先日、我が家のミニチュアシュナウザーと散歩していたら、近所の方が飼っているゴールデンレトリバーに遭遇したんです。うちの子はすぐに吠えだして、かなり興奮してしまって…。こんな状態で他の犬と仲良くできるのかなって不安になってしまいました。 実は去年の夏に主人と子供たちの希望でミニチュアシュナウザーを迎え入れたんですが、これが初めての犬で、正直なところ全然わからないことだらけなんです。毎日可愛くて癒されてはいるんですが、特に他の犬や動物との関わり方については本当に手探り状態です。 もともとミニチュアシュナウザーは賢くて愛情深い犬種だと聞いて選んだんですが、実際に飼い始めてみると、意外と警戒心が強いというか、テリア気質なのかなって感じることも多くて。特に他の犬を見ると吠えることが多いんですよね。これってミニチュアシュナウザーの特性なのでしょうか?それとも何か私のしつけが足りないのかしら? ドッグランに連れて行きたいなと思っているんですが、他の犬に攻撃的になったりしないか心配です。小型犬なので大型犬に怪我をさせられる可能性もあるし、逆に大きな声で吠えて相手を怒らせてしまったら…とか考えると、なかなか一歩が踏み出せないんですよね。 また、将来的には猫も飼いたいなという希望もあるんですが、ミニチュアシュナウザーって猫と仲良くできるものなんでしょうか?小動物を追いかけたりする習性があると聞いたことがあるので、その辺りも心配です。 あと、最近うちの子、お散歩中に小鳥やリスを見つけると猛ダッシュで追いかけようとするんですよね。リードを引っ張る力が意外と強くて、私もびっくりするぐらい。これもテリアの本能なのかな?と思うんですが、この習性は和らげることができるのでしょうか? 社会化トレーニングについてもネットで少し読んだことがあるんですが、もう生後10ヶ月になるうちの子には遅いのかな?どんなふうに他の犬や動物と慣れさせていけばいいのか、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。 周りの友達にもミニチュアシュナウザーを飼っている人がいなくて、相談できる相手がいないんです。犬種によって性格や特性が違うって聞くので、ミニチュアシュナウザーを飼っている先輩飼い主さんのアドバイスや経験談があれば、本当に参考になります。 特に他の犬と上手に遊ばせるコツや、猫などの小動物と共存させるための方法など、具体的なエピソードを交えて教えていただけると嬉しいです。躾の方法も知りたいです。 少しずつでも社交的になってくれたらいいなと思っているので、どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
実は私もミニシュナを家族に迎え入れて、最初は本当に戸惑いの連続でした。特に他の犬に対する反応は、まさにお悩みと同じような経験をしましたよ。
ミニチュアシュナウザーの警戒心の強さと他の犬への吠え癖は、間違いなく品種特性の一つです。テリア系の犬なので、見張り役として育てられてきた歴史があるんですよね。うちの子も散歩中に他の犬を見ると、背中の毛を逆立てて「ワンワン!」と主張することが多かったです。特に大型犬に対しては、小さいからこそ自分を大きく見せようとする本能があるみたいです。
でも、安心してください!これはしつけが足りないというわけではなく、むしろ彼らの自然な反応なんです。ただ、この特性を理解した上で少しずつ社会化を進めていくことは絶対に可能です。10ヶ月でも全然遅くないですよ!うちの子は1歳過ぎてから本格的に始めて、今ではかなり改善しました。
ドッグランデビューについては、いきなり大きな混雑したドッグランに行くのではなく、ステップアップ方式が効果的です。私の場合は、まず友人の穏やかな性格の犬と静かな公園で会わせるところから始めました。最初はリードをつけたまま、お互いに十分な距離を保ちながら様子を見ます。吠えそうになったら気をそらせて、落ち着いている瞬間をたくさん褒めてあげます。これを繰り返して「他の犬=楽しいこと」という連想を作っていくんです。
小鳥やリスを追いかける習性も、完全にテリアの本能です!うちの子も散歩中に鳥を見つけると全力疾走しようとします。この習性を完全に消すことは難しいですが、制御することは可能です。私の場合、「お座り」や「待て」などの基本コマンドをしっかり身につけさせて、興奮しそうな場面で先回りして指示を出すようにしています。それに「おいで」や「こっち」などのリコール(呼び戻し)トレーニングを繰り返し練習するのも効果的でした。
猫との共存については、ミニシュナは確かに小動物を追いかける傾向がありますが、子犬の頃からの慣れや適切な導入方法次第で仲良くなれる可能性は十分あります。私の友人は既に猫を飼っている家にミニシュナの子犬を迎え入れて、今では仲良く暮らしています。大事なのは、最初の出会いを慎重に設定すること。例えば猫用のケージやベビーゲートで物理的な境界を作って、お互いの匂いや存在に少しずつ慣れさせていくといいですよ。
社会化トレーニングの具体的な方法としては、まず「他の犬を見ても落ち着いていられる」練習からスタートするのがおすすめです。例えば、他の犬が見える場所でも、十分な距離を取って座らせたり、おやつを使って気をそらせたりします。少しずつ距離を縮めていって、最終的には挨拶ができるようになることを目指します。
うちの子の場合、最初は他の犬に会うたびに興奮して吠えていましたが、「見て・見て・反応しない」というトレーニングを根気よく続けたら、今では挨拶もできるようになりました。特に「座って待つ」という練習を徹底的にやったのが効果的でした。
また、ミニシュナは非常に頭が良く、飼い主の気持ちをよく読み取ります。もし飼い主さんが「他の犬に会うとまた吠えるかも…」と緊張していると、その気持ちが伝わってしまうことも。できるだけリラックスした気持ちで散歩することも大切です。
根気よく続けていけば、必ず成長は見られるはずです。うちのミニシュナも今ではドッグランで楽しく遊べるようになりましたよ。彼らの賢さと人間への愛情の深さを信じて、少しずつ一緒に成長していってくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
福島市桑折町
2021年9月7日夜〜8日朝
栃木市岩舟町
2021年2月10日
つくば市研究学園付近
2020/11/13 朝7時頃
水戸市
2020年10月1日 夜
上田市五加
2021年9月25日のお昼頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。