未解決

2025/07/01 19:30 投稿

しつけに関する相談

犬が自分の名前を呼ばれてもなかなか来てくれない理由と、呼び戻しのコツについて教えてほしい

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。うちにはゴールデンレトリバーがいます。わんぱくで元気いっぱいな愛犬で、毎日たくさん癒やされています。ただ、最近ちょっと困っていることがありまして…それが「名前を呼んでもなかなか来てくれない」ということなんです。 もちろん、家の中では私が動いたり、エサの音がしたりしたときには興味津々で寄ってきてくれるのですが、公園や散歩中に「おいで」と名前を呼んでも、全然こっちに向かってくれなかったり、わざと知らんぷりされたり、逆に違う方向に走って行ってしまうことも多くて。今まで何となくでやってきたのですが、もしかしてちゃんと教えてこなかったからなのかな…とちょっと反省しています。 小さい頃から人懐っこくて、誰にでもすぐ尻尾を振るタイプなんですが、「自分の名前=自分のこと」とまで理解できているのか不安になることが多々あります。他の犬友達は、飼い主さんが名前を呼ぶとすぐに反応してそちらに駆けよっていて、見ていてすごく羨ましいです。「なにか特別なコツや訓練方法があるのでは?」と気になって仕方がありません。 私自身、犬を飼うのは初めてで、本やネットでいろいろ調べようとは思っても、情報が多すぎてどれが本当なのかよくわかりません。特に、名前を呼ぶ時のトーンやタイミング、また「おいで」の合図の出し方、普段の接し方など細かい部分まで気になってきました。たとえば、日常生活のなかでもっと名前を呼んであげたほうがいいのか、それともご褒美のおやつを使いながら練習した方がいいのか、さらには叱ってしまった場合どう接すればよいのか…。一度覚えてもらった後でも忘れてしまうことってあるんでしょうか?それとも繰り返しの練習が一番大事なのでしょうか。 また、うちの子は外に出るとテンションが爆上がりして、周りの刺激や他のワンちゃんに夢中になりやすいタイプです。おもちゃやボール、おやつなど好きなものを持っていても、毎回それで呼び戻せるわけではなく、どうしても呼んでも無視されることが多くて困っています。オススメの呼び戻し練習法があれば詳しく聞いてみたいです。 さらに、私のように犬のしつけに慣れていない初心者でも実践しやすいコツや、日常の中でできる効果的なコミュニケーション方法があれば、ぜひ経験者の皆さんからアドバイスいただきたいです。うちの子に限らず、他の犬種を飼っている方もよく似た悩みを持っているのでしょうか?どんな失敗や成功のエピソードがあったのかも気になります。 せっかく家族になったので、名前を呼んだらパッとこっちに来てくれる信頼関係を築きたいですし、お散歩中はとくに安全面でもしっかり呼び戻しができたほうが絶対に安心だと思います。なので、皆さんの体験談やエピソード、今からでも始められるちょっとしたポイント、また日々のちょっとした工夫なんかも含めて、いろいろ教えてもらえると嬉しいです。 同じようなことで悩んだことがある方、こうしたらうまくいったよという工夫があれば、ぜひ教えてもらえませんか?ネットの情報だけでは分からない、生の実践的なお話やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

名前を呼んでも来ないって、一見するとしつけ不足とか愛情が足りないのかな…と落ち込んだりしがちですけど、犬のタイプや性格、育った環境、外の誘惑の多さなんかがぜんぶ関わるので、簡単には「うまくいかないからダメ」とは思わなくて大丈夫です。ちなみにゴールデン自体は人懐っこくて従順、家族思いという超優等生な印象ですが、その分「誰にでもなつきやすい&遊ぶの大好き」なので、外の刺激や他の犬、知らない人のほうに気を取られてしまうのもしょっちゅう。(これはうちの子だけじゃなくて、犬友でも同じケースを何度も聞いたことがあります)

自分の場合、「家の中では完璧なのに外だと別人問題」に一番効いたのは、おやつとテンションコントロール、そして“褒めまくり作戦”でした。まず、家や静かな環境で「名前+おいで」で来たらとにかく元気よく褒めて、すぐご褒美。これを本当に何回も繰り返すうちに、名前呼ばれる=良いこと、というのをしっかり刷り込むようにしました。ポイントは“怒らないこと”と“競争相手(他の刺激)が少ない場所から練習”です。外に出たらご褒美もおもちゃも「今日一番の超お気に入り」を準備しておくと、「あ、呼ばれた→いいことあるかも?」という期待感が生まれてきます。最初は公園の端っことか、周囲が静かなタイミングを選んでステップアップしていきました。

うちのゴールデンは、ごはん大好きなのでおやつが効果てきめんでしたが、他の犬種や個体によっては好きなおもちゃ(音や動きに反応するもの)とか、全力で褒めてもらう“飼い主のテンション”そのものがご褒美の子もいます。別の犬友はハグや撫でることで呼び戻しが楽になったって言ってました。

失敗談としては、テンションが高すぎるときや、他の犬やボールに気を取られているときに無理して呼び戻そうとすると逆効果でした。そんな時は無理に追いかけたり大声で怒鳴るのではなく、「相手にされない」くらいの気持ちでちょっと無視してみたり、一度リードを短めに持って声が届く距離で練習したり、環境の工夫をしました。それと、「名前を日常で呼びすぎると特別感がなくなる」なんて意見もありましたが、実際はポジティブな場面でたくさん呼んでどんどん好きにさせればいいと思います。逆に叱る時は絶対に名前を使わず、「名前呼ばれる=ほめられる」「呼ばれる=楽しいことがある」の成功体験を地道にためていくのがコツです。

リードなしで安全な公園やドッグランで何人かの犬友と一緒に練習したこともありますが、他の子が飼い主に呼ばれてダッシュするのを見て、「自分もやる!」と競争心が刺激された様子もよくあって、仲間がいるときはわざと呼び合い練習するのも効果的でした。あと日々気負わず、「今日は2回できたらすごい!」くらいの小さな目標から始めるのがおすすめです。一度できてもまた気が散ってできなくなることもありますが、凹まずに根気よく、楽しみながら続けていました。

外で指示が通りにくいのは、好奇心や外部の刺激の強さ、もともと持つ“遊びたい!”の欲求が上回るからであって、全然珍しいことじゃないです。だから「うちもそうだったよ!」という体験談がたくさん集まると思います。しつけの極意は、成功した時の“楽しい!”や“うれしい!”を少しずつ積み重ねていくこと。愛犬と信頼関係が育ってきたら、本当にふとした瞬間「呼んだら来た!」という感動が増えていきますよ。

焦らずに、ぜひ色々試しながら一緒にチャレンジしてみてください!ゴールデンの賢さと人懐っこさは自信を持っていいと思います。それがきっと、呼び戻し練習にもプラスになるはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/02 11:19投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

亘理町長瀞南原32−4 マスタッシュバーガーさん一時保護

5月24日

迷子犬を探してます

松戸市松戸新田

2020年12月

迷子犬を探してます

東諸県郡国富町大字三名4206-5

2024年8月13日 11頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。