先月、ミニチュアシュナウザーの子犬を迎えたばかりの初心者です!今まで犬を飼ったことがなくて、最初になにからしつけを始めればいいのか迷ってます(>_<) ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、トイレのしつけを先にした方がいいって書いてあるサイトもあれば、お座りから始めた方がいいって書いてあるところもあって。実際のところ、みなさんはどういう順番でしつけしましたか? うちの子、まだ2ヶ月なんですけど、すっごく元気で、興奮するとジャンプしてきたり、手を噛んできたり。これって最初に直した方がいい行動なのかな?でも、まだ甘噛みの段階だし、子犬だからしょうがない部分もあるのかなって。 あと、トイレのしつけって、やっぱり最優先した方がいいんですかね?今はトイレシートの上でできる時もあれば、できない時もあって。成功した時はすっごく褒めてるんですけど、失敗も多くて。みなさんは、どのくらいの期間で成功しましたか? お散歩デビューはまだなんですけど、その前に家の中である程度のしつけはできてた方がいいのかな?リードに慣れさせるとか、「待て」とか、そういうのって今からやった方がいいんでしょうか? 困ってるのが、しつけをする時の集中力というか。興味を示すのが短くて、おやつで釣ろうとしても、すぐ飽きちゃうんです。これって、子犬あるあるなんですかね?練習する時間が短すぎるのかな? ケージのしつけも気になってて。夜は一緒に寝てるんですけど(甘やかしすぎ?)、日中はケージに入れる練習をしたいなって。でも、どっちを先にやるべきなのか迷ってます。 同じミニチュアシュナウザーを飼ってる先輩飼い主さんがいたら、子犬の時にどんなことから始めたか、教えていただきたいです!特に、この犬種って賢いって聞くんですけど、頭の良さを活かしたしつけのコツとかありますか? あと、子犬のうちにやっておかないと後悔する!みたいなしつけってありますか?いま2ヶ月なので、これからが大事な時期だと思うんです。この機会を逃したくないので、みなさんの経験談を参考にさせてください。 基本的なしつけって、どのくらいの期間で身につくものなんでしょうか?毎日コツコツやれば、3ヶ月くらいである程度できるようになったりするんですかね?まだまだ先は長そうですが、頑張りたいと思います!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
子犬を迎えたばかりの頃は、正直何から手をつければいいのか迷いますよね。でも、焦る必要は全くありません。子犬の時期は学習能力が高い一方で、体も心もまだ未熟ですから、短時間の積み重ねが大事になってきます。
まず私なら、トイレと安全の確保から始めます。トイレは生活の基本ですし、犬が自分でルールを覚える自信にもつながります。最初は失敗も多いですが、成功した瞬間にしっかり褒めてあげることが大事です。私の経験では、最初の1~2週間でパターンを覚え始め、1ヶ月程度で安定してきました。ただし、子犬によって差があるので、焦らず根気よく続けることがポイントです。
甘噛みやジャンプは、遊びの中で自然に出る行動なので、まだ子犬の特性として受け入れつつ、少しずつ教えていきます。「手を噛んだら遊びを止める」「興奮したら落ち着くまで待つ」といったルールを短い時間で何度も繰り返すと、徐々にコントロールできるようになります。重要なのは、怖がらせず、楽しみながら学ばせることです。
ケージトレーニングは、日中に少しずつ慣れさせるのがおすすめです。夜一緒に寝ても大丈夫ですが、日中に自分のスペースで過ごす経験を作ると、安心感が増えます。おもちゃやおやつを入れて「ここは楽しい場所」と思わせると、ケージを嫌がらなくなります。
散歩前の室内トレーニングも重要です。「待て」やリードに慣れる練習を短時間で繰り返すだけで、外に出たときの混乱が減ります。子犬の集中力は数分しか持たないので、5分程度を数回に分けて練習するのが効果的です。おやつや褒め言葉をうまく使うと、飽きずに続けられます。
ミニチュアシュナウザーは賢い犬種なので、知的刺激を与えるのもおすすめです。おもちゃや簡単なゲームで頭を使わせると、ストレス発散にもなりますし、信頼関係も深まります。あと、子犬のうちに「人に触られること」「抱っこされること」に慣れさせるのも、将来の病院通いや美容トリミングで役立ちます。
基本のしつけは3ヶ月ほどで形が見えてきますが、完璧を目指すより、毎日の小さな積み重ねを楽しむことが大事です。少しずつルールを覚え、自信をつけていく子犬の成長を見守ってあげてください。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
最初の数ヶ月は本当に大切な時期ですよね。でも、焦る必要はありません。
まず優先順位としては、トイレのしつけを最優先にすることをお勧めします。生活の基本になりますし、成功体験を重ねることで、他のしつけにも良い影響を与えます。私の経験では、1ヶ月程度で7割くらいの成功率になり、3ヶ月程度でほぼ完璧になりました。
甘噛みとジャンプは、2番目に取り組むべき課題です。これは社会化の一環として重要で、2-3ヶ月齢のうちに教えておかないと、後々修正が難しくなります。甘噛みの際は「痛い!」と少し大げさに反応して遊びを中断する。これを繰り返すことで、徐々に加減を覚えていきます。
集中力が続かないのは、まさに子犬あるあるです。2ヶ月児の集中力は2-3分が限度。この時期は1回のトレーニングを短く、でも1日に何度も繰り返すのがコツです。例えば、食事の前に30秒の「待て」の練習をするなど、日常生活に組み込んでいきます。
ケージトレーニングは、夜一緒に寝ていても問題ありません。むしろ、日中のケージトレーニングを優先して始めましょう。短時間から始めて、おもちゃを入れたり、おやつを隠したりして、ケージを楽しい場所として認識させていきます。
散歩デビュー前の室内トレーニングはとても大切です。特にリードに慣れることと「待て」は、安全面でも重要なので、早めに始めましょう。家の中で5分程度、リードをつけて遊ぶところから始めるといいですよ。
ミニチュアシュナウザーは賢い犬種なので、頭を使うトレーニングが効果的です。おもちゃの名前を覚えさせたり、簡単な探し物ゲームをしたり。これらは楽しみながら信頼関係も築けます。
基本的なしつけは3ヶ月程度で形になってきますが、完璧を求めすぎないことが大切です。一つ一つの成功を大いに褒めて、少しずつステップアップしていってくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
石巻市渡波 黄金浜会館内
11月13日
太宰府市天満宮キャンプ場
4/28(日)14時ごろ
広島市西区観音町
2020年7月21日 18時
登米市迫町佐沼内町
12月19日
青森市小柳
2020年7月3日 深夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。