未解決

2025/02/17 09:18 投稿

保護活動に関する相談

保護犬を引き取る時、子供の有無を聞かれる理由って?

  • コメント数0
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。ミニチュアシュナウザー(メス6歳)と暮らしています。 最近、友人が保護犬の引き取りを考えているという話を聞いて、ちょっと気になることがあります。保護団体に問い合わせたら、「ご家庭にお子様はいらっしゃいますか?」って必ず聞かれるそうなんです。 実は私も数年前に保護犬を検討した時に同じことを聞かれて、その時はなんとなく答えただけだったんですが、改めて考えてみると、これってどういう意図があるんでしょうか? 子供がいる家庭には保護犬を譲渡しないとか、そういうルールがあるんでしょうか?それとも、子供がいる場合は特別な配慮が必要だったりするんですかね? 私の周りにも、保護犬と子供が一緒に暮らしている家庭はあるんですよね。むしろ、子供の頃から動物と触れ合えるのっていいことだと思うんですが…。 ただ、確かに保護犬って過去にいろんな経験をしてきた子が多いと思うので、もしかして子供が苦手な子もいるのかな?とか、突然の動きや大きな声が怖いのかな?とか、そういう理由なのかなって考えたり。 あと、保護犬によっては警戒心が強かったり、人に慣れるのに時間がかかったりする子もいると聞きます。子供がいると、その分忍耐強く接することが難しいとか、そういう心配もあるのかもしれませんね。 実際に保護犬を引き取られた方で、お子さんがいる家庭の方いらっしゃいますか?最初はどんな感じだったのか、気を付けたことや苦労したことなど、体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。 それと、保護団体の方がもしいらっしゃったら、子供の有無を確認する理由や、子供がいる家庭に保護犬を譲渡する際の判断基準なんかも教えていただけると参考になります。 私自身、将来的にまた保護犬の引き取りを考えているので、子供がいる家庭での保護犬との暮らし方について、いろんな意見を聞いてみたいなと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まだコメントがありません。

【保護活動】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

鎌倉市梶原4丁目、日当バス停付近

2022年8月23日9:05 目撃。

迷子犬を保護しました

多賀城市大代

12月21日

迷子犬を探してます

下妻市

2021年8月1日 夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。