未解決

2025/06/18 11:08 投稿

子犬・繁殖・里親に関する相談

犬の里親応募の面談やアンケートってどんなことを聞かれるんでしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

そろそろ子育ても落ち着いてきたので、ずっと気になっていた犬の里親募集に応募しようかと考えています。ネットの里親募集の情報を見ていると、想像していたよりたくさんの手続きや条件があって少しびっくりしています。これまで自分で犬を迎えた経験がなく(実家で飼っていたことはありますが)、正式に応募するとなるとどんな準備や心構えが必要なのか、今から知っておきたいなと思うようになりました。 特に気になっているのが、里親応募をしたあとに実際どんな質問をされるのかということです。ネットで「面談」や「アンケート」などと書いてあるのを見かけますが、その中身まではよく分からないので、経験者の方や里親活動に詳しい方のお話をぜひ伺いたいです。実際のところ、応募用紙の記入だけで済むのか、それとも面接みたいな形で色々直接質問されるのかも気になります。 例えば、どんな家族構成かということや、家にいる時間、共働きかどうか、ペットを飼った経験の有無などは聞かれそうな感じがしているのですが、それ以外にも何か重要なポイントがあるのでしょうか。小さい子供がいる家庭の場合や、高齢者が同居している場合など、暮らし方によって突っ込んだ質問をされることもあるのでしょうか。それから、家の間取りやペット飼育可の物件かどうかなど、住宅環境についても聞かれるものなのか、今ひとつイメージできていません。 また、もしフルタイムで仕事をしている場合や日中家を空けることが多い場合には、そのあたりも厳しく見られるのかなとも心配しています。仕事で帰りが遅くなる日があったり、出張が多い場合にどの程度まで正直に伝えればいいのか、その答えが合格・不合格に響くこともあるのでしょうか。あと、家族の中に動物アレルギーの人がいる場合などもあらかじめ伝えないといけないのかなと思ったりします。 それと、散歩やご飯のお世話、病気のときの対処法など、日常的にどこまで考えているかを聞かれることもあるのでしょうか。たとえば、「毎日どれくらい散歩に連れて行ける見込みがあるか」や「旅行や病気で世話ができないときに頼れる人はいるか」みたいなこともポイントになってくるのか、実際に経験された方がいれば具体的に教えていただきたいです。中にはペット保険への加入の有無や、将来的に介護が必要になった時にどうするかまで質問される場合もあると聞いて、どのくらいしっかり考えておけばいいのか正直不安です。 他にも、里親希望者側の考え方や犬を迎えたい理由、「どんな性格の犬を希望するか」といったような、里親応募者の人柄や価値観を確かめるような質問もあるのでしょうか。譲渡後にきちんとやっていけるかどうかを判断するために、細かい部分まで確認されるというのはよく聞きますが、実際にどんな場面で、どんな内容まで聞かれるのか想像がつかず、少し身構えてしまっています。 さらに、複数の人が同じ犬に応募した場合にはどんな基準で選ばれるのか、その判断材料になる質問やアンケート項目があるのかも気になっています。金銭的な負担について率直に答えればいいのか、はたまた生活全体を見直してから応募した方が良いのか、先に知っておけるポイントがあれば教えてください。 全体的に、犬の里親応募に関する面談やアンケートで実際にどんなことを聞かれるのか、事前に知識がないと応募まで踏み出しにくいなと思い、今回思い切って質問させていただきました。 経験者の方や詳しい方、それぞれの団体で違いもあると思いますが、具体的な例や「ここを見てるよ」といった視点があれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。何も知らない初心者なので、本当に基本的なことからでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!子育ても少し落ち着いて、これから犬との暮らしを新たに始めたいというお気持ち、とても素敵だなと思います。私も数年前に初めて里親で犬を迎えたのですが、その時はネットやSNSで情報を見てもよくわからず、まったく勝手が分からず不安だらけでした。なので、初めて応募される方の気持ち、すごくよく分かります。

まず、里親応募の流れについてですが、多くの場合、最初に里親希望アンケートやエントリーフォームをネットで送信し、その後に団体さんや個人ボランティアさんとのやりとり、場合によっては面談=直接会ってお話し、さらにトライアル(お試し同居)という形になります。質問内容は団体によって多少違いはありますが、だいたい「犬の一生涯を本当に任せられるか?」という視点でいろんな角度から聞かれる印象です。

よくあるのは、家族構成について。「普段誰が家にいるのか」「子どもや高齢者がいるか」などはほぼ必ず聞かれます。さらに、仕事の勤務形態や日中家にいる時間、犬の留守番時間についてもかなり細かく確認されました。フルタイム共働きでも大丈夫なことも多いですが、その場合は「帰宅後や休日のフォロー」「急な残業時や旅行時の預け先」など、生活のパターンをしっかり伝えると信頼感につながります。正直に「こういう働き方です」と伝えることで、団体さんも「預けっぱなしにならない工夫を考えているか」を見てくれるなと感じたので、無理に取り繕わず本音で話すのが一番です。

住宅事情も結構重要です。「ペット可か本当に確認しているか」「持ち家か賃貸か」も聞かれました。賃貸だと管理会社の許可が必要なので書類の提示を求められることもあります。家の間取りや、犬が安心して過ごせるスペースがあるか、脱走防止柵などの設置が検討できるか、といった話も出ました。

さらに、ペット歴の有無はよくある質問ですが「何頭くらい経験があるか」「最後まで看取ったことがあるか」「過去のペットの脱走・事故などはなかったか」など少し掘り下げたものもあります。小さな子どもがいる場合や高齢者がいる場合、「動物アレルギー」「家族全員の同意」があるか聞かれることも多いです。うちの場合は、家族で説明会動画を一緒に見て「この子の一生面倒を見るつもりです」とお伝えしました。

日々の暮らしについての質問も多いです。「毎日どれだけ散歩ができるか」「食事やトイレの世話、掃除、お世話分担はどうするか」。犬のお留守番対策、災害時や急病時にどう対応するか、長期出張や旅行時の預け先、経済面では「毎月どれくらいの支出を想定しているか」「ペット保険に入るか」など現実的な内容もあります。最近は高齢犬や病気のある子も多く里親に出ているので、将来的な介護や看取りまでどこまでできるかも聞かれると思っておくと安心です。

申込者の気持ちや希望についても、かなり大切にされる印象でした。「なぜ里親になりたいのか」「犬に求める性格や暮らしのイメージ」「家族全員どんな風に関わる予定か」「どんな犬を希望するか(年齢・性格・大きさなど)」も答えられるようにしておくと会話がスムーズです。些細なことですが、みんなが同じ熱量を持って迎える覚悟が伝わると決め手になった、とボランティアの方が教えてくれました。

複数応募があった場合は、本当に生活していけるか、どれだけ犬に向き合う想定か、家族・住宅・経済・犬への向き合い方を総合的に見て決めるそうです。どちらがより理想か、ではなく「この子に合うかどうか」を大切にしている団体がほとんどです。金銭面やワークライフバランスに自信がなくても、家族みんなで「この子中心の新しい毎日」を作れるようしっかり話し合って準備していることを、ありのまま伝えることで安心されることが多かったです。

最初は長い質問や細かいやりとりに驚くかもですが、「本当に犬の一生を守れるか一緒に確認するプロセス」だと思って臨めば、里親応募自体がご家族の新しいスタートの準備にもなります。分からないことは素直に質問して大丈夫ですし、心配なことも正直に話すと団体の方もいろんなアドバイスをくれます。「一緒に考えましょう」というスタンスが伝われば、とても前向きに受け止めてもらえます。

不安もたくさんあると思いますが、ぜひ自信を持って一歩踏み出してみてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/21 16:52投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

登米市中田町宝江

9月16日収容

迷子犬を探してます

あきる野市網代

2022.04.27

迷子犬を探してます

千葉市緑区土気町

2020年11月24日 明け方


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。