うちの犬と毎日散歩していると、必ずといっていいほど公園や川沿いで鳥に出くわします。そのたびに、まるで電池が入ったみたいにテンションが一気にMAX!もうリードをしっかり持ってないと突進しそうになるし、こちらの声も完全に上の空です。特にカラスやハト、スズメなど動きが素早い鳥を見た瞬間、体全体がピクッと反応して、しっぽもブンブン、目がギラギラ。きっと犬としての本能が騒ぐんだろうなあと感じます。 最初のうちは「こんなものなのかな」と流していました。でも、正直他の散歩中の人や小さなお子さんが近くを通ると、急に走ったりしてヒヤッとすることも。うちはレトリバーで、普段は飼いやすくて穏やかと言われるタイプなんですが、その分力もあるので“興奮スイッチ”が入った時のコントロールがなかなか大変です。できるだけ落ち着いて散歩したいなと思うのですが、皆さんは鳥への過剰反応、どう対応されていますか? 普段からなるべく運動はさせているつもりだし、外での刺激もある方だと思います。でも鳥を見た瞬間、他のすべてがどうでもよくなるみたいで、声もオヤツも目に入らない感じです。素通りできる時もたまにはあるけれど、それも偶然っぽいし、基本は興奮のほうが勝っています。じっと鳥を凝視してピーピー鳴いて呼ぶこともあるし、柵に絡まってしまいそうになることもしばしばです。 もしかしたら犬の本能的なもので、ハンター気質というか、獲物を追いたくなる衝動が強いのかもしれません。家の中では基本的におっとりしているのに、外だと途端にスイッチが入ってしまうギャップの激しさに日々驚かされています。それも個性だから受け止めなきゃなあと思いつつ、年齢を重ねてもこの性格は全然変わらないので、これからも続くんだろうなと少し覚悟しています。 何かコツやヒントがあれば教えてもらいたいですが、例えば日頃からのトレーニングで変わるものなのか、それともある程度は犬によるのか、色んなご意見を聞きたいです。実際にうまくコントロールできている飼い主さんがいれば、「こうしたら落ち着くよ」みたいな体験談があればぜひ知りたいです。わたしは根気よく声かけしたり、落ち着かせるタイミングを作ってみたりと色々やっていますが、正直なかなかうまくいかない日もあります。 また、鳥以外にも猫や他の犬に対しても同じように興奮する子がいると思うので、そちらのエピソードや対処法も気になります。散歩や外で刺激を受けた時のリセットの仕方、気持ちの切り替えの工夫などもよかったらシェアしてもらえるとうれしいです。 同じように鳥に過剰反応しちゃうワンちゃんと暮らしている方、日々どうやってバランス取っているのか、うまく付き合うアイデアや経験談、失敗談まで、なんでも聞かせていただけると助かります。犬の個性なので無理に抑え込むのも違う気がしますが、日々を安全で安心できるものにするためにも、ぜひみなさんの知恵を分けてください!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
わかります、その気持ち!鳥を見ると全力スイッチが入っちゃうワンちゃん、本当に可愛いけれどヒヤッとしますよね。うちも過去に飼っていたレトリバー系の子が、カラスやハトを見るとまさに「狩りモード全開」になり、リードを握る手に全神経を集中させたことを思い出します。外ではテンションが一気に上がるのに、家の中では穏やか…あのギャップには毎回驚かされました。きっとおっしゃる通り、犬としての本能が強く出てしまうタイプなんでしょうね。
私が経験して効果があったのは、まず「興奮する前に予防線を張る」ことです。鳥を見つける前に、少し距離を置きつつ声をかけたり、視線を合わせる練習を散歩中に積み重ねるんです。たとえば、道の途中でちょっと立ち止まり、名前を呼んでこちらに注目したら褒める、少しおやつをあげる。最初は本当に小さなステップでも構いません。徐々に「鳥を見ても一瞬だけでも飼い主を見る」習慣がついてくると、突進の勢いが少しずつ和らぎます。
次に、物理的に安全を確保する工夫も大事です。うちでは普段からリードは短めに持ち、特に鳥スポットでは常に体の横に犬を置くようにしています。急に飛び出しても制御できる距離を保つだけで、精神的にも安心できます。さらに、リードの長さを微調整して緊張とリラックスを体感させるトレーニングも取り入れていました。最初はうまくいかなくても、繰り返すうちに犬が少しずつ自分の動きや反応を抑えることを覚えます。
それから、興奮後のリセットも忘れずに。鳥に反応した後は、落ち着くまで無理に歩かず、座らせて深呼吸させる時間を作ります。「落ち着いたら褒める」というルールを徹底するだけで、犬は自分がコントロールされている感覚を学びます。猫や他の犬に対しても同じく、まず距離と落ち着きの確認、少しずつ刺激に慣れさせる方法が有効です。
結局、こうした興奮スイッチは犬の個性や本能による部分が大きいので、完全に消すことは難しいです。でも、毎日の小さな積み重ねと、飼い主が冷静に対応することで、散歩中のコントロールは確実に向上します。おやつや声掛けが一瞬で勝てなくても、少しでも注意がこちらに向いたら大げさに褒めること、そして何より「今日はここまで」と肩の力を抜くことが、長期的に見て最も効くコツだと思います。
個人的には、こうした努力の積み重ねで「鳥を見ても完全に無視する」までは難しくても、「一瞬こちらを見る→少し落ち着く→散歩再開」という流れができると、散歩の安心感が全然違います。
犬の個性を尊重しながら、少しずつ習慣化していくのが一番だと思います。
もちろん、事故防止や周囲への配慮は最優先で、安全第一で取り組んでくださいね。
大きな犬だからこそ、飼い主が落ち着いていることが何よりの安全策です。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!この悩み、本気で「めちゃくちゃ分かる!」と声に出しちゃいました。うちも大型犬(うちの場合はラブ系のレトリバー)と暮らしていて、公園や河川敷コースには必ず鳥スポットがあるので、毎日似たようなドタバタを繰り返しています。特にカラスやハトが多い朝散歩は、つい油断した瞬間に「いざ突撃!」って感じで引っ張りが強くなることも…。割ときちんとしつけてきたつもりでも、鳥が目に入った瞬間から“別モード”になるの、本当に不思議ですよね。ちょっと笑っちゃうくらい目が変わる、あの狩猟本能は正直侮れません。
うちも最初は「まぁそんなもんかな」と思っていたのですが、大きい子だと万が一の飛び出しや周囲の人への影響が気になるので、徐々にトレーニングを意識するようになりました。とはいえ、これがまた一筋縄ではいかず、うちの子も「鳥>>>おやつ>私」状態が長く続いていて、正直言って「おやつなんて何も勝てない!」みたいな状況もしょっちゅう(笑)。ハンター魂、本当に強いです。
工夫したのは、「鳥の前でいきなり“待て”」じゃなくて、普段から散歩中に『アイコンタクト→褒める→ご褒美』の練習を地道に続けたことでした。最初は刺激のない道でしっかり名前を呼んで目を合わせてくれたら褒めてオヤツ、それを地味〜に毎日繰り返して、「私に意識が向く瞬間」をどんどん増やす感じです。これ、なかなか忍耐が必要ですが、少しずつ「鳥が見えてもこっちを一度チラッと見る」みたいな反応を誘発できることが増えていきました。もちろん失敗も多くて、鳥に負けることの方が多いです。それでも「あ、今一度だけ私を見た!」みたいな細か〜い進歩にガッツポーズしてモチベ保つしかないかも…。
あと、鳥や猫・他の犬など特定の「テンション爆上がりポイント」は、最初からいきなり挑戦しすぎないのもポイントかもしれません。あえて距離をとる、コースを少し変える、「ここに来たら興奮しやすいな」という場所ではリードを短く安全第一で。どうしても近づかざるを得ない場面は「止まる→座らせる→数秒我慢できたら褒める」みたいな小さいステップを繰り返しました。全部完璧は無理なので“突進モード前に少しでも飼い主の声が届けばOK!”くらいの基準にしてます。
実際、何年経っても「鳥は絶対!」っていう本能は変わってないです。むしろ年齢を重ねてパワーが落ちついてきた頃に、ようやく“我慢できる瞬間”が増えてきた感じかも…。でもみなさん本当に言っている通り、個性や犬種の特性もあるので「どの子もこれでバッチリ!」って魔法の方法はなかったです。友人の犬(柴犬)は、猫には全然興味を示さないのに鳥だと超スイッチオン。逆に、うちのラブは猫も鳥もテンションマックス。家の中では穏やかなのに、外に出ると「ミッションスタート!」みたいに本能スイッチが入るのも不思議なギャップです。
ちなみに、猫や他の犬に対しても同じような反応がある場合、最初はとにかく「危ない所ではリードをしっかり短く持つ」「落ち着くまで深呼吸して声をかける」「名前を呼んで褒める」をセットにしていました。他の犬の散歩グループで話を聞くと、「同じ悩みだけど焦らず地味なトレーニングを続けてる」と言う方が本当に多いです。失敗談だと、一度だけリードが緩んだ瞬間に水辺にダイブされて全身泥だらけ…なんてこともありました(笑)。少しずつ、成功体験が増えればいいな~と気長に挑んでいます。
最後に、とにかく「完璧にコントロールしなきゃ!」と自分を追い詰めずに、(もちろん安全第一ですが)ちょっと“今日はここまでできた”くらいの小さな成長を大切にしている感じです。レトリバーや狩猟系の犬種だと本能が強くて当たり前とのことなので、個性と思ってうまく付き合うしかないな〜と割り切っています。お互い「またスイッチ入っちゃったな」と笑える余裕も大事にしつつ、散歩タイムが少しでも楽に、そして安全に過ごせる日が増えるよう応援してます!もしほかにもトレーニングのアイデアやエピソードがあれば、ぜひ教えてくださいね。
それから、ゴールデンレトリバーは賢くてしつけの意欲も高い犬種なので、日々の根気のいる練習もきっとプラスになるはずです。楽しい犬ライフ、一緒に頑張りましょうね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
高砂市神爪6丁目付近
2024/08/28 午後4時すぎ
碧南市清水町 自宅付近
2021年6月12日 18時~19時
姫路市藤ヶ谷
2022年10月3日
登米市東和町米川 付近
2021年5月26日 正午頃
瀬戸橋交差点
20221220 19時10分柴犬
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。