未解決

2025/07/14 09:18 投稿

子犬・繁殖・里親に関する相談

子犬のストレスサインがわかりません、みなさん教えてください!

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

突然なんですが、最近うちの子(子犬)と暮らし始めて、毎日が本当にバタバタです。ちょっとした仕草とか鳴き声とか、毎日見てるつもりなんですが、いまだに「これって普通なのかな?」とか「もしかしてストレス感じてる?」って感じることがたくさんあって、正直すごく不安になってます。 特に初めての犬飼いなので、経験値が全然なくて、ちゃんと気付いてあげられてるのかどうか自信が持てません。 例えば夜、急に静かになったのはただ眠たいだけかと思いきや、落ち着きなくウロウロし始めたり、急にソワソワしたりすると「もしかして何かのサイン?」って思ったりして。おもちゃをカミカミしてるのはただの遊びなのか、それとも何かストレスを溜めてるのかなって、毎度悩みます。 散歩のときも歩かずに座り込んだりすることがあって、「疲れてるだけかな?」って考えつつも、不安に思ったり。あとは、食欲の波が激しかったり、ご飯を急に食べなくなったりした時も、「好き嫌いなのか、それともストレス?」って混乱します。 インターネットとかで「犬 ストレスサイン」とか検索してみても、色々出てきて正直混乱してしまいました。表情とかもしっぽの動きで気持ちを表すって聞くけど、短いしっぽの子ってどうなの?って思うし、目の動きや耳の感じもよくわからなくて。 なんとなく、じっとしていると思ったらいきなり走り出したり、逆にしきりに体を舐めていたり、最近は部屋の隅に逃げることも増えてきちゃって、これって不安からくるものなのか、それともただの気まぐれなんでしょうか? 正直、周りにも犬を飼ってる友達が少なくて、相談できる人があまりいません。SNSで他の人の体験談とかを見ると「うちもそうだった!」みたいなコメントも多いんですが、それぞれのわんちゃんで個体差がすごくあるらしく、余計に何が正しいのかわからなくなってきました。 家でできる遊びやケージに入るタイミングも合ってるのか不安ですし、夜鳴きがひどい日もあれば、逆に全然鳴かない日もあって、どっちが普通なのかわかりません。 一番怖いのは、自分が見落としてることがあって、子犬が我慢してるのに気づけないことです。ストレスが溜まりすぎて体調崩したりしないかなって、日々心配が絶えません。 まだ生後数ヶ月のうちの子にとっては、新しい環境や家族との生活自体がストレスなのかもしれないし、でも好きな遊びやおもちゃで気が紛れてるならいいなとも思います。 もし、子犬のストレスサインで「こういう行動が出やすいよ」とか、「うちの子はこんなときにストレス感じてたよ」など、実際に体験した方や詳しい方がいたら、ぜひ色々教えてほしいです。 日常のちょっとした変化でも気にした方がいいポイントや、逆に、これはあまり心配しなくていいよ、みたいなアドバイスももらえると安心できます。どうしてもネットだけの知識だと自信がつかなくて、経験談がすごく参考になる気がしています。 長くなってしまいましたが、本当にちょっとしたことでも嬉しいので、みなさんの意見や体験をぜひ教えてください!これから子犬ともっと仲良くなりたいし、少しでも安心したいので、よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

最初の子犬との暮らし、本当に毎日がジェットコースターみたいな気持ちになりますよね。私も初めての犬飼いのときは、とにかく「これ大丈夫?」「今の行動って何か意味があるの?」と心配ばかりしていました。SNSで知恵袋をのぞいたり、夜中に犬の様子を観察しすぎて寝不足になったこともあるので、その戸惑いや不安な気持ち、よくわかります!疲れているはずなのに走り回ったり、ご飯を食べたり食べなかったり、小さな仕草ひとつにも「もしかして…」と敏感になってしまいますよね。

うちの場合も子犬の頃は本当に毎日が発見の連続で、最初は鳴き声やソワソワ行動にいちいちドキドキしていました。最初のうちは「環境が変わった」「知らない匂いや音が多い」「家族の声や動きに慣れていない」など、何もかもが子犬にとって刺激の宝庫です。
ウロウロしたり急に静かになったり、逆に一人で隅に行ってしまったりする行動も、最初の数ヶ月は「適応しようとがんばっているサイン」だと思って、深刻に捉えすぎず、でもしっかり見守ってあげてほしいです。

私の経験上、ストレスが多いと出やすかったのは「落ち着きなく歩き回る」「急に物陰に隠れる」「自分の手足をしきりになめる」「おもちゃや毛布などを集中的にかじる・振り回す」「少し元気がなく大人しくなる」といった行動です。
でも、これらは一部は単なる遊びだったり、習性から来ていることも多いので、必ずしも「今つらい!」という強いストレスサインとは限らないのが悩ましいんですよね。うちの子も、眠たいときや新しい環境になったときは夜になると隅っこに行って丸まって寝てしまったり、逆に大好きなおもちゃをカミカミして自分の中で落ち着きを得ていたようです。

短いしっぽの子も、耳や顔、体全体の動きがとっても豊かです。例えば、少し緊張している時は耳が後ろにぴたっとくっついたり、目を少し細めたりしますし、逆に興味津々の時は目がキラキラ、鼻先が前向きになります。しっぽで分かりにくくても、「あくびが増える」「鼻をぺろっと舐める」「目をそらす」といった小さなボディランゲージも気持ちのサインだったりします。

うちの子が強くストレスを感じていた時期は、体をずっと舐め続けたり、ご飯を急に食べなくなったり、おトイレの失敗が増えたりという変化がありました。でも、実はちょっと環境が変わっただけ(引っ越し、家族の出入り、新しいベッドなど)や、飼い主側がピリピリしていた時期に反応していることもありました。「人間の気持ちもちゃんと伝わるんだな」と後から気付いて反省したこともあります。

大切なのは、毎日のちょっとした変化を記録したり、「昨日はどうだったっけ?」と振り返ってみることです。急激に行動が変わった、呼んでも反応しない、ご飯も数日全く食べない、ぐったりしている…などは注意が必要ですが、日によって元気だったり大人しかったりと波があるのは普通のこと。うちの子も、最初の数ヶ月は毎日性格が変わったみたいでしたよ(笑)。
逆に、無理にかまおうとしすぎず、「今日はちょっと距離をおいておこうかな」「今日はいっぱい一緒に遊ぼう」と飼い主も柔軟になれると、お互いにリラックスして過ごせます。

もし心配なことがあれば、その度に気づいたことや困ったことをメモしたり、次回の健康チェックで獣医さんにざっくり相談するのもおすすめです。同じ行動でも犬によって全然意味や度合いが違うので、焦らず「うちの子の個性」をゆっくり見つけてあげてください。ネット検索だと情報が大量に出てきて不安が増してしまいますが、結局のところ毎日一番近くで見ている飼い主さんが感じる「なんとなくおかしい」が一番のヒントになります。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/15 19:52投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

高崎市吉井町 吉井郵便局 付近

2021年10月29日 早朝5:30過ぎ

迷子犬を探してます

平塚市大原 平塚市総合公園 付近

2020年8月28日 朝

迷子犬を探してます

香取郡多古町南玉造

2023/9/10 16時〜19時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。