未解決

2025/04/04 18:11 投稿

お世話に関する相談

愛犬が他の犬のオシッコ嗅ぎまくるんですが、これって大丈夫?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

最近、散歩中の愛犬の行動が気になって投稿してみました。 というのも、うちの子、散歩中に他の犬のオシッコの匂いを見つけると、もうそこから動かなくなっちゃうんですよね。すっごい熱心に嗅ぎまくるんです。最初は「まぁ、犬だしね~」って感じで気にしてなかったんですが、最近ちょっと心配になってきて…。 特に気になるのが、見知らぬ犬のオシッコを嗅いで病気とかうつったりしないのかなってこと。だって、オシッコって体液じゃないですか。人間も動物も、体液を介して感染症とか移るって聞くし。うちの子、鼻をベッタリくっつけて嗅ぐんですよ。 近所の公園には結構な数の犬が散歩に来るんですが、正直、みんながみんな健康な子ばかりとは限らないですよね。ワクチンはちゃんと打ってるけど、それでも不安です。 あと、最近は野良犬はあんまりいないけど、たまに見かける野生動物(タヌキとかキツネ)のマーキングとかも気になります。そういうのも嗅いじゃうんですよね。野生動物の場合は、もっと危険な病気持ってそうで怖いなって。 でも、引っ張ってもなかなか離れてくれないんです。むしろ必死に嗅ごうとする感じ。他のワンちゃんのお散歩中の飼い主さんも、うちと同じように「ちょっと!もう行くよ!」って引っ張ってる場面よく見かけるんですけど、みんな同じ悩みなのかな? 散歩コースを変えてみたり、気を逸らすようにおやつ持って行ったりもしてるんですが、もう嗅ぎたい欲が勝っちゃうみたいで。おやつよりもオシッコの方が興味深いみたいです(笑) ダックスって特に鼻が利くって聞くし、匂いを嗅ぐのは大切なコミュニケーションの手段なんだろうなって分かってはいるんですけど、それでも心配で。放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対策した方がいいのか... 他の飼い主さんは、この辺どう対処してるんでしょう?「うちもそうだよ~」って方いたら、どんな風に気をつけてるか教えてほしいです。逆に「そんなの気にしすぎ!」って意見でも全然OKです。 最近は散歩のたびに「今日も元気に嗅ぎまくってるな~」って見守る私ですが、ちょっと不安も募ってきちゃって。みなさんの体験談とか、アドバイスがあったら教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちもダックスと暮らしてるんですが、「匂い嗅ぎ=ライフワークなんじゃないか?」ってぐらい、他の犬のおしっこポイントに釘付け。リードを軽く引いても動かなくて、結局つきあう羽目になってます(笑)。ダックスはもともと“匂いで情報を集めるのが大好き”な犬種なので、毎回本当に熱心すぎて「ちょっと、もう勘弁して~」と困ることも。でも、実は同じ悩みの飼い主さんめちゃくちゃ多いです!

で、「病気移らないかな?」って不安もめちゃくちゃよく分かります。おしっこって体液なので、SNSやネットで「感染リスクが…」みたいな記事を見て不安になるのも当然ですよね。実際のところ、頻度は高くないけれど“オシッコ経由で感染する病気”は無視できないです。たとえばレプトスピラ症(特に野生動物の尿で感染)、寄生虫の一部、菌やウイルスが体に入る可能性もゼロではありません。ただし、普通にワクチンやフィラリア、ノミダニ対策をきちんとしていればリスクはかなり下がるし、犬社会で“匂い嗅ぎ”まで全部止めるのは現実的じゃない、って意見も獣医さんや犬友からよく聞きます。

公園や住宅街の犬のおしっこに関しては、ほとんどが健康な犬たちのものなので、毎日嗅いだからといって即病気、ということはまずありません。それに、犬にとって他の犬の「お手紙」みたいなもので、性別・年齢・状態や、時には気分まで分かっちゃう一大コミュニケーションらしいです。でも、やっぱり野生動物の尿や、明らかに汚れていそうなゴミ置き場、ドブ周り、草むらの奥深くなどは「ここはやめとこ~」と通り過ぎるようにしています。

実際、うちは嗅がせ放題!とまではいかなくて、「2~3秒はOK」「長すぎるときや、ちょっと嫌な予感がするときはサッとおやつで気を逸らす」「野生動物が出そうな日(雨の翌日や夜間)は注意」くらいの適当さです。匂い付きおやつや、好きなボールをチラ見せして歩かせる作戦もうまくいくことがあります。どうしても動かなければ「もういいでしょ、はい次!」とやや強めにリードを引く日もあり…。他の飼い主さんも同じような対応をしていて、「これが日課の儀式!」と割り切っている方が多い印象です。

「これってうちだけ?」と心配する必要はなくて、本当に多くのダックスやビーグル、鼻のいい犬種の飼い主は悩んでいる共通の“あるある”です。みんな最初は不安だけど、過度に神経質になるより、「予防できる範囲は意識する」「絶対ヤバそうな所は回避」、あとは「ワクチン・定期検診を信じる!」という姿勢で、精神衛生を保つのが長い散歩ライフのコツかなと感じます。

あと、「おやつよりおしっこの方が興味ある」問題、本当に犬らしさ全開なので、大目に見つつ“どうしても離れない時は、抱きかかえて移動”したこともあります(笑)。成犬のトレーニングや誘惑回避のコツについても役立つ情報があったので、もし参考にしたいときはこちらも見てみてください。

最後に、どう対策するかは正直、その子や飼い主さんの性格しだい。「まあ、しょうがないな~」と付き合いつつ、あまり気にしすぎず「今日はどこに何秒夢中になるんだろう」と前向きに観察してみては?愛犬も飼い主もストレスなく散歩を楽しめる、ちょうどいいバランスを模索していくのが一番長続きすると思います。心配なことがあれば、かかりつけ医さんに相談するのも安心につながりますよ。

「嗅ぎまくりライフ」、お互いぼちぼち楽しみながら行きましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/19 00:03投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

堺市中区堀上町

2022年10月20日12時過ぎ

迷子犬を目撃しました

福知山市多保市の六人部中学校付近

2022/10/20

迷子犬を探してます

日光市森友

2023/9/10 19:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。