今日、ふと気になったことがあって投稿してみます。 うちの子、散歩の時にテンション上がると走りたがるんですよね。私も運動不足解消になるしいいかなって思うんですが、アスファルトの上を走らせても大丈夫なのかな?って。 特に夏場は地面が熱くなってるじゃないですか。冬でも、長時間走ると肉球が擦れたりしないのかな?って心配で。散歩コースの半分くらいが公園なんですけど、残りはアスファルトの道なんです。 最近、ジョギング好きの友達と一緒に走ってみようかって話になって。でも、アスファルトって人間でも膝に良くないって言いますよね。犬の場合はどうなんだろう?関節への負担とかないのかな? 実は先日、近所で犬の散歩してる方を見かけたんですが、わんちゃんが肉球シューズみたいなの履いてたんです。あれって必要なものなのかな?それとも過保護すぎ?でも、アスファルトの上を走るなら、あった方がいいのかも? うちの子、走るの大好きなんですよね。特に他のわんちゃんとすれ違う時とか、もう止まらなくて。引っ張る力もハンパないし。でも、これって肉球を痛めちゃう原因になったりしないのかな? あと、雨上がりのアスファルトもちょっと気になります。濡れてると滑りやすそうだし、その上を走るのはやっぱり危ないですよね?でも、うちの子、雨上がりの散歩が大好きで。。水たまりを見つけると、そこに向かって全力疾走しちゃうんです。 公園の土の上なら全然心配ないんですけど、やっぱりアスファルトは違いますよね。芝生の上とかならいいのかな?でも、近所には芝生のある公園が少なくて。。 それと季節によっても違うのかな?夏は地面が熱いし、冬は凍えるように冷たいし。春と秋くらいがベストなのかな?でも、季節関係なく運動は必要ですよね。 肉球って、慣れれば硬くなってくるものなんですかね?それとも、やっぱり保護してあげた方がいいのかな?ドッグランとかだと、みんな裸足で走り回ってますもんね。 散歩コースも、できるだけアスファルトを避けた方がいいのかな?でも、そうすると行動範囲がすごく限られちゃいそう。。歩くのは全然大丈夫そうなんですけど、走るとなるとまた話が違ってきますよね。 みなさんのところではどうしてますか?アスファルトの上でも普通に走らせてる?それとも何か工夫してる?肉球ケアとかしてたりします?経験者の方、ぜひアドバイスください!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子も散歩中にテンションが上がると、とにかく走りたがるタイプなので、確かに、一緒に走ると自分の運動にもなるし、愛犬も楽しそうですよね。でも、アスファルトの上で走らせる場合はちょっと注意が必要です。
まず、夏場のアスファルトは想像以上に熱くなります。犬の肉球は人間の靴下みたいな構造ではないので、熱で火傷してしまうこともあります。地面が熱すぎるかどうかは、手のひらで確認したり、朝晩の比較的涼しい時間帯を選ぶのが無難です。冬は凍結や冷たさが足に負担になる場合がありますが、夏ほど深刻ではないものの、長距離や急に走らせると肉球や関節への刺激はやっぱりあります。
肉球シューズに関しては、使い方次第でとても役立ちます。特にアスファルトを長く走る場合や、熱い日、雨上がりの滑りやすい路面では安全対策として有効です。ただ、犬によっては慣れるまで歩きにくがることもあるので、短時間から少しずつ試すのがポイントです。裸足に慣れさせつつ、必要な時だけ履かせるといいですね。
関節への負担も少し考慮した方が良いです。アスファルトは固く、衝撃が直に伝わるので、特に小型犬や成長期の子は膝や関節への負荷が大きくなります。ジョギングの距離やスピードは徐々に増やすのが安全ですし、公園や芝生など柔らかい場所を取り入れてあげると、負担を分散できます。
雨上がりや濡れた路面も、滑ったり傷が入ったりするので注意です。水たまりに飛び込むのは犬にとっては楽しそうですが、肉球を傷めないよう短時間で済ませるか、少し避ける方が安心です。散歩後の肉球チェックと保湿クリームも忘れずにすると、肉球が乾燥やひび割れで痛むのを防げます。
結局のところ、アスファルトを全く避ける必要はありませんが、時間帯や距離、路面状況、季節に合わせて工夫することが大切です。
うちでは、アスファルトの区間はゆっくり歩いたり短めにして、公園や芝生で思いっきり走らせるスタイルにしています。
愛犬の楽しさと安全のバランスを見ながら、少しずつ慣れさせてあげると、安心して一緒に走れるようになりますよ。
------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!ボーダーコリーと一緒に毎日ジョギングしています。アスファルトでの運動について、実体験を交えてお話しさせていただきますね。
まず、アスファルトの上での走行についてですが、短時間であれば問題ありません。ただし、特に気をつけたいのが夏場です。地面温度が高い時は、5秒ルールを実践しています。自分の手のひらをアスファルトに5秒置いてみて、熱いと感じたら犬の肉球には危険なサインです。
肉球シューズについては、必要な場面もあります。特に真夏や、長距離のジョギングをする場合は検討する価値があります。ただし、使用する場合は徐々に慣らしていく必要があります。いきなり長時間の使用は逆効果です。
関節への負担については、確かにアスファルトは衝撃が強いです。そのため、私の場合は以下のような工夫をしています:
・朝夕の涼しい時間帯を選ぶ
・アスファルトと公園を組み合わせたコース設定
・途中で休憩を入れる
・走る距離は徐々に延ばしていく
雨上がりは特に注意が必要です。滑りやすいだけでなく、路面の細かい傷から雑菌が入る可能性もあります。そのため、雨の日は公園内の土の部分を中心に運動させています。
肉球ケアも大切です。散歩後は必ず肉球をチェックし、傷や異常がないか確認します。また、定期的にペット用の肉球クリームを使用して、乾燥や硬化を防いでいます。
楽しく運動することは大切ですが、愛犬の体調と肉球の状態を見ながら、柔軟に対応していくことをお勧めします。無理のない範囲で、徐々に運動量を増やしていけば、きっと愛犬との素敵なジョギングタイムが実現できると思います!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
さくら市氏家 さくら那須モータースクール付近
2025年5月4日
仙台市宮城野区苦竹
8月9日夜
茨城町大戸
2020年7月24日 夜
仙台市青葉区みやぎ台付近
8月26日夜
常陸太田市大里町
2024年11月30日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。