こんにちは。日々の些細なことから、ふと「狆を飼っている人たちって、みんな家の中の環境にどれくらい気を使っているんだろう?」と気になるようになりました。私自身、少し前から狆と一緒に暮らしているのですが、引っ越しをしたり家具の配置を変えたりするたびに、意外と細かいところにまで配慮が必要なんだなぁと実感しています。 まず一番気になり始めたのが、階段や家具の高さについてです。正直、それまで「犬だから大丈夫でしょ」と軽く考えていました。でも、狆って脚がそこまで長くないし、体も小柄なほうなので、ちょっとした段差でも負担になったり、思わぬケガにつながることがあるんですよね。以前なんて、ソファに軽く飛び乗ろうとしたとき、踏み損ねてヒヤッとしたことがありました。その時は何事もなくて良かったけれど、ああいうのを見るとこっちがドキドキしてしまうし、「やっぱり家の構造や家具の高さって重要なんだな」ってしみじみ思います。 もう一つ困ったなあと感じるのが階段です。うちの場合はリビングの端に急な階段があって、ちょっと目を離した隙に降りてきてしまいそうで心配になります。狆は自分で上ったり降りたりしようとするタイプも多いみたいで、そうなると余計に気をつけないといけません。階段に滑り止めマットを敷いたり、柵を設けたりといった予防策を考えるんだけど、やりすぎかな?と迷ったり。でも実際に何かあってからじゃ遅いし、「安全第一」でいくべきだなって最近思うようにしています。 家具についても、なるべく低めのものを選ぶようになりました。あまり高いソファやベッドは、万が一落ちたりしたら心配だし、上り下りするのもけっこう体力を使うみたいで、実は見ている以上に大変なのかもと感じる瞬間があります。 それから、滑りやすいフローリングも気になります。人間だとなんとも思わないけど、狆はずっと床の上を歩いているので、足腰に負担がかからないようにマットやカーペットを敷いたりしました。特に雨の日やシニアになってくるとちょっとしたことで滑ってしまったりするので、そういうところにはより気を配るようになりました。 あとは、狆って人と一緒にいるのが好きだから、家族のいる場所に自然と集まってくることが多いです。そのため、できるだけ一緒に過ごすスペースに危険がないように、コード類を隠したり、小さな物を床に置かないようにしたり、と思いつくたびに環境を見直すようにしています。掃除の頻度も上がりました。きれいを保つのも健康のためだし、何より安心して自由に動けるのが一番かなという思いがあります。 いろいろ書きましたが、狆と暮らし始めて思ったのは、本当に人間の生活環境と犬の安全はセットで考えないといけないなということです。日々のちょっとしたこと、例えばバタバタ忙しい朝にうっかり荷物を床に置いてしまったり、買い物袋を玄関に放置してしまったり、何気ない行動が思わぬリスクにつながる場合もあります。狆の目線になって部屋を見回すと、あ、ここ危ないなとか、もうちょっと工夫できそうだなという場所がどんどん見つかるからおもしろいですよね。 もし他にも「こういうところ注意してるよ!」というポイントがあればぜひ知りたいし、狆ならではのおうち環境の工夫について、他の方の意見も聞いてみたいです。私もまだまだ試行錯誤中なので、いろんな体験談があればぜひ教えてほしいです。狆と一緒に安心して、そしてお互いストレス無く暮らせるように、今後もいろいろ工夫していきたいなと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも狆と一緒に暮らし始めてから、家の中の「安全」と「快適」をどう両立させるかを本気で考えるようになりました。
最初のうちは正直、そこまで気にしていなかったんです。でも暮らしていくうちに、「この子たちってこんなところにも気をつけてあげなきゃいけないんだ」と実感することばかりでした。特に狆は体が小さくて脚も繊細だから、人間の感覚でちょうどいいと思う高さや段差でも、実際は結構な“壁”なんですよね。しかも好奇心旺盛で、自分の限界をわかっていないところがまたかわいい反面、ヒヤヒヤする瞬間が多くて。
階段や段差は、私も“やりすぎかな?”って思うくらいガードしてます。最初は「ちゃんと見ていれば大丈夫」と思ってたけど、ちょっとしたすきに動かれたときのスピードが速いのなんの。小型犬って本当に身軽だし、あっという間に上がったり下りたりしてしまう。うちは階段の上と下の両方に柵をつけて、さらに滑り止めマットを段ごとに敷いています。見た目はちょっと不格好でも、「これで安全」と思えるだけで気持ちが全然違うんですよね。最初は家族にも「そこまでしなくても」って言われたけど、一度ヒヤッとした経験があるともう戻れません。
家具の高さも、すっかり“狆基準”になりました。前まではおしゃれ重視で選んでいたけど、今は低さ重視。特にソファやベッドは、もしもの落下が怖くて、なるべく床に近いものに買い替えました。上り下りにはペット用のステップを置いていますが、本人の気分次第で使ったり使わなかったり(笑)。その自由さも狆らしいんですけど、心配になるときもありますね。それでも、ステップを置くだけで“選択肢がある”という安心感があります。
それから、床の素材も意外と重要ですよね。狆って体重が軽いぶん、足の裏の力が弱いので、フローリングだと滑りやすい。うちはジョイントマットを部屋全体に敷いています。お掃除がちょっと大変になるけど、足腰の負担を考えたら全然苦になりません。特に歳を重ねてくると、滑って転ぶだけで関節を痛めてしまうこともあるから、早めに対策しておくに越したことはないです。
家族が集まるリビングは、狆のテリトリーでもあるので、そこも気を配っています。狆はとにかく「人のそば」が落ち着くタイプだから、リビングやダイニングの足元にいる時間が長い。だからこそ、コード類やバッグ、小物類はできるだけ床に置かないようにしています。観葉植物やアロマなんかも、犬にとっては刺激が強い場合があるので、目線より上に置くようにしてます。気づけば“人のための部屋”から“狆と共に暮らす部屋”へと自然に変化していました。
空調面でもかなり神経質になりました。狆って暑さにも寒さにも弱いから、夏場はエアコンと除湿をうまく使い分けて、冬は床にホットマットを敷いたり、ブランケットを置いて“ぬくぬくコーナー”を作っています。温度計と湿度計も欠かせません。これがあるだけで、「今日は快適かな?」をすぐに確認できるから、狆の様子を見ながら微調整するのが日課になりました。
掃除に関しては、もう生活の一部ですね。毛やホコリが舞いやすいから毎日軽く掃除機をかけて、週末は念入りに。特に床に小さなゴミや紙くずが落ちていると、狆はすぐチェックしに行くから、誤飲防止の意味でも清潔第一です。掃除のモチベーションも「この子のため」と思うと不思議と上がるんですよね。
暮らしてみて思うのは、「狆との生活は、家の中が自然とやさしい空間に変わっていく」ということ。安全対策をしていくうちに、結果的に家族全員が過ごしやすい環境にもなっている。滑らない床、整った動線、片付いた空間――どれも狆のために始めたことだけど、私自身のストレスも減りました。お互いが安心できる家って、こういう積み重ねでできていくんだなと感じます。
これからも少しずつ、うちの子と一緒に“快適リフォーム”を続けながら、もっと居心地のいい空間を作っていきたいです。
狆のペースに合わせて、ゆっくり、でも確実に。
安全と安心があれば、毎日がもっと穏やかで、もっと楽しくなりますよね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちも狆と暮らし始めて本当に「住まいづくり目線」が変わりました!狆って思った以上に小柄で、脚もほっそり、段差や階段が油断大敵だと何度も実感させられました。特に家の模様替えや引っ越しのタイミングは、狆の動線を一から見直す良いきっかけでした。ソファやベッドの高さ、あれほど気にしたことなかったのに、今や真剣に家具を選んでます。
階段も本当に悩ましいですよね。うちも一度だけ、ほんの一瞬目を離したすきにトコトコと狆が階段を下りてしまい、心臓が止まるかと思いました。「安全第一」って言葉、今ならめちゃくちゃ共感!階段にはしっかりゲートを設置して、滑り止めマットも敷いて対策。「これ大げさかな?」って一瞬迷ったんですが、一度怖い思いをしてからは“やりすぎ上等!”に気持ちが切り替わりました。危険がなければそれで安心だし、何もなかった日は「よし、今日も無事!」とほっとしてます。
家具についてもどんどん低め志向です。高いソファやベッドは、うちではもうアウト。昔は「ちょっとくらい大丈夫だろう」と思っていたけれど、軽く着地をミスっただけで脚を痛めかねないんだなと反省。最近は小さな階段やスロープを使わせてますが、これも狆の気分次第!「今日は乗るけど、明日は使わないぞ」みたいな自由さに毎回振り回されています(笑)。フローリングの滑り対策も欠かせなくて、特に雨の日や空気が乾く冬なんかはカーペットやラグで徹底カバー。シニア世代の狆になるとますます効果を感じます。
それと、家族団らんの空間は特に注意しますね。狆は家族のそばが好きだから、キッチンやリビング、テーブルの足元など、とにかくくっつきたがる。その分、床に何かモノを置いていると「見事に感知して咥えてくる」「新しい物チェックタイム」が始まるので、日頃の片付けが大事になりました。特にコード類や小物、観葉植物や妙な場所に残された袋もの!何気ない生活用品が、狆目線だと一気に危険スポットに変身。なのでケーブルカバーは欠かせないし、お掃除ロボット導入以降は毛やホコリも溜まらず床もピカピカ。片付けが面倒なときも「この子を守るため!」と言い聞かせると自然と動けてしまいます。
空調にも敏感ですね。狆は暑さも寒さも苦手なので、エアコンは夏も冬も活躍、換気や湿度管理も「人より快適」ラインを意識してます。冬は座布団や小さなひざ掛けで“ぬくぬくポイント”を用意したり、夏は除湿・送風・サーキュレーターで空気を回したりと、本当に気が抜けません。温度計/湿度計も各部屋にリセットして、「よし、大丈夫!」と納得できるようにしています。
日々の掃除も完全に“ルーティーン”になりました。床に何も落ちてない?食べこぼしはない?ゴミや毛が溜まっていない?狆って案外、何でも舐めてみるところがあるので、誤飲防止含めて「片付け・清潔」がうちの鉄則です。面倒に思える時も「この子のケガや体調不良を減らせるなら大歓迎」と思えば、不思議と前向きに。
狆と暮らしてみて一番の学びは、「ちょっと過剰なくらいの安全策が、結局は家族も本人も幸せになる近道」ということ。使わないはずのエリアでも、「やっぱり使う日が来るかも」という気持ちでバリア・マットを設置。家族でも「ここは危ない」「今日は新しい物があるから注意」と情報共有しつつ、のびのび過ごせる空間に工夫しています。他のお家で聞いた話だと、夜道にはミニランプを置いてほんのり明るくしたり、家具の角や段差に目印をつけたり、それぞれの工夫があるみたいです。みなさんの狆安心ライフのアイデアもぜひ知りたいです。
これからも狆と一緒に、安心・快適、でも楽しい「おうちリフォーム」をエンジョイしましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
階段と段差問題、これはもう“やりすぎくらい”でちょうどいいと私は思ってます。うちも最初は柵も何もせず「ダメ!って言えば分かるはず」と甘く見ていたら、ちょっと目を離した時にヒヤッと転げ落ちそうになったことが…。怖い思い出があるので、今は手作りゲートと100均の滑り止めマットで“進入禁止ゾーン”を徹底。一度だけすり抜けに成功されてしまったことがあり、「やっぱり狆は油断できん…」と再認識しました。特にお留守番の時や、来客でドタバタする時はしっかりガード!何も起きなければそれでいいし、「やりすぎだったかな?」くらいで、うちの心は安定します。
家具も基本は“超低め”一択。ソファも「膝下くらい」の高さでないと怖くてダメになりました。狆って意外にジャンプ力もあるので、調子に乗ってよじ登ろうとしてドタッと落ちるとハラハラ…。最近は段差用のステップも用意してますが、「今日は使うけど明日は使わない」みたいな謎のマイルールがあるみたいで油断できません(笑)。ベッドやテーブルの下など“潜りポイント”もできるだけ危なくないスペースに模様替え。さらに、うちでも「狆ルート」と呼んでる動線の上にはラグやカーペットを重点配置。特にシニアに近づくと、ちょっとした滑りが怪我につながるので、今では「フローリングゾーン=極力歩かせない」が基本姿勢です。
あとよく言われるけど、狆って本当に人間のそばにいるのが大好き。家族の動きをめちゃくちゃ観察してるんですよね。そのぶんコード類や小物、普段気にしてない鉢植えや本の山にもどんどん近づこうとする…。なので「散らかしたまま」は絶対NG。我が家も新しい荷物を床に置いたとたん、中身チェックをされてました(笑)。おもちゃや小さな物は定位置管理、コード類はまとめグッズやカバーを駆使して徹底死角化。油断しがちな季節家電のコンセントも、使わない時は抜いて片付けています。
他にも、部屋の換気や空調にも少し気をつかっています。狆は暑さ寒さや乾燥にも敏感みたいで、寒い日は人用の足元ヒーターをそっと脇に置いたり、逆に夏はエアコン+除湿で「人よりちょい快適」ラインを意識。冬場カーペットの静電気や、夏の熱中症、どっちも「ちょっとした油断」からトラブルになるので、温度計や湿度計もそれぞれの部屋に置くのが我が家流です。
そして、掃除!これは本当に習慣化されました。ホコリや毛玉だけでなく、ご飯の食べこぼしや、床の小さなゴミまでチェックする生活。うちの狆は誤飲こそなかったけど、好奇心いっぱいで色んなものを舐めたがるので、安心して自由に歩いてもらうには「部屋をフラットで清潔に」が最大の気配りポイントかも。日々の片付けが面倒なときも「うちの子を守るため!」と思えば意外と頑張れちゃいます。
狆と暮らして一番学んだのは「ちょっとでも不安がよぎったら絶対先回りする」こと。人それぞれ、家それぞれの工夫があると思いますが、遠慮なく「やりすぎかな?」と思うくらいが、結果的には家族も狆もストレスなく暮らせる秘訣かも。お友達のお家では段差に“目印マット”やちょっとしたバリケードをつけていたり、夜は暗いところにミニランプを置いたりもしてました。ぜひ皆さんの「うちの狆安全対策」も知りたいです!
これからも狆とのんびり、だけどしっかり快適な生活を楽しみましょう♪
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
案件終了
下妻市
2021/04/01 夕方
千葉県千葉市花見川区み春野
2020/10/3
豊橋市船渡町字船渡
2022年1月9日午前2時頃
川崎市麻生区片平7丁目
2023 4月30日
桜井市桜井(桜井高校の近くです)
2022年1月25日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。