのか分からなくて。中型犬用って、床面積どのくらいがいいんですかね? あと、屋根の形も迷ってます。傾斜つけた方がいいのは分かるんですけど、片流れ屋根と切妻屋根、どっちがいいのかな?雨仕舞いとか、掃除のしやすさとか考えると、経験者の意見が聞きたいところです。 材料も気になってて。ホームセンターで見かける木材って、防腐処理とかしてあるじゃないですか。あれって、犬が齧ったりしても大丈夫なんでしょうか?それとも、無垢材の方がいいのかな? 床材は迷わず防水性のあるものにしようと思ってるんですが、壁は断熱材入れた方がいいですかね?夏場の暑さ対策って、どんな工夫してます? 入り口の大きさも悩みどころで。うちの子、走って出入りするくせがあるので、ちょっと余裕持たせた方がいいのかな?でも、冬場の寒さとか考えると、コンパクトな方が暖かそうだし。 設置場所も考えなきゃいけなくて。日当たりと風通しのバランスって、みなさんどうしてます?完全な日向も日陰もダメそうだし、かといって移動できるような軽い作りにすると、台風の時とか心配だし。 あと、メンテナンスのことも気になります。掃除のしやすさとか、雨漏りチェックとか。屋根を開閉式にした方がいいのかな?でも、その分、作るの難しくなりそうだし。 DIY経験者の方いたら、失敗した点とか注意点とか教えてもらえると嬉しいです。「これだけは気をつけろ」みたいなアドバイスあったら、ぜひ聞かせてください。 正直、市販の犬小屋買った方が早いのは分かってるんですが、できれば自分で作って、愛犬との思い出の一つにしたいなって。みなさんの経験談、参考にさせていただけたら幸いです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
DIYで愛犬のために小屋を作ろう、っていうその発想、めちゃくちゃ素敵ですね!実は僕も去年、小型犬~中型犬向けに自作小屋に挑戦したんですが、想像以上に愛犬の「俺だけの場所だ!」っていう満足気な顔が見られて、達成感も格別でした。ちょっと大変だけど、道具や材料が揃ってるなら、「これは一度はやってみる価値アリ!」と胸を張って言いたいです。
まずサイズについてですが、実際に愛犬がくつろいだり立ち上がったり寝返りをうったりする余裕があることが最優先です。中型犬だと、ざっくりですが“幅×奥行き=60〜90cm四方”は最低でもあると安心(体の大きさにもよりますが)。僕の目安は「横になって寝たときに、頭とお尻がつっかえないこと+くるっと回れる余裕」があること。狭すぎると夏に熱がこもるし、広すぎると冬の寒さ対策が逆に大変でした。
屋根の形、これも悩みどころですが、僕は掃除と雨仕舞いの両方考えて片流れ屋根派でした。切妻は見た目がクラシックで可愛いけど、DIYだと意外と作るのが面倒なのと、屋根の継ぎ目から水が入っちゃう失敗も意外と多いみたいです。片流れはシンプルに水が流れて、落ち葉やゴミも片面から落ちやすい=お手入れが楽。高さも調整しやすいので、外で作るなら断然おすすめです。ただ、どちらにせよ、防水シートやコーキングはしっかりやっておいた方がいいです。
材料については「防腐木材=万能」ってわけでもなくて、犬が万が一ガリガリ齧ることを考えると、薬剤や塗料の“食品衛生基準に近い”ものを選ぶのが理想。個人的には外壁や床は水やカビに強いウッドデッキ用合板(天然木+安全性の高い塗料)、内側は無垢材やサンドペーパーで面取りした柔らかい材を使いました。「舐めても大丈夫」って書いてあるペット対応のワックスや防腐剤がホームセンターにあったりするので、多少手間でも安全重視がおすすめです。床だけは絶対に「防水」!雨続きの時、小屋ごとびしょびしょ事件が起きたとき、床がタイルやクッションフロアになってて救われました。
暑さ&寒さ対策は、「壁に断熱材入れる+床を10cmほど嵩上げ」がセットです。夏はとにかく地熱と湿気がこもるので、地面から少し浮かせて“空気が通る床”にしておくとだいぶ違います。壁や屋根に薄手のスタイロフォームや銀マットを挟むだけでも夏のエアコンいらず。冬も体温を奪われにくいし、ペット用の断熱カーテン(安いアルミシートでも効果あり)を入口側にぺろんと掛けておくと、冷たい風もシャットアウトできます。うちの子は夏でも時々小屋に入るので、屋根部分に断熱材+通気孔、それと正面ドアと反対側に小さめの換気穴を開けて“風の抜け道”を確保しました。
入り口の大きさは、「ぎりぎり通れるサイズだと後悔します」。特に雨の日や急いで走り込むときに引っかかって、ビビって入らなくなりました(笑)。実体験的には、普段の肩幅プラス10cmくらい、あとは下枠を低め(5〜10cm程度)にしておくと、泥だらけの手足でも入りやすく掃除もしやすいです。冬は厚めのタオルや防寒カバーをつけておくと、冷気も入りにくいです。
設置場所は「夏は午前中だけ日が当たって午後〜夕方は日陰」っていう位置が理想なんですが、これがなかなか難しいですよね…。うちは東南角にセットして、夏だけアーチ型の日よけを張ってました。日当たりは快適だけど、あまりにも影がなさすぎると真夏はサウナ状態になるので、多少の人工日よけ(タープやシェード)と植木の影を利用しました。「小屋自体を重たくして飛ばないようにする or 固定用杭を使う」のは風対策必須です。
屋根の開閉式は便利だけど、やっぱり若干ハードル高いです。ただ、「屋根の半分が外れる」「全面じゃなくても良い」くらいの工夫でも、十分掃除しやすくなります。僕も最初窓を大きくして掃除用にしたつもりが、結果的に屋根側を一部フックで開閉できる仕様に落ち着きました。細かい雨漏り対策はコーキング+パッキンテープで対応できます。
DIYでの最大の失敗談は、「なんとかなるやろ!」でサイズを適当に作ったら、実際入れてみたら犬が回れなかったこと。あとは、床や壁をサボってベニヤだけにして、梅雨時期にシロアリとカビで大惨事になったこと。その反省を込めて言うなら、「今の手間とコストをケチると絶対どこかで後悔するから、安全と快適さファーストに」。仕上げをじっくり丁寧にやると、あとあと毎日見るたびに自己満足度も違います。
市販の犬小屋の楽さも分かるけど、自作ってやっぱり“愛犬との共同作業・思い出ができる”のが何よりの醍醐味です。ぜひ楽しみながら、こだわりたっぷりの最高の犬小屋、作ってみてください!失敗すらネタになるので、DIYライフ、満喫してください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
東金市荒生
2023年9月10日22時頃
小美玉市
2023年8月1日
岩沼市恵洪寺付近の自宅から
9月17日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。