未解決

2025/04/11 15:34 投稿

衛生・美容に関する相談

愛犬のマーキングと排尿の違いがわからないです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。3歳のミックス犬(オス)を飼っている者です。最近、散歩中の愛犬の行動について気になることがあって投稿させていただきました。 というのも、散歩中に電柱やフェンスなどで頻繁におしっこをするんですが、これが普通の排尿なのか、なわばりマーキングなのか、よく分からなくて。他の犬の方たちに聞いてみると、みんな「あぁ、うちの子もマーキングするよー」って言うんですが、正直なところ、どう見分けたらいいのか分かりません。 特に気になるのが、散歩の序盤で結構な量のおしっこをした後も、その後もちょこちょこと少量ずつおしっこをする感じ。これって単なる残尿なのか、それともマーキング行動なのか。おしっこの量が違うのかな?とか、姿勢に違いがあるのかな?とか、いろいろ考えてしまって。 家の中では普通に決まった場所でおしっこをするんですけど、外に出ると途端に「マーキング犬」に変身する感じ。特に他の犬のおしっこの跡には必ずと言っていいほどおしっこをかけに行くんです。これはもう間違いなくマーキングってことなんですかね? あと、最近になって気づいたんですが、いつも散歩で通る道筋に他のワンちゃんがいると、普段以上におしっこの回数が増えるような…。これってやっぱり、その場にいる犬に対してなんらかのメッセージを送ろうとしてるんでしょうか? そもそも、なわばりマーキングって犬にとってストレスなんですかね?それとも、本能的な行動だから自然な感じなのかな?たまに散歩中、おしっこをする場所を探してソワソワする感じがあって、これを無理に制止するのもどうかな?って思ってしまって。 マーキングを完全に止めさせる必要はないと思うんですが、あまりに頻繁だと散歩が進まないし、冬場なんかは寒いところで何回も止まられると正直きついなぁ…って。かといって、これが大事な犬のコミュニケーション方法だとしたら、むやみに制限するのも良くないような気もして。 他の飼い主さんたちは、この辺りどう対処されてるんでしょうか?マーキングと排尿の見分け方のコツとか、付き合い方のアドバイスとか、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

マーキングについて気になることは、オス犬を飼っている方なら誰もが通る道だと思います。私も以前、同じような悩みを持っていましたので、経験を交えてお話させていただきますね。

まず、マーキングと普通の排尿の見分け方についてですが、一番の違いは量と姿勢です。通常の排尿は、まとまった量が出て、しゃがみ込むような姿勢になります。一方、マーキングの場合は少量で、片足を上げる程度。ただし、これも個体差があるので、絶対的な基準というわけではありません。

散歩の序盤で大量の排尿をした後も、ちょこちょこおしっこをするのは、典型的なマーキング行動ですね。これは、「ここは俺のエリアだよ」「俺も通ったよ」といったメッセージを残している状態です。特に他の犬のマークの上から重ねてするのは、まさにコミュニケーションの一種なんです。

他の犬がいる時に頻度が増えるのも、まさにそうですね。犬にとって、おしっこは単なる排泄物ではなく、年齢や性別、健康状態など、様々な情報が含まれた「メッセージカード」のようなものなんです。だから、他の犬がいると、より積極的にコミュニケーションを取ろうとする。これは、むしろ健康的な社会性の表れだと言えます。

マーキングは、基本的に犬にとってストレスではありません。むしろ、自然な本能的行動で、これを適度に許容することで、精神的な安定にもつながります。ソワソワする様子も、「ここに自分の情報を残したい!」という積極的な気持ちの表れで、必ずしも不安やストレスのサインではないんです。

ただ、散歩が進まないのは確かに困りものですよね。うちでは、「おしっこタイム」と「歩くタイム」を分けることで対処しています。最初の10分くらいは、ある程度自由にマーキングさせて、その後は基本的に歩くことを優先。もちろん、完全に制限するわけではありませんが、メリハリをつけることで、だいぶスムーズになりました。

冬場の対策としては、マーキングポイントを限定するのも一つの手です。「ここならしていいよ」というポイントをいくつか決めておいて、それ以外の場所では声かけで促すように歩を進める。最初は大変ですが、犬も徐々に学習してくれます。

結局のところ、マーキングは犬にとって大切なコミュニケーション手段なので、完全に制限するのではなく、飼い主さんと犬の両方にとって快適な散歩になるよう、上手にコントロールしていくのがベストだと思います。その犬の性格や環境に合わせて、少しずつ調整していってくださいね。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/15 22:05投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

宝塚市上佐曽利

2022年09月21日 夕方

迷子犬を探してます

宇都宮市江曽島コインランドリー付近

2022/10/13

迷子犬を探してます

さいたま市西区西遊馬1672

9月7日午前8時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。