はじめまして。先月にビーグル子犬をお迎えしました。 狩猟犬特有の本能的な行動について、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に急に何かの匂いを嗅ぎつけると、ガッと引っ張り始めるんです。最初は「まぁ、子犬だし」って思ってたんですが、鼻が利きすぎてて...。特に小動物の気配を感じると、もう猟犬モードに入っちゃうというか。 先日なんて、公園で急にウサギの匂いを嗅ぎつけたらしくて、リードを思いっきり引っ張られました。力が予想以上に強くて、危うく転びそうに。普段はおとなしいのに、そういう時だけスイッチが入るみたいで。 家の中でも、窓の外を見て急に吠え始めたり。ベランダに鳥が来ただけでソワソワし始めたり。夜中に物音を聞きつけて一気に起き上がったり。これって、やっぱり狩猟犬だからなのかな? 実家で柴犬を飼ってた経験はあるんですが、ビーグルの狩猟本能の強さは想像以上です。散歩も楽しみたいんですが、いつ急に引っ張り出すか分からなくて。これからもっと大きくなったら、制御できるのかな?って不安になってきちゃって。 トレーニングはしてるんですよ。基本的な「待て」とか「おすわり」とかはできるんですが、いざ狩猟本能が発動すると、もう私の声も届かない感じ。おやつで釣ろうとしても全く興味示さないし。 特に心配なのが、この先も本能が強くなっていくのかってこと。今は子犬だから、まだ力も体格も小さいけど、成犬になったらどうなるんだろう。リードを外して遊ばせることなんて、絶対できないんじゃないかって。 近所のドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬を追いかけ回しちゃわないかな?とか。小型犬を狩りの対象と見てしまわないかな?とか。色々考えちゃって、まだ連れて行けてないんです。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする犬種だって聞きました。だから、家族と一緒に住むペットとして飼うなら、この本能とどう付き合っていけばいいんでしょう?完全に抑え込むのは難しいだろうし、かといって好き放題させるわけにもいかないし。 狩猟犬を飼ってる方、普段の生活ではどんな工夫をされてますか?散歩のコツとか、興奮を抑える方法とか、安全に遊ばせる場所とか。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 この本能、一生付き合っていかないといけないものなのか、それとも年齢とともに落ち着いてくるものなのか。経験者の方の声を聞かせてください。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ビーグルの子犬は、本当に嗅覚をフル稼働させてあちこちチェックするので、散歩中に引っ張られる感覚、ものすごくよく分かります。私も以前、ビーグルを飼っていたとき、同じようにリードを引っ張られて転びそうになったことが何度もありました。狩猟本能が強い犬種の場合、散歩中の安全管理は本当に神経を使います。
まず理解しておきたいのは、ビーグルの「匂いを追う」行動は、本能の一部であり性格の問題ではないということです。小動物や鳥の匂いを嗅ぐとスイッチが入ってしまうのは自然な反応ですし、成長しても完全にはなくなりません。ただ、年齢を重ねると興奮の頻度や持続時間は少しずつ落ち着いてきます。ポイントは、完全に抑え込もうとするのではなく、上手にコントロールする方法を身につけることです。
具体的な工夫としては、散歩のルートや環境を工夫することが有効です。匂いの多い場所や小動物がよく出る場所は避けつつ、徐々に犬に刺激を与えながらも飼い主の指示に従う練習を重ねます。リードはしっかりとしたものを使い、伸縮リードよりも短めに持つことで、急な引っ張りにも対応しやすくなります。また、匂いに気を取られたときには、「おやつよりも興味を引くおもちゃ」を使って注意をこちらに向けるのも効果的です。ビーグルは遊びのモチベーションが高いので、うまく使えば本能スイッチを切り替えやすくなります。
家の中でも、本能が刺激される場面はあります。窓の外の鳥や夜の物音に反応する場合は、安全な場所から少し離れて観察する、もしくは静かに座って落ち着く練習をすることもおすすめです。室内でのノーズワークや匂い探しゲームを取り入れると、犬の嗅覚欲求を満たしつつエネルギーを発散させられるので、散歩中の引っ張りも少し落ち着く傾向があります。
ドッグランに関しては、最初から他の犬と自由に遊ばせるのはリスクがあります。特に小型犬がターゲットになりやすいので、混雑していない時間帯を選び、短時間で他犬との距離を保ちながら慣らしていくと安心です。犬同士のやり取りを観察し、危険な行動が見えたらすぐに介入できる態勢を整えておくことが大切です。
結局のところ、ビーグルの狩猟本能は一生ついて回ります。大事なのは、叱るのではなく「どうやって安全に、本能を発散させながら生活するか」を考えることです。ノーズワークや遊び、適切な運動、そしてしっかりした散歩管理を組み合わせれば、成犬になっても十分に一緒に楽しめます。焦らず、少しずつ経験を積ませることで、犬も飼い主もお互いに安心できる関係が作れます。
ビーグルと暮らす楽しさは、本能との付き合い方を工夫すること自体も含めて、他犬種では味わえないユニークな体験です。
これからも少しずつ試行錯誤しながら、ビーグルらしい毎日を楽しんでください。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
狩猟犬の本能、これ本当に一筋縄ではいきません。ビーグルは「群れで狩りをする」っていう歴史そのままに、人も犬も大好きだけど、「とにかく嗅ぎたい・探したい!」が一番強い動機になってる感じ。家の中で何かに反応して吠えたり、ベランダで鳥追いモードになったり、夜の物音にもいち早く反応するのも、持って生まれた資質なんですよね。なので、これは個体差はあれど、「性格」じゃなくて完全に「本能」。成犬になって多少体力や注意力が変化はしますが、残念ながら「ゼロ」にはなりません(笑)。でも、年齢を重ねて経験が増えると“落ち着くポイント”が増えるのも事実です。例えば、うちの子も最初はとにかく外では制御不能状態だったけど、3歳過ぎたあたりから「あ、この匂いは諦めて次いこか」って瞬間がだんだん増えてきました。
トレーニング頑張ってるとのこと、本当に偉いです!ビーグルは頭がいいぶん、動機付けも工夫が必要なんですよね。「待て」「おすわり」できても、狩猟本能スイッチが入った瞬間は飼い主ガン無視…。共感の嵐です。おやつで釣れない時は、うちの場合は“好きなおもちゃで集中を切り替える→ほめまくる”を地道に練習しました。正直、100発100中にはなりませんけど、ちょっとずつ“飼い主のところに戻ると楽しいことがある”って学んでくれる感じです。そして、ビーグルはエネルギーも運動量も多い犬種なので、満足するぐらいの散歩や遊びも大切ですね。これはよく言われることですが、運動量が足りていないと余計に引っ張りや暴走が目立つ気がします。
散歩のコツとしては、まずリードは「伸縮よりも短め&丈夫なもの」推奨です。興味を引くものが多い場所では歩くペースや進行方向を頻繁に変えることで、飼い主への意識を向けやすくするのも効果的でした(何歩かごとにUターン、唐突に反対方向に進むなど)。「パパ、何すんの!?」って顔されますが、その繰り返しで少しずつ“引っ張り=楽しいことが終わる”を覚えてくれる気がします。
それと、安全な遊び場、ドッグランについてですが、うちのビーグルもしばらくは「他の犬を追いかける・追いかけられる」で暴走番長でした。小型犬にはちょっと激しすぎる行動をしてヒヤッとした経験も…。最初は混んでいない時間帯を狙って、他の犬と距離を取りつつ、目を離さないようにしました。ビーグル自身も場の雰囲気に慣れてくると、急に落ち着く瞬間がやってくるので、“最初から完璧”を期待せず、場のルールや空気に慣れるのを気長に待つのも大事です。
結局のところ、この本能とは「ずっと付き合うもの」と考えると気が楽になります。うちも完全に“制御できる!”とは言えないけど、お互いのクセやスイッチを観察しながら付き合い方を模索する毎日です。もしもの時のために首輪やハーネスのサイズ確認、迷子札やGPSにも気を配っておくとさらに安心です。
ちなみに、ビーグルの本能を否定せず“生かしつつ付き合う”のがいちばん平和だと感じてます。ノーズワーク(匂い探しゲーム)を取り入れる飼い主さんも多いので、家の中や庭で簡単にできる遊びをいろいろ仕込んでみるのもおすすめです。これをやり始めてから「狩猟モードONのエネルギー」をいい方向に発散できるようになりました。
気長に、一緒にビーグル道を楽しみましょう!苦労も多いですが、それ以上に「犬と一緒に冒険してる感」は格別です。何か困ったことがあれば、またぜひ相談してください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
ひたちなか市
2023年10月18日午前8時
唐津市七山、無名の公園付近で見かけました。 警察が保護しに来た途端走って逃げてしまいました。
11月28日20時頃
ホテルマハイナウェルネスリゾート玄関前
2022/4/9 21時頃
東松島市 赤井字川前二番
10月19日収容
大網白里町みずほ台
2021年10月28日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。