こんにちは、犬を飼い始めたばかりの初心者です。最近すごく気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿しました。 うちの子はまだ生後3ヶ月の子犬なんですが、掃除機の音とかドライヤーの音に対する反応が人間の赤ちゃんみたいにすごく敏感で、びっくりして震えたり隠れたりするんです。でも近所の成犬を見ていると、同じような音でも全然平気そうにしてるように見えるんですよね。 これって年齢によって音への反応が変わってくるものなんでしょうか?それとも個体差なのかな。子犬の時期って人間でいう赤ちゃんみたいなものだから、音に対してもより敏感なのかなと思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょう。 特に気になるのが、雷の音や花火の音なんです。これから夏になると花火大会とかもあるし、雷も多くなりますよね。今でさえちょっとした生活音にビクビクしてるのに、もっと大きな音が鳴ったときにどうなっちゃうのか心配で仕方がないんです。 成犬になったら自然と慣れてくるものなのか、それとも子犬の頃からちゃんと音に慣れさせる練習みたいなのをしないといけないのか、全然分からなくて困ってます。もし練習が必要なら、どんな風にやればいいのかも知りたいです。 あと、逆に成犬になってから急に音に敏感になるようなこともあるんでしょうか?年を取ると人間も音に敏感になったりすることがあるって聞いたことがあるので、犬も同じなのかなって思ったり。 近所の散歩コースでよく会う飼い主さんに聞いてみたんですが、その方の犬は子犬の頃から音にはあまり反応しなかったらしくて、あんまり参考にならなかったんです。犬種によっても違いがあるのかもしれませんね。 それから、音の種類によっても反応が違うような気がするんです。チャイムの音には慣れてきたみたいなんですが、突然の大きな音はやっぱりダメみたい。これも成長とともに変わってくるものなのかな。 家の中での生活音はもちろんですが、外の音にも敏感で、車の音やバイクの音、工事の音なんかにも反応しちゃうんです。散歩の時も音にびっくりして急に立ち止まったり、私の後ろに隠れたりすることがあって、これが普通なのかどうかも分からなくて。 もしかして子犬の頃の音への反応が、将来の性格形成にも影響したりするんでしょうか?今のうちに何かできることがあるなら、してあげたいなって思ってます。 経験豊富な飼い主さんや、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。子犬から成犬になる過程で、音への反応がどんな風に変化していったか、具体的なエピソードなんかも聞かせてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのは初めてなので、本当に何も分からなくて、毎日が勉強の連続です。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして。読ませてもらっていて、すごく共感しながら頷いていました。というのも、私も昔初めて子犬を迎えたとき、まさに同じような悩みに直面したからです。掃除機の音やドライヤーの音で飛び上がったり、机を動かすちょっとした音で隅っこに隠れてしまったりして、「この子はずっとこうなのかな」と心配になったのをよく覚えています。
結論から言うと、音に対する反応は年齢とともに変化する部分もあるし、もともとの性格や個体差による部分もけっこう大きいと思います。子犬の頃は人間の赤ちゃんと同じで、外の世界に慣れていく段階ですから、刺激に対して敏感なのは自然なことなんです。私の子も、生後数か月の頃は家の外で車の音がするたびにピタッと止まって震えていました。でも成長するにつれて少しずつ慣れていって、大人になる頃には同じ音に対してほとんど動じなくなりました。
ただ、これは勝手に慣れるというより「経験を積んで学んでいった」という感じでした。無理やり慣れさせようと大きな音を聞かせ続けると逆効果になることもあるので、私がやったのは「安心できる状況でちょっとずつ慣れさせる」ことです。たとえば掃除機を使うときは最初は子犬を別の部屋にいてもらい、遠くから音を聞かせて、おやつや遊びとセットにして「悪いことじゃない」と覚えてもらいました。ドライヤーも同じで、抱っこしながら優しく声をかけて短い時間だけ使うようにしました。
そうしているうちに「怖いけど大丈夫かも」と思うようになったのか、徐々に落ち着いて受け入れられるようになったんです。
ご心配の雷や花火については、正直なところ、成犬になっても苦手な子は苦手です。うちの犬も花火だけは最後まで慣れませんでした。でも「怖がってもいいから逃げ場を作ってあげる」ことが大事だと気づきました。大きな音がするときは安心できるハウスやケージを用意して、そこに毛布をかけて音を和らげるようにしたり、飼い主のそばにいられるようにしたりしました。すると犬自身も「隠れる場所があるから大丈夫」と思うのか、パニックにならずに済むようになりました。
そして質問にあった「成犬になってから急に音に敏感になることがあるか」についてですが、これもあります。年を取って聴覚が変わったり、体調や環境の変化で今まで平気だった音に反応しやすくなることもあるんです。だから子犬の時期にしっかり練習すれば一生安泰というわけではなく、その時々に合わせてフォローしてあげる姿勢が大切だと思います。
犬種によっても多少傾向は違いますが、最終的にはその子の性格次第という部分が大きいと思います。ただどんな子でも、飼い主が安心させてあげながら少しずつ経験を積ませていけば、今よりずっと落ち着いて生活できるようになるはずです。散歩のときに音に驚いて止まってしまうのも、最初は普通の反応ですよ。私の犬も最初は毎日のように立ち止まっていましたが、一緒に散歩を続けるうちに「怖くても飼い主と一緒なら進める」と理解していったように見えました。
子犬時代の音への反応は、そのまま性格を決めるというより、「経験の積み重ねが自信につながる」イメージです。今のうちに無理なくいろんな音を経験させてあげれば、成長とともに安心感を持てるようになっていくと思います。焦らず、楽しみながら、少しずつで大丈夫ですよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
大網白里市大網
2022/8/4
知多郡南知多町
2021年8月4日
富津市上336-13
2023年11月18日午前9時
登米市迫町長沼フートピア公園付近
5月11日
桜川市真壁町
2021年1月14日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。