未解決

2025/03/14 08:54 投稿

ヘルスケア・病気怪我に関する相談

愛犬(チワワ)の目の様子が気になります…白内障の初期症状について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

みなさん、こんにちは。チワワ(9歳・♀)を飼っている者です。 最近、うちの子の目の様子が気になっていて…。白内障なのかな?って心配になってきました。 実は2週間くらい前から、夜になると私の顔にぶつかりそうになったり、いつもスムーズに上がれる階段で少し躊躇するような素振りを見せるようになったんです。 昼間はそんなに変わった様子はないんですけど、夕方以降になると何となくソワソワした感じというか。たまにソファから降りる時も、前より慎重になってるような…? それで、目をよーく見てみたら、なんか前より少し濁ってるような気がして。光の加減によっては白っぽく見える時もあるんです。 でも、完全に白くなってるわけじゃないし、普段の散歩中はいつも通りボール遊びもできてるので、もしかして気のせいかな?とも思ったり。 ただ、高齢犬になってきてるので、やっぱり心配で心配で。白内障の初期症状ってこんな感じなのかな? 今までは健康診断でも特に目について指摘されたことはなかったんですが、最近の変化が気になって。年齢的にも白内障になりやすい時期なのかな?って。 実は私の実家で飼ってた犬も年とってから白内障になったんですけど、あの時は気付いた時にはかなり進行してて…。今回は早めに気付きたいんです。 白内障の初期症状って、他にどんな兆候があるんでしょうか?また、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、その時の様子や対処法なども教えていただけると嬉しいです。 毎日一緒に過ごしてると、少しの変化も気になっちゃいますよね。でも、この変化が正常な老化なのか、それとも病気の始まりなのか、素人判断では分からなくて。 特に夜間の様子の変化が気になるんですが、これって白内障特有の症状なんでしょうか? みなさんの経験や知識をお借りできればと思います。アドバイスいただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。チワワちゃんの目の変化、かなり気になっているお気持ち、しみじみ伝わってきました。うちもシニア犬と暮らしているので、「これって老化なのか?それとも病気の始まりなのか?」と夜な夜な目を覗き込んだことがあります。ましてや白内障って進行に気づきにくいし、特に夜の様子の変化は飼い主目線でとても分かりやすいサインだから、不安になるのはよく分かります。

うちの子は12歳の頃に白内障かな?と思わせる初期症状が出ました。最初はやっぱり夜の散歩で足元の段差を踏み外しそうになったり、車のヘッドライトや街灯の反射で目が少し白っぽく見える、なんとなく「反応が薄いな?」という違和感から始まりました。昼間はあまり変化を感じなくても、薄暗い場所や夕方〜夜に特に「怖がりが強まった」「何か物にぶつかりやすくなった」などの行動が現れることが多かったです。相談文を拝見した限りでは、まさにこれが白内障の初期症状でよくあるパターンだなと思いました。人と同じで、暗い時間やコントラストがはっきりしないところで最初に見えづらさを感じる子が多いみたいです。

私が以前に調べた範囲&経験では、白内障のごく初期だと「やけに慎重な動きが増える」「普段通りの場所でも(特に夜間)迷いやためらいが出る」「目が白っぽく見えるが完全な真っ白ではない」「階段やソファの上り下りをためらう」というような行動レベルの変化だけが出ることが多いです。あとは、周囲が気付かないくらいの“軽いつまずき”とか、“急に物にぶつかりがち”とか、ごくわずかな変化が積み重なっていきます。

白内障以外でも、加齢に伴う水晶体の硬化(核硬化症)などで目が白っぽく見えることもありますが、どちらにせよ「夜間・薄暗い時の違和感」は早めに気づけているサインだと思います。進行具合には個体差があり、日中外ではほとんど不自由なさそうでも、夜間や慣れていない場所では急にビクビクすることも珍しくありません。

対策としては、できるだけ明るい照明を使う、家具の配置を変えず障害物を置かない、階段や段差にマットやカーペットで滑り止めをつけるなど、“失敗しても危なくない”環境づくりがまず安心材料になりました。うちの場合も、夜は廊下やリビングの照明を少し明るめにしたり、真夜中でも常夜灯を点けました。反射材入りの首輪を夜のお散歩用に用意したり、小さなライトをつけるのもかなり役立ちました。

もし異常な目やにや赤み、強い目の充血があれば注意が必要ですが、相談内容から見るに「白内障の“始まりの始まり”かも」という印象です。もしもこれが白内障の初期ならば、今は日常生活の工夫と、定期的な経過観察で十分カバーできます。年齢的にも、確かに白内障が始まってもおかしくないころなので、「もしかして?」と思ったら、早めに動物病院で眼底検査や専門の診察を受けておくと、今後の対策や心構えもできますよ。

ちなみに他の飼い主仲間では、うちより早い段階で「光の加減で白く見えるような気がする」と気付き、検診で「初期の白内障ですね」と言われていました。進行がごく緩やかな場合も多いので、焦らず見守りつつ、普段よりちょっと注意深く接してあげるくらいで大丈夫です。

本当に、飼い主の“気付き力”がわんこの将来に大きく影響するんだと痛感します。“一緒にいて変化に気付くことができた”ということ自体、愛犬家として一番大事なことだと思います。今後も様子をよくみつつ、気になるタイミングがあれば遠慮なく獣医さんに相談してみてください。どうぞご自身も無理せず、お互いにシニアライフ楽しんでいきましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/10 16:27投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ご心配のお気持ち、よく分かります。実は私も以前、シニア犬の目の様子で似たような経験があったので、コメントさせてもらいます。

うちの場合も最初は夜間の行動の変化に気付いたんですよ。階段で躊躇したり、家具にぶつかりそうになったり。特に明るさが変わる時間帯が怪しかったです。夜だけ様子が違うって言うのは、かなり特徴的な症状だと思います。

目の濁りも、最初はうちも「気のせいかな?」って思ってたんです。特に光の加減で見え方が変わるってのは、まさに同じでした。ただ、これが進行性の症状なのか、年齢的な一時的な変化なのかの判断は、やっぱり素人じゃ難しいですよね。

昼間は普通にボール遊びできてるってことは、まだ視力自体はそんなに低下してないのかもしれません。ただ、夜間の行動変化は要注意かもしれませんね。うちの場合は、夜間の散歩コースを街灯の多い道に変えたり、家の中も以前より明るめにしたりして対応しました。

あと、階段とかソファの周りには目印になるものを置くと良いかもしれません。うちは小さなマットを置いて、足場の確認がしやすいようにしました。犬って意外と環境の変化に適応してくれるもんですよ。

気になるのは、実家の犬の件ですね。確かに、進行してからでは対応の選択肢も限られてきちゃいますからね。今回早めに気付かれたのは良かったと思います。

特に夜間の様子が気になるようでしたら、生活環境の工夫からはじめてみるのも一つの手だと思います。例えば、夜は普段より明るめの照明にするとか、動線上の障害物を減らすとか。うちはそういった工夫で、かなり改善されました。

まぁでも、やっぱり目の病気に関しては専門家の判断が一番確実ですよね。今は症状も軽いみたいだし、日中の生活にはあまり支障が出てないみたいですけど、定期的なチェックを受けておくと安心かもしれません。

とにかく、早期発見できそうな状況なので、焦らずにできることから始めていけば良いと思います。確かに心配は尽きないと思いますが、飼い主さんがそこまで気にかけてるなら、きっと上手く対応していけると思いますよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/03/15 20:24投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

名古屋西区菊井 押切交差点付近

2021年12月7日 午前4:30ごろ

迷子犬を探してます

守谷市 けやき台公園からけやき台2丁目方面へ逃走。

2024年8月10日 22時頃

迷子犬を探してます

福山市高西町

2020年9月20日 夜9時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。