2025/04/03 09:22 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!パグ飼いです。最近、散歩中のマーキングについて悩んでて...。周りの飼い主さんたちの対応を見てると、制止する人もいれば、そのまま許可する人もいて、正直どうしたらいいのか分からなくなってきました。 うちの子はオスで2歳なんですが、散歩に出るとあっちこっちでマーキングするんです。電柱は必須!って感じで(笑)街路樹の根元とか、塀の角とか、他の犬のおしっこの場所とか。最初の頃は可愛い仕草だなーって思ってたんですけど、最近は散歩がマーキングツアーになってきちゃって。 特に気になるのが、ご近所の家の門の前でよくマーキングしようとすること。そういう時は「ダメ!」って言って引っ張って行くんですけど、これって正しいのかな?でも、人の家の前でマーキングさせるのって、なんかマナー的にどうなんだろう...って。 マーキングの回数も気になります。30分の散歩で10回以上はするんじゃないかな。途中でおしっこ切れてるんじゃ...?って心配になるくらい(汗)これって普通なんですかね? あと、他の犬のマーキングの上に必ずかぶせようとするんです。特に、いつも会う散歩仲間の大型犬のマーキング跡を見つけると、絶対にその上にしたがる。これも制止した方がいいのかな? 公園の遊具の近くでマーキングしそうになった時は、さすがに止めてます。でも、芝生とか植え込みはOKにしてるんです。ここまでの線引きも、正直自己判断で...。みなさんはどうしてますか? 気になるのが、マーキングを制止すると、すごくストレスに感じてるみたいなんです。おしっこを我慢させることで、なにか健康に影響あったりしないのかな?って心配です。 散歩コースを変えると、また新しい場所でマーキングしたがるし。でも、いつものコースだと、いつもの場所で必ずするんですよね。これって、テリトリーの主張みたいなものなのかな? お散歩友達のトイプードルの飼い主さんは「うちの子なんて全然マーキングしないのよ~」って言ってて。パグって特にマーキング多いのかな?それとも、うちの子が特別なのかな? 最近は、リードを引っ張る力も強くなってきて、マーキングしたい場所に急に寄って行こうとするのも困りもの。これも躾けた方がいいですよね...? マーキングって、犬にとって大切なコミュニケーション手段なんだろうなって思うんです。でも、都会で暮らしてると、どこまで許容していいのか難しくて。完全に制止するのも可哀想だし、かといって好き放題させるのもなぁ...って。 他のパグ飼いの方とか、オス犬飼ってる方、散歩中のマーキングについてどう対応してますか?制止してる?それとも許可してる?もし良かったら、体験談聞かせてください!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
パグくんのマーキング問題、めちゃくちゃリアルです(笑)。男の子の犬と暮らしてると、一度はこの悩み通りますよね。うちも、最初は「電柱OK、芝生OK、塀はNG…」みたいに曖昧なルールで日々格闘してました。正直、どこかの正解があるわけじゃないのが、余計に悩ましい!
まず、30分の散歩でマーキング10回以上…全然珍しくないです。むしろ男の子でイキのいい2歳なら、マーキング祭りくらい元気な証拠で微笑ましいくらい。うちのも最盛期は、本当に「出口におしっこが残ってるのか!?」って勢いでちょびちょびやります。マーキングは性格や体質、犬種にもよりますが、パグは比較的自己主張が強い子が多そうな印象。あと、他の犬の跡に重ねるのも、ぜったい自分だけじゃないです。うちのも“上書き必須マン”で、よく同じ場所で散歩友達と鉢合わせしてました。
ただ、マナー面は都会暮らしではやっぱり大事ですよね。うちでは、人のお宅やお店の前では「ダメ」としっかり声をかけてスルー。「ほら、行こう」とテンポよく次へ誘って、執着して止まる時だけリードを短めに持って通過。逆に、OKエリア(電柱や公園の片隅、植え込みとか)は、なるべく余裕をもって「好きにどうぞ」状態にしています。最初はうちも線引き迷ったけど、時間が経つと「ここは×、あっちは○」って自然と覚えてくれました。パグは意外と頑固なので一貫性は有効だと思います。
それでも人の家の前で粘っちゃう時は、気持ちが分かるだけに切なくなりますが、そこはマナー優先でOKです!数秒我慢させたところで、健康被害が出ることはそうそうありません(極限まで我慢させるのは別ですが)。逆に自分ルールがぶれちゃう方が混乱しちゃうみたいです。
マーキングって犬にとってテリトリーの主張、名刺の置き合い、ストレス解消といろんな意味があるので、過度な制止はストレスの元になりがち。でも、何もかも自由にさせてあげられる訳ではないのも現実なので、うちは「ここまではOK」と「絶対NG」の折り合いをつけてやってます。うちは家を出た最初の公園とか、帰りのルートの決まった場所で“おかわりマーキング”が必ず発生するけど、それも愛嬌と割り切ってます。
リード引っ張りに関しては、引き癖の強さを矯正するのが一番本人も楽になるみたいです。急にダッシュされて転びそうになったことも何度も…。なので、「おすわり」や「待て」で一旦落ち着かせて、自分の横にいるときだけ緩める、というのを“毎回”徹底。パグは好奇心旺盛なので誘惑がいっぱいですが、最初は根競べ!最近はうちもやっと大人しくなってきた気がします。ちなみに、そうやってコースやルールを繰り返すことで、いつもの定位置・タイミングでマーキングするように固定される傾向も出てくるので、ストレスを減らす工夫も兼ねてます。
公園や遊具の近く、子供が遊ぶ場所はやっぱりNG。やむを得ずマーキングしちゃったときは、必ずお水を持ち歩いて流すようにしています。細かいですが、ご近所の目もあるし、トラブル防止って意味でもかなり大事です。
ちなみに、トイプーや他犬種が全然しないパターンもよく聞きますが、オス犬の中でも個体差が大きいので、パグが特別マーキング魔!ってほどではないです。うちの散歩仲間でもバラバラなので、気にしなくて大丈夫!
最終的には、犬の本能とマナーのバランスがすべて。今のモヤモヤは犬飼いなら誰もが経験しているので、がっつり悩んじゃってOKです。焦らず、でも譲れないポイントははっきり自分で決めておく。その方が犬にも伝わりやすいし、散歩もずっと楽になりますよ。お互いパグとのぐいぐい系マーキングライフ、ゆる~く楽しみましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
マーキングについてお話させていただきますね。
まず、マーキング自体は犬にとって自然な行動なので、完全に禁止するのは良くありません。ただし、都会での生活では一定のルールは必要です。30分の散歩で10回程度のマーキングは、実はそれほど珍しくないです。特にオス犬の場合は、新しい匂いを嗅ぐたびにマーキングしたがるのは普通の習性です。
線引きについてですが、基本的には以下のような考え方で対応するといいと思います。電柱や街路樹の根元、公園の植え込みなどは基本的にOK。でも、個人宅の門前や壁、お店の前、遊具の近くはNG、という感じです。これは、他の人への配慮という意味で大切なルールになります。
他の犬のマーキングの上に重ねるのは、テリトリーを主張する本能的な行動なんです。これ自体は自然な行動なので、許容できる場所(電柱や街路樹など)であれば、むしろストレス解消になるので制止する必要はありません。
リードを引っ張る行動については、これは確かにしつけが必要です。マーキングしたい場所に突進するのは危険なので、「おすわり」や「待て」のコマンドを使って、落ち着いて行動できるように教えていくといいですよ。
犬種による違いについては、確かにパグは比較的マーキングが多い傾向にあります。でも、これは個体差も大きいので、「うちの子が特別」というわけではありません。トイプードルと比べるのは適切ではないかもしれません。
散歩コースが同じだと決まった場所でマーキングするのは、まさにテリトリーの確認行動です。これは自然な行動なので、許容できる場所であれば問題ありません。むしろ、愛犬にとっては重要なストレス発散になっています。
健康面については、適度なマーキングは問題ありません。ただし、極端に制止することでストレスを感じさせるのは良くないです。排尿を我慢させすぎると、泌尿器系の問題を引き起こす可能性もあります。
私の場合は、許可する場所と禁止する場所をはっきり決めて、一貫性を持って対応しています。例えば、電柱でマーキングする時は少し待ってあげる、でも人の家の前では「アッチ行こう」と声をかけて誘導する、という感じです。この方が犬も理解しやすいですし、ストレスも少なくて済みます。
結局のところ、都会での犬との暮らしは、完全な自然な状態とは違います。でも、ある程度の妥協点を見つけることで、愛犬にもストレスの少ない散歩ができると思います。マナーを守りながら、愛犬の本能も尊重する。そのバランスを取るのが、都会で暮らす犬の飼い主の知恵なのかもしれませんね。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
三国
2024年9月13日
あきる野市網代
2022.04.27
刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原
7月1日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。