2025/03/31 17:53 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
みなさん、アドバイスをお願いします。我が家のミニチュアダックスフンド(メス・2歳)の分離不安が最近深刻になってきて、どうしたらいいか悩んでます。 コロナ禍で在宅勤務が続いてたせいか、私が外出するだけですごく不安がるようになってしまって。玄関で靴を履き始めただけで、もう尾行が始まるんです。出かける支度をしてると、すごく切ない目で見つめてきて、玄関まで着いて行って、ドアの前で座り込んじゃうんです。 近所の方から聞いた話だと、私が出かけた後はずっと吠え続けてるみたいで。マンションなので、これは本当に心配です。留守番カメラで様子を見てみたら、本当に玄関の前で待ち続けてて、時々大きな声で吠えてる…。家に帰ってくると、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎになるんです。 最近は仕事が在宅からオフィス勤務に変わってきて、これからもっと留守番の時間が増えていくはずなんです。このままじゃご近所迷惑どころか、子の精神衛生上もよくないと思うんですよね。 試しに、短時間から慣らしていこうと思って、ゴミ出しの時も意識的に「行ってきます」って声かけて出るようにしてるんです。でも、たった数分の外出でも吠えが始まっちゃって。おもちゃを置いていっても、おやつを隠しておいても、全然気を紛らわせてくれなくて。 友達からは「出かける前に思いっきり運動させたら?」ってアドバイスもらって、朝早く起きて散歩に行ったりしてるんですけど、疲れてるはずなのに、私が出かけようとすると元気復活しちゃうんです。 出かける時も帰ってくる時も、あまり大げさに反応しないようにしてるんですけど、この子の方が私の行動パターンを読んでて。バッグを持っただけで「あ、出かけるんだ!」って察知しちゃうみたいで。 実家の庭で飼ってた犬の時は、こんなことなかったんですけど、やっぱりマンション暮らしで一人っきりになるのが怖いのかな?テレビをつけっぱなしにしたり、ラジオ流したりもしてるんですけど、あまり効果がない感じです。 分離不安のトレーニングって、具体的にどうやって進めていけばいいんでしょうか?同じような経験のある方、克服できた方、アドバイスをいただけませんか?特に、留守番中の吠えがご近所迷惑になってるのが心配で。 この先、仕事で留守にする時間も増えていくし、どこかで解決しなきゃいけない問題だと思ってるんです。一緒に暮らし始めた時から、こんなに依存度が高いわけじゃなかったんですけど、どうしてここまで不安になっちゃったんでしょうね。 皆さんの体験談、聞かせてください。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも以前、分離不安がかなり深刻で悩みました。コロナ禍の在宅生活から、僕が再び出勤スタイルになったタイミングで一気に悪化…家を出る前からそわそわ、僕の靴音やバッグにまで反応して“今日も行くんでしょ!?”と訴える視線…。仕事をしててもカメラで見守りつつ、ワンコがずっと玄関で鳴いていたり、帰宅した瞬間に大騒ぎになったり。ご近所との板挟み、犬への罪悪感、自分のメンタルまでやられるあの感じ、まさに経験者です。
うちも最初は「留守番練習」「運動」「無視作戦」全部やってみました。でもダックスって賢くて敏感な分、こちらの空気もパターンもすぐ見抜いてくるから、なかなかうまくいかないことも多かったです。実感として効果があったのは、“特別なことをしない”を徹底すること。つまり、出かける前の「お別れ儀式」や「特別なおもちゃ」「おやつをもたせる」みたいな“イベント化”を徹底的にやめて、むしろ「行く時も帰る時も普段通り、淡々と」って意識しました。日常のふりをしながら出かけて、「いない=普通」「留守番=何も面白いことが起きない時間」と覚えてもらうのが、意外と地味だけど効いたんです。
僕がやったのは、まず“外出の予告行動”を分解して慣れさせること。例えばバッグを持つ、上着を羽織る、靴を履く――全部外出と関係のない時も意味なくやったりしました。最初はおやつをあげて「良いことと結び付ける」+だんだんおやつもやめていく。この積み重ねで、「バッグ=すぐ出かける」みたいな期待感をどんどん薄めていきました。
もうひとつ、「帰宅時の歓迎」は心を鬼にして落ち着くまで静かに過ごし、吠えたり興奮している間は一切反応しないことに徹しました。じっと我慢して落ち着いたらやっと一声“ただいま、いい子だったね”でOK。最初は人間側もかなり辛いけど、これを1か月くらい地道に続けたら、徐々に「吠えても意味がない」「そのうち帰ってくる」というあきらめ?余裕?が出てきたようでした。
あと、留守番の居場所も色々試しました。玄関で待つのが寂しくなる子は、日当たりのいい場所やハウスのある部屋で、自分のにおいがしっかり残る毛布やベッドを使うと、少しだけ落ち着くことも多かったです。
おもちゃやラジオなど“気を紛らす系”は、うちの場合ご指摘の通りなかなか効果が出ませんでした。そんな時は逆に「昼寝タイムとセット」にして、出かける前にたっぷり遊び→クールダウン→うとうと、のタイミングでそっと出かけるのもひと工夫かもしれません。
そして、一気に状況を変えようと焦ると「また出かけるって分かってるんだぞ!」と敏感に反応して悪循環になることがあるので、とにかく小さく小さく練習を重ねていくのが本当にカギだと感じました。
それでも改善しない時は、思い切ってプロのドッグトレーナーやしつけ教室に相談してみるのも全然アリです。飼い主が抱え込みすぎるより、「第3者の視点」を入れることで、犬だけじゃなく飼い主自身も肩の力を抜けることがあります。
ミニチュアダックスは本気で人が大好きで、優しくて頭が良すぎる分「いつも一緒が当たり前」になっちゃいやすいんですよね。一度ついたクセを抜くのは地味で長期戦だけど、毎日の積み重ねは絶対無駄になりません。僕もそれを身をもって感じました。
いま本当に大変な時期だと思いますが、きっと乗り越えられるので、自分だけ責めたりせず、わんこの個性とじっくり向き合ってみてください。応援しています!また進捗あれば、ぜひシェアしてくれたら嬉しいです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ミニチュアダックスの分離不安、本当に大変ですよね。私も以前、同じような経験をしたので、その気持ちがよく分かります。特にマンション暮らしだと、ご近所への配慮も必要だし、本当に悩ましい問題ですよね。
まず、今されていることの多くは正しい方向に向かっていると思います。短時間からの練習や、出入り時の態度を控えめにするのは、とてもいいアプローチです。ただ、もう少し工夫できる部分があるかもしれません。
分離不安の改善には、段階的なトレーニングが効果的なんです。例えば、出かける準備(バッグを持つとか、靴を履くとか)だけをして、実際には出かけないということを繰り返してみてください。これで、その行動が「必ずしも寂しい思いをする」というわけではないことを学習してもらうんです。
それから、出かける準備をする時に、おもちゃやおやつを与えるのではなく、その前から特別な遊び場やくつろぎスペースを作っておくといいですよ。出かける直前にグッズを与えると、かえって「何かが起こる」というサインになってしまいますから。
留守番の練習は本当に少しずつ。最初は1分でも構いません。その時間を徐々に延ばしていって、その間、吠えずに過ごせたら大きめのご褒美を。これを毎日コツコツと続けることが大切です。
あと、帰宅時の大騒ぎも、実は分離不安を強める原因になるんです。お家に帰ってきても、しばらくは普通の態度で接するようにしてみてください。興奮が落ち着いてから、穏やかにスキンシップを取るのがおすすめです。
運動は大切ですが、ただ疲れさせればいいというものでもありません。むしろ、メリハリのある生活リズムを作ることの方が重要かもしれません。決まった時間に散歩や遊びの時間を設けて、その後は落ち着いて過ごす習慣を作っていくといいですよ。
ダックスって賢い犬種なので、きっと少しずつ理解してくれると思います。焦らず、でも諦めず、一歩一歩進んでいってくださいね。必要なら、動物行動学の専門家に相談するのも良い選択だと思います。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
仙台市若林区蒲町
1月27日
つくば市天王台 東大通り沿い
2/2 朝9時半頃
岡山市中区東中島〜北区京橋町の交番あたり
2023年1月12日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。