最近、部屋の中のグリーンを増やしたいなと思って小さな観葉植物をいくつか買ったんですが、家の犬がどうしても葉っぱをいじったり、鉢をひっくり返そうとしたりしてしまって悩んでいます。 子どもが小さい頃はそこまで植物に興味を持っていなくて、どちらかといえば窓の外を眺めるほうが好きだったのに、ここ半年ほどでだいぶ行動が活発になった気がします。気がつくと部屋の隅っこで観葉植物をガサガサする音がしていたり、土を掘って遊んでいたり……。せっかくお気に入りの鉢を選んで飾ったのに、土が散らかったり葉っぱが折れてしまったりすると、正直ちょっと悲しい気持ちになります。 観葉植物にいたずらしたり口にしたりすることが犬にとってどれだけ良くないかというのも、なんとなくは分かっているのですが、なかなかうまく防ぐ手段が思い浮かびません。 例えば配置を高くするなどしても、賢い犬は踏み台みたいなものを勝手に使って届こうとするし、サークルで囲うにも、家のレイアウト的に全部の植物をしっかりガードできるわけでもなく…。どうしたら観葉植物と犬がうまく共存できるのか、同じような悩みを持っている方はいませんか? また、そもそもなぜ犬って観葉植物に惹かれるんでしょうか?においが気になるのか、葉っぱや土の質感が面白いのか、なにか本能的な理由があるのか知っている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 経験談やアイデアがありましたらぜひ聞いてみたいです。おやつやおもちゃへの興味で気を逸らそうとしてもうまくいかなかったり、怒ってもイタズラが止まらなかったりして、しつけの面でも悩みは尽きません。普段はお利口なのに、なぜか観葉植物だけは特別な存在みたいで、目を離すとすぐターゲットになってしまっています。 理想としては、せっかく育てている観葉植物も傷めずに、犬も好きなように家の中で過ごせる環境をつくりたいです。植物の種類を選んだり配置を変えたり、何かグッズを使ったりといろいろ試す方もいるかと思いますが、根本的に犬の行動をコントロールできるコツがあれば知りたいです。 飽きずにずっと狙う感じなので、ちょっとした対策やアイデアだけだとあまり効果が長続きしなかったという方もいるかもしれません。私の家だけなのか、それとも犬と暮らしている方のあるあるなのか、みなさんのご家庭ではどのようにされているのか知りたいです。 SNSやペット仲間の間でも、グリーンと犬との暮らし方についてはよく話題にのぼりますが、実際はみんなどうやって工夫しているのでしょうか。これから本格的に観葉植物を増やしたい気持ちもあり、できれば犬にもストレスにならず、家族としてみんなが快適に過ごせる形を目指したいです。 観葉植物と犬の共存、うまくいっているご家庭の体験談や、具体的な成功例・失敗談などありましたらぜひ教えていただきたいです。皆さんの知恵や実際に試して効果があった方法、逆にうまくいかなかったエピソードなども参考にさせていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ご相談読んで、うちもまったく同じ!と思い、書き込みさせていただいてます。観葉植物のグリーンに癒されつつ、犬たちの元気な行動力に本気で悩まされてきた40代主婦です。特に新しくグリーンを増やしたいとワクワクする一方で、部屋の隅や窓際からガサガサと聞こえる怪しい音にドキッとする毎日…まさに“犬とグリーン”両立チャレンジ中の仲間です。
うちのコも子犬期は全然興味がなかったのに、成長するにつれ「葉っぱむしり・土ほじり・鉢転がし」が急にブームになり、鉢植えが何個か犠牲になりました…。とくに雨の日や退屈したとき、お留守番後でテンション高めの日は狙われ率がUP。配置を高くしてもしばらくは効くものの、賢いわんこはちょっとした家具や段差を使って見事に葉っぱにジャンプインしてきました。サークルやフェンスも、最初は効果がありましたが、やっぱり長続きせず気づくとスルリと回避してきたり、あきらめません。
「なんでそんなに観葉植物が好きなの?」とよく観察してみたのですが、うちの場合は新しいもの好きと、ふんわりと土や葉のニオイが気になるみたい。散歩中の草むらや公園でも葉っぱをかじることが多いので、犬の本能的な「嗅ぎたい・何か噛みたい」という欲求もあるのかもしれません。特に室内では外の刺激が少ないぶん、観葉植物が遊び道具や気晴らしの対象になるようです。
正直、おやつやおもちゃで気をそらす作戦も最初だけはうまくいきますが、「やっぱりあの植物が気になる…」と戻ってくることもしばしば。我が家では、絶対に食べたら危険な植物(ユリ系やポトスなど)はそもそも置かないようにしています。それでも完全防御は難しいので、地味ですが「見張りながら慣れさせる」方法を選ぶことが多いです。イタズラしそうになったらすぐ「ダメ」と声をかけるのを根気よく続け、上手にスルーできたらしっかり褒める。怒りっぱなしだとお互いストレスになるので、とにかく「こっちに来たら楽しいことがあるよ!」と遊びやナデナデに誘導するスタイルに落ち着きました。
鉢の上に大きめの石やウッドチップを敷いて土をカバーするのも暫定的におすすめ。一時期は100円ショップのパンチングメッシュで鉢カバーを自作していました(笑)。もちろん完璧ではないけど、土の匂いや感触がダイレクトに伝わらなくなるだけでもいたずらする頻度が減ったと感じます。
植物の置き場選びも、今は「人間が少し面倒なくらいの高さ」にした方が結局ストレスフリーです。キッチンカウンターや吊り下げタイプの鉢は、犬にはさすがに手が出せないのでかなり平和。逆に床置きの大型鉢はやっぱり狙われやすいので、リビングの滞在時間や動線を観察しながら、時々場所替えをしています。
他のお宅のSNSやブログを見ていると、犬も植物も絶対に手を出さず平和…なんてありえないです(笑)。どこのうちも「今日は無事だった」「先週はやられた」みたいな感じで、日々工夫と対策の繰り返し。全員が「コレ!」という成功パターンを持っているわけじゃないけれど、お互いみんな苦労しながらグリーンライフを楽しんでいる印象です。
失敗談でいえば、犬の苦手な匂い(柑橘系やコショウパウダーなど)を葉や土に撒いてみたこともありました。でも家庭内で匂いが気になったり、思わぬところで愛犬のストレスになるケースもあったので、今はあまりやっていません。最終的には観葉植物も「手の届く範囲は諦める」「犬の安全が第一」と割り切ったら、ずいぶん気が楽になりました。
家族全員がストレスなく暮らすためには、ダメ元でもいろんな方法をゆるく試して、自分の家のバランスに一番合うやり方を探せればOKだと思います。失敗しても笑い話にできるくらいの気持ちで、グリーンも犬も大切にしていきたいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
仙台市青葉区みやぎ台付近
8月26日夜
松本市島立
2023.03.13
静岡市駿河区用宗5丁目
2022年8月11日午前9時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。