未解決
子犬・繁殖・里親に関する相談

子犬の名前の覚えさせ方について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

先月、生後3ヶ月のミニチュアダックスを家族に迎えました。初めて犬を飼うので分からないことだらけなんですが、特に名前の覚えさせ方に悩んでます。 犬を飼うことは10年以上考えていて、ようやく仕事も落ち着いてきたので決心したんですが、これが想像以上に大変で(笑)まずは名前を覚えてもらわないと、としょっちゅう呼んでるんですが、全然反応してくれないんですよね。 うちの子、めちゃくちゃ活発で、家の中を走り回ってるんですが、名前を呼んでも全然振り向かないし、おもちゃで遊んでる時も目の前でおやつ見せても、名前を呼んでもスルーされちゃいます。 おやつをあげる時に名前を言ってからあげるようにしてるんですが、これって効果あるんでしょうか?でも、おやつに夢中になっちゃって、名前を呼ばれてることに気付いてない感じがします。 あと、名前を呼ぶタイミングって、どんな時がいいんでしょうか?寝てる時は起こしちゃ可哀想だし、遊んでる時は集中してるし。落ち着いてる時に呼んでも、なんか違う気がするし。 トイレトレーニングの方は意外とうまくいってるんですが、この名前を覚えさせるのが難しくて。子犬だから時間がかかるのは分かってるんですけど、もう少し効率的な方法があれば知りたいです。 ちなみに、名前は短めで呼びやすいものにしたつもりです。ただ、家族それぞれが違う呼び方で呼んでることに気付いて…これってマズいですよね?甘え方とか呼び方に「ちゃん」とか「くん」とかつけちゃってます。 散歩の時も、リードを引っ張って前に行きたがるので、名前を呼んで戻ってきてもらおうとするんですが、興奮してるからか全然ダメ。他の犬を見かけたら、もう私の声なんて耳に入らない感じです。 トレーニングってやっぱり毎日コツコツやらないとダメなんでしょうか?仕事から帰ってくる夜と休日しかまとまった時間が取れないんですが、それでも大丈夫でしょうか? 初めての犬育て、右も左も分からない状態なので、経験者の方々のアドバイスをいただけたら嬉しいです。特に、名前を覚えさせるコツとか、効果的なタイミングとか、実践的なアドバイスをお待ちしてます。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

子犬との生活、ようやく始まったばかりで毎日が新鮮で楽しい反面、名前を覚えさせるのって想像以上に大変ですよね。私も最初は同じことで悩んでいました。うちの子もミニチュアダックスで、やんちゃすぎて呼んでも無視される日々でした(笑)。でも、少しずつコツをつかむと、名前を覚えてくれるスピードがぐっと早くなるんです。

まず、家族で呼び方を統一するのは本当に重要です。「ちゃん」「くん」をつけたり、呼び方を変えてしまうと、子犬にとっては「これは名前なのか、それとも違う言葉なのか」と混乱のもとになります。短くて聞き取りやすい名前にしたのは正解で、呼ぶ時も必ず同じ発音で、一定のトーンで呼ぶように意識すると覚えやすくなります。

次に、名前を覚えさせるタイミングですが、遊んでいる最中やおやつに夢中になっているときは集中力が分散してしまうので、あまり向いていません。おすすめは、子犬が落ち着いている時や、遊びが一段落した後に短時間だけ呼ぶことです。例えば、ソファで休んでいる時や、トイレ後に軽く名前を呼ぶなど、1回あたり1〜2秒で振り向いたらすぐ褒める、これを1日数回繰り返すだけでも効果があります。大切なのは「短く」「楽しく」「確実に反応したら褒める」ことです。

おやつを使う場合も、見せながら名前を呼ぶより、名前に反応して振り向いたタイミングでサプライズ的にあげる方が「名前=嬉しいことが起こる」と学習させやすくなります。最初は少し戸惑うかもしれませんが、根気強く繰り返すと反応がどんどん良くなります。

散歩中は、興奮しているので呼び戻しはなかなか難しいですが、名前に反応して褒められる経験を室内で積むことで、少しずつ外でも耳を向けてくれるようになります。外では最初、短いリードを使いながら少し距離を縮めて呼び、戻ってきたらすぐに褒める、これをコツコツ積み重ねていくと効果的です。時間がまとまって取れなくても大丈夫です。夜や休日の5分〜10分でも、毎日少しずつトレーニングすれば、着実に覚えてくれます。

最初は無視されても、焦らず笑顔で続けることがポイントです。子犬は覚えるスピードが早い反面、興味が移りやすいので、名前に反応した時の喜びや楽しさを一緒に体験させることが、何よりの近道になります。
あなたの子も、きっと数週間で名前を聞くと振り向いてくれるようになるはずです。焦らず、日々の小さな成功を楽しんでくださいね。


----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ドッグトレーナーをしています。名前の覚えさせ方について、実践的なアドバイスをさせていただきます。

まず、家族全員で同じ呼び方を統一することが非常に重要です。「ちゃん」や「くん」をつけると覚えにくくなってしまいます。シンプルに名前だけを呼ぶようにしましょう。

名前を覚えさせる効果的なトレーニング方法は、「静かな環境」で「短時間」から始めることです。具体的には:

1. 子犬が落ち着いているとき、目と目を合わせる距離で名前を呼びます。
2. 振り向いた瞬間、即座におやつを与えます。
3. これを1回のセッションで3〜4回繰り返し、1日2〜3回行います。

散歩中や遊んでいる時など、興奮している時の呼び戻しは、まだ難しすぎる課題です。まずは室内の静かな環境で基本を確実に身につけてから、徐々に難易度を上げていきましょう。

おやつを見せながら名前を呼ぶのは、おやつに意識が集中してしまうため効果が薄いです。むしろ、名前を呼んで反応したときに、予想外のご褒美としておやつを出す方が効果的です。

夜と休日だけのトレーニングでも十分です。大切なのは、短時間でも毎日続けることです。1回のトレーニングは5分程度で十分なので、帰宅後の少しの時間を使って実践してみてください。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

須賀川市大桑原

2023年11月25日18時台

迷子犬を探してます

美濃加茂市

2021年1月28日 朝6時前後

迷子犬を保護しました

大阪市東淀川区大道

2022年4月16日夕方

迷子犬を探してます

鈴鹿市長太新町

2021年7月12日 お昼ごろ

迷子犬を保護しました

八女市

2023 05 04


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。