未解決

特定の犬種は飼育禁止になることがあるの?マンションや自治体のルールについて

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ずっと犬を飼いたいと思ってるんですが、いざ調べ始めると意外と複雑で…。特に気になるのが、犬種によって飼育制限があるって話を聞いたことがあるんですよね。実際のところどうなんでしょうか? 僕は都内のマンションに住んでいて、そろそろペットと一緒に暮らしたいなと思ってるんですが、マンションの規約とか自治体のルールとかで、特定の犬種は飼えないってことがあるのかな?と気になってます。友達の話だと、大型犬はNGなマンションが多いとか、攻撃性が強いとされる犬種は禁止されてることもあるとか言ってたんですが、具体的にどんな犬種が該当するのかよく分からなくて。 例えば、海外だとピットブルとかドーベルマンとか特定の犬種を規制している地域があるって聞いたことあるんですが、日本ではどうなんでしょう?自治体によって何か条例とかあるんですかね?それとも単純にマンションや住宅の管理規約の問題なのかな? あと、仮に規制されている犬種があるとして、その理由も気になります。単純に大きさの問題なのか、それとも攻撃性とか性格の問題なのか。もし犬種によって性格的な特徴があるなら、それも知っておきたいです。 実家では昔から犬を飼っていたんですが、それは一軒家だったし、特に犬種について制限を考えたことがなかったんですよね。でも今のマンション暮らしだと、ちゃんと調べておかないと後から問題になりそうで…。 これから犬を迎えるにあたって、まずはどんな犬種なら飼えるのか、どんな制限があるのか、知っておきたいんです。もし「この犬種はマンションでは厳しいよ」とか「この自治体ではこういう規制があるよ」みたいな情報があれば教えてほしいです。 あと、もし飼育禁止じゃなくても、マンションでの飼育に向いている・向いていない犬種とかあれば、そういう情報も助かります。騒がしい犬種とか、運動量が多くて室内飼いだと大変な犬種とか…。 これからペットと暮らすための第一歩として、まずはこういった制限や規制について詳しく知りたいと思ってます。経験者の方やこういった規制に詳しい方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬を飼いたい気持ち、よくわかります!私も都内のマンションで長年犬と暮らしてきた経験があるので、その悩みは痛いほど理解できますね。

まず日本の現状についてお話ししますと、実は国や自治体レベルでの特定犬種の飼育禁止というのは、海外に比べるとかなり少ないのが実情です。アメリカやヨーロッパの一部では確かにピットブルやロットワイラーなどの犬種が規制されている地域もありますが、日本ではそこまで厳格な法規制はありません。ただし、動物愛護法に基づく特定動物の指定はありますが、これは一般的なペット犬とは別の話になります。

問題になってくるのは、むしろマンションの管理規約や賃貸契約の方ですね。私の経験では、都内のマンションでよく見かける制限は体重制限が多いです。10キロ以下、15キロ以下といった具合に重量で区切っているところが結構あります。これは単純に大きさや鳴き声の問題、それから共用部分での取り回しの問題などが考慮されているためです。

具体的に制限されやすい犬種としては、確かに大型犬全般が挙げられますね。ゴールデンレトリバー、ラブラドール、シェパード、ハスキーなどは体重制限に引っかかることが多いです。また、闘犬系の血統を持つとされる犬種、例えば土佐犬、ピットブル系、スタッフォードシャーテリアなどは管理組合によっては敬遠されることがあります。ただし、これは法的な規制というより、管理組合や大家さんの判断によるものが大部分です。

興味深いのは、同じ犬種でも個体差が大きいということです。例えば柴犬なんかは日本の犬種だから大丈夫だろうと思われがちですが、実際には結構頑固で吠えやすい子も多くて、マンション住まいには向かない場合もあります。逆に大型犬でも非常におとなしくて近所迷惑になることがほとんどない子もいます。

マンション飼育に向いている犬種という観点でお話しすると、私の経験上、トイプードル、マルチーズ、チワワ、パピヨンなどの小型犬は比較的問題が少ないですね。ただし、チワワは意外と吠えやすい子が多いので注意が必要です。中型犬では、ビーグルやコーギーなども人気ですが、ビーグルは猟犬の血が入っているので遠吠えすることがあるし、コーギーは意外と運動量が必要だったりします。

運動量の観点から言うと、ボーダーコリーやジャックラッセルテリアなどの牧羊犬や狩猟犬系は、頭が良くて魅力的な犬種ですが、相当な運動量と知的刺激が必要なので、マンション暮らしだとストレスを溜めやすいかもしれません。

実際にマンションで犬を飼う際に気をつけるべきポイントとしては、まず管理規約をしっかり確認することです。ペット可といっても頭数制限があったり、共用部分でのルールが厳しかったりします。また、近隣住民との関係も大切で、エレベーターでの配慮や散歩時間への気遣いなども必要になってきます。

賃貸の場合は、ペット可物件でも敷金が多めに設定されていたり、退去時の原状回復費用が高くなったりすることも覚悟しておいた方がいいでしょう。

犬種選びで一番大切なのは、見た目や流行に惑わされずに、自分のライフスタイルに合った子を選ぶことだと思います。散歩にかけられる時間、しつけにかけられる時間、経済的な余裕など、現実的な部分をしっかり考慮することが大切ですね。

まずはお住まいのマンションの管理規約を確認して、そこから候補を絞り込んでいくのが良いと思います。そして実際に飼う前には、ぜひ何度かペットショップやブリーダーさんのところに足を運んで、実際にその犬種と触れ合ってみることをおすすめします。きっと素敵なパートナーに出会えると思いますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

佐伯市海崎

2020年11月14日 朝4時ごろ

迷子犬を保護しました

白石市小原字江志堤下付近

7月19日収容

迷子犬を探してます

高崎市引間町付近

2021年11月6日

迷子犬を探してます

神戸市北区菖蒲ヶ丘

2022年7月9日

迷子犬を探してます

鹿児島市武岡一丁目、ヴェリタス幼稚園付近

8月29日18時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。