未解決
保護活動に関する相談

保護犬を迎えたいけれど先住犬との相性が心配で迷っています

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

現在中型犬を飼っているのですが、最近保護犬を迎えることを真剣に考えています。でも先住犬がいる状態で新しい子を迎え入れるって、正直なところどんなことに気をつけたらいいのか全然わからなくて、皆さんの経験談やアドバイスをお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子はもう6歳になるのですが、性格はどちらかというと穏やかで人懐っこい方だと思います。ただ、他の犬との接触はお散歩中にすれ違う程度で、家に他の犬を迎え入れたことは一度もありません。保護犬の子も年齢や性格がわからない状態なので、果たして仲良くやっていけるのかとても不安なんです。 まず一番心配なのは、先住犬のストレスです。今まで一匹だけでのんびり過ごしていたのに、急に新しい仲間が来たら戸惑ってしまうんじゃないでしょうか。食事の時間とか、私たち家族との触れ合いの時間とか、今まで独占していたものを分け合うことになりますよね。そういう変化に対してどう反応するか想像がつかなくて、もしかしたら攻撃的になってしまったり、逆に元気がなくなってしまったりするんじゃないかと心配です。 それから保護犬の子の方も、新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、さらに先住犬との関係性も築かなければならないとなると、相当なストレスになってしまうのではないでしょうか。保護犬の中には過去にトラウマを抱えている子もいると聞きますし、そういう子が先住犬との関係でさらに不安になってしまったら、かわいそうですし、問題行動につながってしまうかもしれません。 実際に迎え入れる前の準備についても全然わからないことだらけです。先住犬と保護犬を初めて対面させる時って、どういう風にしたらいいんでしょうか。いきなり家に連れてきて対面させるのは危険そうですが、かといってどこでどうやって慣らしていけばいいのか見当もつきません。中性的な場所で会わせるのがいいという話も聞いたことがありますが、具体的にはどんな場所がいいんでしょうか。 住環境についても気になります。今は一匹分のスペースしか確保していないのですが、二匹になったらケージも二つ必要になりますよね。食事の場所も分けた方がいいのでしょうか。おもちゃとかも取り合いになったりしないように、それぞれ専用のものを用意した方がいいのかな。お散歩も一緒に行けるようになるまでは別々にした方がいいのでしょうか。 年齢の組み合わせも迷っています。先住犬より若い子を迎えた方がいいのか、それとも同じくらいの年齢の子がいいのか、はたまた年上の子の方が落ち着いていていいのか。性別も関係あるんでしょうか。同性同士だと縄張り争いが激しくなるとか、異性の方が相性がいいとか、そういうのってあるんですかね。 しつけの面でも不安があります。先住犬はそれなりにしつけができているつもりですが、保護犬の子のしつけ状況はわからないですよね。もし保護犬の子にあまりしつけが入っていない場合、先住犬が悪い影響を受けてしまわないでしょうか。逆に、先住犬のしつけが保護犬の子にとって参考になることもあるのかな。 経済的な負担も心配です。単純に考えて食費や医療費が二倍になるわけですが、もしも相性が悪くて問題行動が出てしまった場合、トレーニングとかにも費用がかかりますよね。そういうことも含めて、事前にどの程度の費用を覚悟しておいた方がいいのでしょうか。 時間的な余裕についても自信がありません。一匹でもお散歩やお世話で結構時間を取られているのに、二匹になったらどうなるんでしょう。特に最初の慣れるまでの期間は、それぞれの様子をしっかり見てあげる必要がありそうですが、仕事もしているので、十分に時間を取ってあげられるか心配です。 でも一方で、保護犬を助けたいという気持ちもとても強いんです。一匹でも多くの子が幸せになれるお手伝いができたらと思うし、うちの子にとっても仲間ができることでいい刺激になるかもしれません。ただ、気持ちだけで突っ走って、結果的に先住犬にも保護犬にも辛い思いをさせてしまったら本末転倒ですよね。 保護犬を迎えて多頭飼いをされている方、実際のところどうでしょうか。大変だったこと、良かったこと、事前に準備しておけばよかったと思うこと、何でも教えていただけると嬉しいです。長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

保護犬を迎えることを考えてらっしゃるなんて、本当に素晴らしいですね。私も実際に先住犬がいる状況で保護犬を迎えた経験があるのですが、不安も多いと思いますが、きちんと準備すれば必ずうまくいきますよ。

まず初対面についてですが、これは本当に重要なポイントです。うちの場合は、保護団体の方のアドバイスで、まず家から少し離れた公園で会わせました。どちらの犬にとっても縄張りではない中立的な場所がベストです。最初は十分距離を保って、お互いの存在を認識させるところから始めました。焦りは禁物で、最初の印象が後々まで影響するので、ここは慎重にいきましょう。

家に迎え入れる前の準備としては、やはり環境を整えることが大切です。ケージは絶対に別々に用意した方がいいです。それぞれに安心できる自分だけのスペースがあることで、ストレスが軽減されます。食事も最初は完全に分けて、お互いが見えない場所であげていました。食べ物がらみのトラブルは本当に危険なので、これは徹底した方がいいと思います。

先住犬のストレスについては、確かに最初は戸惑いがありました。今まで独占していた飼い主の愛情を分け合うことになるわけですから、やきもちを焼いたり、甘えが激しくなったりすることもあります。でも、これは時間が解決してくれる部分も大きいです。大切なのは、先住犬をおろそかにしないこと。新しい子に手がかかるのは当然ですが、先住犬との時間もしっかり確保してあげることが重要です。

年齢と性別の組み合わせについてですが、一般的には異性の方が相性がいいと言われています。うちは先住犬がメスで、保護犬がオスでしたが、比較的スムーズにいきました。年齢については、先住犬よりも若い子の方が、先住犬の立場を尊重しやすい傾向があるかもしれません。ただし、これも個体差が大きいので、実際に会わせてみないと分からない部分もあります。

しつけの面では、先住犬のしつけがしっかりしているなら、それが新しい子の良いお手本になることが多いです。犬は模倣する動物なので、先住犬の行動を見て学んでくれることがあります。ただし、逆に悪い癖を覚えてしまうこともあるので、最初のうちは注意深く観察することが大切です。

経済的な負担については、確実に倍以上になると考えておいた方がいいでしょう。食費や医療費はもちろん、最初のうちは新しいグッズも必要になります。また、もしトレーニングが必要になった場合の費用も考慮しておいた方が安心です。我が家では月々の出費が1.5倍くらいになりました。

時間的な余裕も確実に必要です。特に最初の1〜2ヶ月は、常に二頭の様子を見ていなければならないので、かなり疲れました。お散歩も最初は別々に行っていたので、時間も倍かかります。でも、慣れてくれば一緒に散歩できるようになるので、そこまでの辛抱です。

保護犬特有の問題としては、やはりトラウマを抱えている子もいるということです。うちに来た子も最初は物音に敏感で、夜中に突然パニックになることがありました。そういう時は、先住犬も不安になってしまうので、両方をケアしなければならず大変でした。でも、愛情と時間をかけることで、必ず改善されます。

良かったことを話すと、やはり二頭で遊んでいる姿を見る時の幸せは格別です。最初はぎこちなかった関係が、だんだん仲良くなっていく過程を見るのは本当に感動的でした。今では二頭でくっついて寝ているし、一匹だけだった頃よりも明らかに楽しそうです。

事前に準備しておけばよかったと思うことは、やはり相性の見極めをもっと慎重にすればよかったということです。一目惚れして迎えてしまったのですが、もう少し時間をかけて何度か会わせてから決めた方がよかったかもしれません。

最後に、保護犬を迎えるという決断は本当に素晴らしいことだと思います。確かに大変なこともありますが、その分得られる喜びも大きいです。先住犬の性格が穏やかということなので、きっとうまくいくと思います。ただし、無理は禁物です。もし相性が合わない場合は、再び保護団体に相談することも選択肢の一つとして考えておいてください。一番大切なのは、どの犬も幸せになることですからね。きっと素敵なワンちゃんファミリーになりますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【保護活動】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

柏市大島田、アリオ柏住宅公園付近

6月2日20時ごろ

迷子犬を探してます

南牟婁郡紀宝町

2021年8月3日

迷子犬を目撃しました

富山県富山市上袋723

2023.5月6日朝6時ごろ

迷子犬を保護しました

柴田郡柴田町槻木駅西1丁目

9月19日

迷子犬を探してます

あきる野市網代

2022.04.27


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。