シェルティを迎えようか真剣に考えています。ペットショップやブリーダーのサイトを見てみると、見た目がふわっとしていて性格も賢そうで、なんだか理想的な犬種だなという印象を持ちました。 でも正直なところ、自分自身は犬を飼ったことがなく、基礎的な知識もありません。そのため、実際に生活を共にするときにどんな点に注意しなきゃいけないのか、特に健康面や病気についてはまったく分かっておらず少し不安です。 インターネットで調べようとしたものの、正直どこまで信じていいのかよく分からず、こちらでみなさんのご経験や知っている範囲で教えてもらえたらと思っています。 特に気になるのが、シェルティならではの遺伝的にかかりやすい病気や、他の犬種より注意すべき健康問題があるのかどうか、です。あと、年齢によって注意した方がいいことや、日々の予防やケアで工夫していることなんかもあれば伺えると助かります。 うちの家族も初めて犬を飼うので、まずは「なるべく健康で一緒に長く暮らしたい」という気持ちが強いです。ペットを迎えるからには、できる限りその犬種にあった知識や対策を持っておきたいと思っていますが、細かいところまで情報が載っているサイトがなかなか見つかりません。「こういう持病に気をつけているよ」とか「うちは毎年こういう健康診断を受けさせてる」といった具体的な体験談やアドバイスなども、もしあればぜひ教えてほしいです。 それと、シェルティを飼っている方で「こんな症状が出た時は注意した方がいい」みたいなサインや初期症状などを知っている方がいたら、それもぜひ知りたいです。普段からできる健康チェックや、日々の生活の中で気を配っていることなど、初心者でも分かる範囲で構いません。 つい長くなりましたが、今ちょうど真剣に悩んでいるところで、色んなケースやパターン、もしくは気を付けているポイントなど、ちょっとしたことでも参考になるので、もし良かったらアドバイスいただけませんでしょうか。どんなご意見でも嬉しいので、よろしくお願いいたします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
実は私も最初の子を迎える前は不安だらけでしたが、今では3代目のシェルティと幸せに暮らしています。ぜひ私の経験が少しでもお役に立てば嬉しいです。
まず、シェルティに特有の健康面についてですが、注意が必要ないくつかの遺伝性疾患があります。最も気をつけたいのが「MDR1遺伝子変異」です。これは特定の薬剤に過敏に反応してしまう遺伝子変異で、シェルティはこの変異を持っている割合が比較的高いとされています。もし獣医さんから薬を処方される際には、必ずシェルティを飼っていることを伝え、MDR1に配慮した薬を出してもらうことが重要です。
次に多いのが「進行性網膜萎縮症(PRA)」などの眼の問題です。これは加齢とともに視力が低下し、最終的に失明することもある病気です。うちの2代目はこれにかかり、晩年は視力がかなり低下しました。ただ、犬は嗅覚や聴覚も発達しているので、家の中の配置を変えないようにすれば、失明しても意外と普通に生活できるものです。
また、「股関節形成不全」もコリー系の犬種では見られることがあります。これは遺伝的要素が強いので、良いブリーダーを選ぶことが予防の第一歩です。ブリーダー選びの際には、親犬の健康診断書(特に眼科検査とMDR1検査)を確認できるかどうかが重要なポイントになります。
日々のケアで気をつけていることとしては、まず被毛の手入れが欠かせません。シェルティのあの美しい毛は、週に2〜3回のブラッシングが必要です。特に換毛期には毎日行うと良いでしょう。うちでは専用のスリッカーブラシとコームを使って、下からしっかりとブラッシングすることで毛玉を防いでいます。
耳の掃除も大切です。シェルティは耳が立っているタイプが多いですが、それでも耳の中は湿気がこもりやすいので、月に1〜2回程度のチェックと掃除をおすすめします。清潔な綿棒と犬用の耳掃除液を使って、優しく汚れを取り除くだけでOKです。
歯のケアも忘れてはいけません。小型〜中型犬は歯周病になりやすいので、若いうちから週に数回の歯磨きを習慣づけると良いですよ。うちでは歯磨きガムも併用しています。
年齢によるケアの違いですが、若いうちは運動量が多く必要ですが、7歳以降はシニア期に入り、運動量を少しずつ調整する必要が出てきます。また、10歳を超えたあたりからは年に2回の健康診断をおすすめします。特に血液検査は内臓機能の異常を早期発見するのに役立ちます。
日々の健康チェックとしては、「いつもと違う」を見逃さないことが大切です。食欲の変化、水の飲み方、排泄物の状態、活動量の変化など、日常の小さな変化に気づけるよう、観察する習慣をつけましょう。私はシェルティの目の輝きや毛並みの艶、呼吸の様子などを毎日チェックしています。
症状で特に注意すべきなのは、シェルティに限らず、急な元気のなさ、食欲不振が24時間以上続く場合、嘔吐や下痢が続く場合、歩き方がおかしい場合などです。これらの症状が見られたら、すぐに獣医さんに相談することをおすすめします。
また、シェルティは比較的敏感な犬種なので、環境の変化にストレスを感じやすいこともあります。新しい環境に慣れるまでは、静かな場所を確保してあげたり、無理に人に会わせたりしないなど、配慮が必要かもしれません。
健康で長生きのコツは、良質なフード選び、適切な運動、定期的な健康診断、そして何より愛情をたっぷり注ぐことです。シェルティはとても賢く、飼い主との絆を大切にする犬種なので、一緒に過ごす時間を大切にしてあげてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
印旛郡酒々井町京成酒々井駅付近
2024年10月19日23時頃
桑名市安永2丁目
2024年9月26日
御殿場市深沢付近
2022年2月10日
登米市迫町佐沼イオン萩洗中江
12月9日9時
日光市森友
2023/9/10 19:00頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。