未解決
しつけに関する相談

犬の社会化、遅すぎちゃったかも…時期について教えてください!

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

トイプードルを2ヶ月前に迎えたばかりの初心者飼い主です。最近、社会化っていう言葉をよく耳にするようになって、ちょっと焦ってます。うちの子、もうすぐ5ヶ月になるんですけど、まだ他の犬とほとんど触れ合う機会がなくて…。社会化って、いつまでにやればいいんでしょうか? 実は、最初の2ヶ月くらいは、ワクチンが終わってないからって言い訳して、あんまり外に連れ出してなかったんです。お散歩も庭先だけで済ませちゃってて。でも、最近になって「それじゃまずいかも…」って思い始めて。 というのも、この前初めてドッグランに連れて行ったら、他の犬を見ただけで固まっちゃって。尻尾も下がっちゃうし、怖がっちゃって近寄れない感じで。同じくらいの月齢の子たちは、楽しそうに遊んでるのに…。 人との触れ合いも同じで、私の友達が来ても、最初の30分くらいは吠えっぱなし。やっと慣れたと思ったら今度は警戒して距離を取るみたいな。これって、早めに色んな人と会わせておけば良かったのかなぁ。 散歩でも、急に通りかかった自転車にびっくりして引っ張ったり、大きな音で震えちゃったり。同じマンションの人に「子犬のうちに慣らしておいたほうがいいよ」って言われて、今更ながら気づいた感じです。 でも、まだ間に合うのかな?これから積極的に社会化の機会を作っていけば、少しずつ慣れていってくれるんでしょうか?それとも、もう手遅れなんでしょうか…。 今は毎日、短い時間からでも散歩に出るようにしてます。ご近所のワンちゃんとも、遠くからでも顔を合わせる機会を作ったり。犬の幼稚園みたいなのにも通わせようか検討中です。 先輩飼い主さんたちは、どんな感じで社会化を進めていったんですか?特に、私みたいに出遅れちゃった人って、どうやって挽回したんでしょう? あと、実家が田舎なんですけど、お盆とお正月に帰省する予定があって。電車やバスにもまだ乗ったことないし、長時間の移動も初めてになるし…。今からでも、こういう経験を積ませていった方がいいですよね? 社会化って、本当はいつまでにやっておくべきなんでしょうか?そして、今からでも頑張れることって何かあるんでしょうか?同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。毎日の散歩で会う先輩犬たちみたいに、堂々と楽しそうに過ごせるようになってほしいなって思ってます。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

子犬を迎えたばかりの頃って、何から手をつけていいのか迷いますよね。特に社会化は、周りから「早くやらなきゃ!」と言われることも多く、焦りや不安がどうしても出てしまいます。私も以前、同じようにトイプードルを迎えた時に、最初の数か月は外にあまり出せず、後から「もっと早く外に連れ出してあげればよかった」と反省した経験があります。

でも、5ヶ月という年齢はまだ十分に挽回できる時期です。重要なのは「無理せず、少しずつ慣れさせること」です。まず今やっているように、遠くから他の犬や人を見せて反応を確認するのはとても良い方法です。怖がっている場合に無理に近づけると逆効果になるので、犬のペースに合わせて距離を縮めていくことが大切です。例えば、散歩中に他の犬とすれ違うときは、最初は遠くから観察させて、徐々に距離を縮め、最後には少しだけご挨拶できるくらいが理想です。

人との触れ合いも同じです。お友達が来たときに吠えてしまっても焦らず、犬が自分から近寄るのを待ちましょう。おやつで誘導するのも良いですが、強制は禁物です。遊びや軽いスキンシップを通じて、楽しい経験を重ねることが社会化には欠かせません。

交通機関や大きな音への慣れも、段階を踏めば怖がりを減らせます。例えば、帰省前に駅周辺やバス停で短時間だけ散歩し、人や音の刺激に少しずつ慣らす。次に短い区間の電車やバスに挑戦する、という具合にステップアップしていくと、犬も安心して経験を積めます。

ドッグランや他の犬との遊びも、焦る必要はありません。まずは安全な環境で1対1での交流から始め、少しずつ他の犬との関わりを増やしていくと良いです。幼稚園やスクールに通うのも、同じ月齢や性格の子と接触できる貴重な機会になるのでおすすめです。

要は、社会化は「子犬期に始めるのがベスト」ではありますが、遅すぎるということはありません。
今からでも少しずつ外の世界や人、犬に触れさせ、楽しい経験を積ませることで、安心して散歩や遊びを楽しめる犬に育てられます。

焦らず、毎日のちょっとした積み重ねが、犬の自信につながります。
あなたのトイプードルも、きっと少しずつ「堂々と楽しむ力」を身につけてくれるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

社会化についてのご心配、よく分かります。私も犬の訓練に長年関わってきた経験から言うと、5ヶ月というのはまだまだ間に合う時期です。ただし、これからは計画的に進めていく必要がありますね。

まず、今やっている「遠くから見る」という方法は正解です。急いで近づかせようとするのは逆効果なので、この調子でゆっくりと距離を縮めていけばいいんです。犬の様子を見ながら、少しずつ近づける距離を調整していく感じですね。

人との触れ合いについても、焦る必要はありません。友達に来てもらう時は、最初から直接触れ合うんじゃなくて、まずは普通に会話をしながら、犬には自由に様子を見させてあげるといいです。おやつをあげてもらうのもいいんですが、それも犬が自分から近寄ってきてからにしましょう。

電車やバスの移動については、まずは駅の周りを散歩するところから始めるといいですね。音や人の動きに慣れてきたら、短い区間から試してみる。これも段階を踏んで進めていくのがコツです。

ドッグランは、もう少し様子を見てからでも遅くありません。その前に、まずは1対1で仲良く遊べる犬を見つけて、そこから輪を広げていくのがおすすめです。近所に優しい先輩犬がいたら、その飼い主さんに相談してみるのもいいかもしれません。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

東京都北区滝野川六丁目

2024年9月15日夕方

迷子犬を探してます

野田市大殿井

2020年9月5日(土) 20時ごろ

迷子犬を探してます

登米市迫町長沼フートピア公園付近

5月11日

迷子犬を保護しました

横芝光町

2023年8月12日

迷子犬を探してます

南あわじ市福良のハトの浜公園~大船(魚水揚げ上)付近にて

2022年9/30日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。