未解決
しつけに関する相談

犬笛のトレーニング、愛犬のメンタルが心配です

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

パピヨンを飼っている者です。近所に引っ越してきた方の犬の無駄吠えがひどくて、その方が犬笛を使い始めたんですが、うちの子への影響が気になってます。 実は最近、散歩中に近所の犬が吠えだすと、その後必ず犬笛の音が聞こえてくるんですよね。人間には聞こえないはずの音なんですが、うちの子の様子を見てると、明らかに何かを感じてるみたいで。 特に気になるのが、散歩のルートで特定の場所を通るときの反応です。今まではいつも通り歩いてたのに、最近はその場所に近づくと急に立ち止まったり、耳をピンと立てたり。たまに震えることもあって、これって音のストレスなのかな?って。 近所の方は良かれと思って使ってるんだと思うんですが、正直うちの子への影響も気になります。特に耳が敏感なパピヨンなので、あの高周波がストレスになってないか心配で。 散歩コースを変えることもできるんですが、それって一時的な対処療法な気もするし。そもそも犬笛ってどのくらいの範囲まで音が届くものなんですかね?家の中にいても影響あったりするのかな。 最近、うちの子の食欲は変わらないし、普段の生活に大きな変化はないんですが、散歩中の様子が気になって。特に夕方の散歩時に、いつもより警戒している感じがするんです。 他の飼い主さんで、犬笛を使ったトレーニングの経験がある方いませんか?実際どんな影響がありましたか?もしくは近所で使われてて困った、という経験でも。 正直、ご近所付き合いもあるので、直接「やめてください」とは言いづらいんですよね。かといって、このままうちの子がストレスを感じてるんじゃないかと思うと心配で。 あと、もし犬笛の音がストレスになってる場合、何か対策できることってありますかね?例えば、家の防音を強化するとか、特定の時間帯は散歩を避けるとか。 みなさんの経験談や、似たような状況での対処法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちのパピヨンも耳が敏感で、ちょっとした物音にすぐ反応するタイプなので、気持ちすごくわかります。犬笛のような高周波の音は、人間には聞こえなくても犬には十分に届く音ですし、特に小型犬やパピヨンのように聴覚が発達している子だと、微妙な音でもストレスに感じることがあります。散歩中に特定の場所で立ち止まったり耳をピンと立てたりするのは、まさにそうした音に反応しているサインかもしれません。震えることもあるとのことですが、これは一種の緊張や不安の表れで、無理に通すより少しルートやタイミングを調整してあげる方が犬にとっても安心です。

犬笛の音は、笛の種類や吹き方にもよりますが、概ね100メートル程度まで届くことがあると言われています。障害物が少ない場合はさらに遠くまで響く可能性もあり、家の中にいても窓やドアの隙間から音が入ることがあります。ですので、散歩ルート以外でも、家の中で落ち着かなくなるケースもあり得ます。完全に防ぐのは難しいですが、窓やドアを閉める、カーテンやクッションで多少の遮音をするなどの工夫で、犬が感じる刺激を減らすことは可能です。

我が家では、散歩中に特定の音で反応する場合は、まず散歩コースを一部変更して、犬が安心して歩けるルートを確保するようにしました。どうしても通らなければいけない場所は、気になるポイントではおやつや声かけでポジティブな体験と結びつけることで、少しずつストレスを軽減できました。また、時間帯をずらして散歩するのも有効です。夕方や朝のピークタイムを避けるだけでも、犬の緊張度はかなり変わります。

犬笛自体は、適切に使えば問題は少ない一方で、周囲に影響を与える可能性もあります。近所の方に直接「やめてください」と言うのは難しい場合、さりげなく「うちの子は音に敏感で…」と話題にするだけでも理解を得やすくなることがあります。飼い主のフォローや環境の工夫が何より重要で、犬自身が安心できる場所や時間を持つことがストレス対策の基本です。

さらに、犬笛や他の高音刺激に慣れるために、少しずつポジティブな体験と組み合わせる「ポジティブアソシエーション」も有効です。音が鳴るタイミングでおやつや遊びを与えると、「怖い音=楽しいことがある」と学習でき、緊張や立ち止まりの頻度を減らせる場合があります。ただし、慣れるまでには時間がかかるので、焦らず少しずつ試すのがコツです。

パピヨンのような敏感な犬は、ちょっとした音でもストレスを感じやすいので、散歩ルートや時間の調整、家の中の環境づくり、そしてポジティブな体験との組み合わせで少しずつ安心感を与えてあげることが、結果的に犬も飼い主も楽になる方法だと思います。
少しの工夫で、散歩中も家の中でも、愛犬が安心して過ごせる時間を取り戻せるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬笛についてですが、本当に人間には聞こえなくても犬にはしっかり届いています。一般的な犬笛(超音波ホイッスル)は、おおよそ100メートルくらいは余裕で音が届くものもあって、しかも障害物がなければもっと広く響くこともあるそうです。家の中にいても窓を開けていたり、外とつながっている部屋だと確かに届くことはあります。うちでも、散歩コースの特定の場所でソワソワしたり、ピタリと止まることが増えて「なんだろうな」と思って注意していたら、後ろで犬笛の“聞こえない音”が鳴っていたことが何度かありました。

パピヨンのような感受性の高い犬種は、他の子よりも強く影響を受けやすい気がします。「食欲や普段の生活は問題なくても、特定の場所・特定のタイミングでだけビクつく」っていうときは、やっぱり音のストレスも影響しているかも。実際、知り合いのトイプーやシェルティの飼い主さんでも、同じようなケースで「散歩コースを変更したら一気に楽になった」という話を聞いたことがあります。

うちは実際どうしたかというと、まず一旦散歩コースを思いきって変えてみました。やっぱり正面から「使わないでほしい」とは言いづらいですし、相手も“良かれ”と思ってやっている場合が多いので…。最初は妥協案として「夕方は別の道を選ぶ」「ピークタイムをずらして散歩」「どうしてもそのルートを通りたい時は、おやつで気を紛らわせたり、声かけや誉めでテンションを上げながら素早く通過」していました。正直、一時的な対症療法でも、愛犬のストレスが減ることが一番なので、そのうち時間帯を分けて歩くことでだいぶ落ち着きました。

犬笛の影響って、音量やピッチ、周りの静けさによっても変わってくるので、「今日は大丈夫だけど、明日はダメ」という波もありました。完全な防音は現実的に難しいですが、家の中にいるときは窓を閉める、ベランダ側に愛犬用のクッションやベッドを置かない、散歩タイムを変えてみる、などの小さな工夫だけでも効果がありました。特にパピヨンのような子は、自分の安心できる場所の確保と飼い主さんからのフォローがいちばん心の支えになるはずです。

犬笛以外の強い音刺激に慣らす意味で、外の音に合わせておやつや好きな遊びを混ぜる「ポジティブアソシエーション」も意識してやってみました。うちのダックスはこれで少しだけ苦手ポイントが減りました。時間はかかるんですが、「嫌な場所=良いことがある場所」に印象が変わることが結構ありますよ。

他の飼い主さんの体験を聞くと、犬笛で体調を崩した…みたいな極端な話はあまりありませんが、やっぱり「ストレスで歩かなくなった」とか「特定の場所に行きたがらない」といった行動変化はよく聞きます。なるべく無理なくストレスを減らすルート・タイミングを見つけて、もしそれでも症状が悪化するようなら一度獣医さんに相談されるのもありだと思います。

気まずさやご近所づきあいも分かりますが、どうしても辛そうなら、やんわり「うちの子、最近音とかに敏感みたいで…」くらいから話題にするのも、言い方次第でアリかもしれません。ちなみに、家の防音で“ペット用の吸音ボード”や“カーテン”を使っている友達もいました。(完全シャットアウトじゃなくても「かなり気が楽になった」と言ってました)

結局のところ、わんこ中心で生活するのも飼い主しか気づいてあげられない部分なので、今できる工夫を一つずつ試すのがいちばんだと思います。パピヨンちゃんに穏やかな時間が戻ることを願ってます。

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

神栖市波崎 ダイソー付近

2024年3月6日 16時頃

迷子犬を探してます

平川市平田森若松76-2

2023.5.9

迷子犬を探してます

豊中市豊南町

2022年12月31日

迷子犬を探してます

仙台市太白区青山二丁目公園付近

3月22日

迷子犬を探してます

神栖市波崎

2020年10月25日15:30頃、散歩中に逸走


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。