終了済み
食事に関する相談

★案件終了しました★
最近フレブルと暮らし始めて驚いたこと、ごはんやおやつはこんなにも賑やか?

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、フレンチブルドッグと一緒に暮らし始めてから日々が本当に賑やかです。正直に言って、以前は犬の「食事の仕方」について細かく気にしたことなんてなかったのですが、フレブルと一緒にいるとその豪快さにびっくりしてしまいます。皆さんのご家庭ではどうなのでしょうか?うちの子の場合、ごはんやおやつの時間はまさにイベントです。口に運ぶスピードも早いですし、とにかく夢中になって食べるので、気がつくとフードボウルの周りや床が散らかっていることが多いです。 最初は「たまたま気が急いでいるだけかな?」と思ったのですが、毎回同じようにボロボロこぼしてしまいます。特におやつの時なんかは、喜びすぎてお皿から飛び出してしまったり、小さい欠片を上手く咥えきれずにポトッと落としてまた拾いなおしたり…。何度も拾い直している様子が可愛い反面、床を拭くのも習慣になりました。子どもがごはんを食べているそばで見ていると、やっぱり「食べこぼしが多いなぁ」と思わずにはいられません。 ご飯のときも、器用にゆっくり味わうというより、とにかく早く食べてしまいたい!という感じで、一気に食べて途中でむせてしまうこともあります。そのせいか、食べきったあとには鼻の頭や口の周りにご飯粒がついていたり、時には耳の先にまでフードのかけらが付いていることも。フレブルは鼻先が短いから、どうしても普通の犬よりも食べ物を咥えるのが上手くできないのかな?と思うこともあります。 また、食べ終わった後に器を動かしてしまって、転がした拍子に中身がさらに散らばってしまうことも。お水の飲み方も同じで、あまりにも豪快なのであっという間に周りがビチャビチャになります。それでも、本人(本犬?)はまったく気にしていない様子で、ご飯やおやつを食べる瞬間の幸せそうな表情を見るたびに、こぼれていることもどこか微笑ましく感じてしまうので、なかなか「しっかり食べて!」とも言いにくいんですよね。 フレブルを飼っている皆さんは、ご飯やおやつの食べ方について何か工夫をされていますか?例えば、食べこぼしを減らすためのお皿の形状だったり、食べるスピードをゆっくりさせるコツ、おやつをあげるときに注意していることなどがあればぜひ聞いてみたいです。特に、食べ物が床に落ちたままになってしまうと衛生面でも少し心配になりますし、拾い食いグセがついてしまうのも不安だったりします。 それから、フレンチブルドッグは体型のせいでどうしても姿勢が低くなりやすいので、もしかしたら食事の時の姿勢も関係あるのかな?と気になっています。色んな犬種と比べてみたことはないですが、我が家では子どもたちも「またこぼしてる〜」と笑いながら片づけてくれるので、家族の中でも小さな話題になっています。こういうところもフレブルの愛らしさのひとつだなあとは思うものの、やっぱり皆さんのご家庭での様子やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 ご飯やおやつの食べ方が個性的なフレブルですが、なにか上手くこぼれない食べ方や工夫があればぜひ教えていただきたいです。そして同じような経験をされている方がいれば、日々の工夫やエピソードもぜひシェアしていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

うちもフレンチブルドッグを飼っていて、あの豪快な食べっぷり、最初はびっくりしますよね。食べるというより“戦い”に近いというか、フードボウルの中身が一瞬で消える勢い。でもその必死な姿がまた可愛くて、つい笑ってしまうんです。食べたあと鼻にフード粒がついてたり、耳の先にまで飛んでたりするのを見ると、「どうしたらそうなるの?」とツッコミたくなるくらい。でもフレブルって、本当に全力で生きてる感じがして、そこがたまらないんですよね。

うちの子も最初のころは、食べるたびに床が悲惨なことになっていました。ボウルをひっくり返すし、フードが飛び散るし、水もまき散らして「ごはん後は掃除セットが必須」みたいな毎日でした。そこで試してみたのが、浅めの広口ボウル。鼻ぺちゃの子って深皿だとどうしても食べづらくて、顔全体を突っ込んでしまうのでこぼれやすいんですよね。広くて浅い形だと、自然と食べる動きがスムーズになって、鼻へのフード付着率(?)もだいぶ減りました。あと、ボウルの下に滑り止めマットを敷いておくと、器が動かなくていい感じです。勢い余ってズズズッと前に進んでいくのも防げますよ。

スローフィーダータイプのボウルもおすすめです。突起がついていて、食べるスピードを自然に抑えられるので、むせたり、丸飲みしたりするのが減ります。最初は「なんだこれ?」と首をかしげてたうちの子も、今では上手に食べられるようになりました。おやつのときは、手で持って「ゆっくりだよ」と声をかけながらあげると、勢いが落ち着きます。うちは「待て」「ゆっくり」って言葉を繰り返していたら、少しずつだけどペースを覚えてくれました。完全には直らないけど(笑)。

それと、食べる姿勢ってけっこう大事みたいです。フレブルは体型の関係で首が短く、胸も張っているから、低すぎる位置で食べると余計に食べづらいことも。うちは高さ調整できるフードスタンドを使って、本人が自然に食べやすい角度を探してみました。高くしすぎると逆にこぼれるので、そのあたりは少しずつ調整するのがコツかもしれません。姿勢が安定すると、食べこぼしもほんの少し減りました。

拾い食いが心配な場合は、食事スペースの下に洗えるマットを敷いておくと安心です。床の素材によっては油分や匂いが残りやすいので、吸水性のあるペットマットを使うと掃除が楽になります。お皿のまわりを柵で囲っている人もいて、うちも試したら意外とよかったです。散らばる範囲が限定されるので、食後の片づけがだいぶ楽になりました。

でも結局のところ、フレブルのごはんタイムって多少の散らかり込みで完成してる気がします。こぼして、むせて、鼻にご飯つけて、最後は満足そうに寝転がる。その一連の流れを見てると、「これもこの子らしいな」って思えてくるんですよね。うちは掃除までが食事タイムの一部。子どもたちも「今日はどこまで飛んだかな〜」なんて笑いながら一緒に拭き掃除してくれます。そうやって“ごはん事件”を家族みんなで楽しめるようになると、ストレスも減って、なんだか絆も深まる気がします。

完璧な食べ方を求めすぎず、フレブルらしい全力な食べ方を見守りながら、ちょっとずつ工夫していくのがいいのかなと思います。
むしろそのドタバタも含めて、この子たちと暮らす楽しさの一部なんですよね。

今日もまた鼻にご飯つけたまま満足げに座ってる姿を見ると、「まぁ、これでいいか」と笑ってしまいます。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

フレンチブルドッグの食事タイム、本当に“エンタメの時間”って感じですよね!ご飯もおやつも、もう「食べる=全力疾走!」みたいなノリで、お皿の周りには毎度のようにご馳走が散乱。お水タイムなんて、まるでベビープールかと思うようなビシャビシャぶりで、最初は「何この豪快さ…!」と焦りました。でも、それがだんだん「うちの子らしいな」と思えてきて、今では家族の中で“ご飯タイムのお掃除”すらちょっとしたイベントです。

この問題、実はフレブル仲間では「あるある」みたいで、友達と話すとみんな笑って「また床が…(笑)」と盛り上がります。鼻ぺちゃで口が幅広く、フードを器用につまむのがどうしても苦手みたいですし、丸い顔をお皿にグイグイ突っ込むので、気づくと鼻の頭やマズル、時には耳にフードがぽたぽた…。おやつの時間も、勢いが付きすぎて一度咥え損ね→床ポトッ→慌てて拾い直し→また落とす…の無限ループ。床ふきウェットシートの消費量はフレブル飼いの“ある種の名誉”です。

うちで少しでも楽にするために使っているのは、まず「フレブル向き」と言われる浅くて広いフードボウル。本当に普通の深皿だと底まで顔を突っ込む時に鼻に思い切りご飯がくっつきやすくて、正直そちらの方がよけい散らかる感じでした。スローフィーダータイプの突起付きボウルも使ってみましたが、最初は戸惑っていたものの、今では「ちょっとずつ食べる→こぼれにくい」コツを本人なりにつかんできたみたいです。

あと、お皿の下に滑り止めのシリコンマット敷くと、フードボウル自体が動きにくくなって、連鎖的にこぼしも減る気がします。高さについても、うちは台を使っていますが、これも犬によって「合う合わない」がけっこうあるみたい。低い方が本人は食べやすそうだったので、うちは高さは控えめ+足元だけクッション材を足すくらいの工夫に落ち着いています。

おやつタイムは、大きめサイズをそのままあげると丸のみしてむせたりすることもあるので、できるだけ手で持って「はい、ゆっくり!」と声をかけながらあげています。こぼれた時は必ず拾い食いにならないよう、素早く「ほら、ここに残ってるよ」と導いたり、「まだおやつあるから座って待ってね」と言い聞かせてます。ご飯もおやつも、おいしそうに夢中で食べてるなら少々の散らかしはご愛嬌、くらいの気持ちでだいぶ楽になりました。

ご飯やおやつのハチャメチャタイムの後は、毎回サッとお掃除タイム!これも子どもたちと「またやったね〜」なんて笑いながらみんなで片付けるのが、わが家の定番。衛生面で不安なら食事スペースだけ掃除がしやすい素材やマットに替えたり、飛び散り予防の柵や囲いを使っている友人もいました。正直どんなにがんばっても0にはなりませんが、「あ〜今日も全力!」と見守れるなら、それが一番の愛情表現じゃないかなとも思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちの子も食事は「味わう」より「一気食い」タイプ。下あごごと器に突っ込む勢いで、しかもフレブル特有の「鼻ぺちゃ&下向き体勢」ゆえ、フードを咥えるのがなかなか難しそうだなーと毎回感じています。しかも、口を大きく開けても、鼻先が短いのでお皿のヘリに当たってポトっとこぼす…よくあります。実はこの“こぼし癖”、うちだけかと思いきやフレブル飼いの友達と話すとみんな「分かる分かる!」なエピソードだらけで、ちょっとホッとしました。

工夫としては、まずはお皿の形にこだわってみました。最初は普通の深いステンレス皿を使っていて、それだとどうしても底まで顔を突っ込むから、鼻や額にフードがつきやすく、横にこぼれて床も大惨事…。そこで、浅めで底が広いフードボウルに変えたら、多少こぼす量が減った気がします。あと、フードボウル自体が動かないよう、シリコンの滑り止めトレーやマットの上に置くのも意外と便利です。最近では「スローフィーダー」っていう、ごはんの間に突起がついた迷路みたいなボウルもあって、食べるスピードをゆっくりにしつつ、こぼしも減らす工夫ができるのでおすすめかも。うちも使ってみたら、最初は戸惑ったものの今ではしっかり学習して、落ち着いて食べてくれるようになりました。

おやつのときも一工夫。小さい欠片は丸のみしがちなので、あえて手で持って「はい、ゆっくりだよ〜」なんて声をかけたり、あげる前にちょっとだけ大きさを調整して一度に飲まないようにしています。すごく嬉しそうにガブっといっても、「まだ残ってるよ〜」とすぐフォローするのがもはや習慣です。

姿勢についてもやっぱり、首から下の体型や肩幅の広さで「食べやすい位置」が普通の犬と違うなと実感しています。高さをつけて食べられるごはん台(スタンド)を買ったときは、ちょっとお上品な気分になって食べてくれるかな〜と思ったけど…気づけばやっぱりボロボロ。最後には結局ゆっくり食べてる姿を見て「幸せならまあいっか」となってしまう自分がいます。

拾い食い防止や衛生面が心配なときは、ごはんのあとすぐに床周りを拭くのがわが家の定番。子どもと一緒に「ナイス掃除タイム」でイベント化しています。本人(本犬)は幸せそうなので、多少こぼしても「怒るより一緒に片付け楽しむ!」くらいがうちにはちょうどいいバランスです。むしろ、さんざん散らかったあとでお昼寝に突入する姿を「今日も全力だったね…」と見守るのもまた、フレブル飼いの醍醐味だなあと感じています。

どんなに工夫しても、100点満点の「きれいな食事タイム」にはなりませんが、この子らしい食べ方やテンションを見守りつつ、ご飯タイムのハチャメチャぶりもまるごと楽しんでいます。同じ悩みの方のエピソードも、がんばりすぎずシェアしていきましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【食事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

美里町荻埣字阿弥陀

9月20日収容

迷子犬を探してます

深谷市岡部

2022年10月21日

迷子犬を探してます

甲府市宮原町

2025/07/16

迷子犬を探してます

飯塚市西徳前

2022年11月15日

迷子犬を探してます

西尾市徳次町白山神社付近

令和3年5月31日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。