未解決
保護活動に関する相談

保護犬を迎えるにあたって気を付けることを教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。今、保護犬の引き取りを考えています。 保護犬のことは前から気になっていて、いろんな団体のHPを見たり、譲渡会に行ったりしているのですが、実際に迎えるとなると不安なことがたくさんあって。 私自身、犬を飼うのは初めてなので、保護犬を迎えるにあたって気を付けることや、先輩飼い主さんの体験談など、参考にさせていただけたらと思います。 まず、保護犬って過去に何があったのかわからないことが多いじゃないですか。虐待されていたり、捨てられていたり。そういう子の心のケアって、どうしていけばいいんでしょうか。信頼関係を築くのに、どれくらい時間がかかるものなんでしょう。 それと、保護犬を迎えるなら、できれば成犬がいいかなって思ってるんです。子犬だと育て方から全部自分でできるけど、成犬の方が性格もわかってるし。でも、成犬って新しい環境に慣れるのが難しいとか聞くので、その辺りが不安で。 あと、私は一人暮らしで、平日は仕事があるんです。留守番させることになるんですけど、保護犬の場合、分離不安とかないのかな?特に最初の頃って、ずっと一緒にいてあげた方がいいのかな? 家も賃貸で、それほど広くはないんです。庭もないし。保護犬を迎えるなら、広いお庭付きの家の方がいいのかな?って思ったり。でも、そんなこと言ってたら、いつまで経っても保護犬を迎えられない気もして。 保護団体によって、譲渡条件も違うみたいですよね。トライアルがあったり、何回か面会が必要だったり。実際に保護犬を迎えた方って、どんな基準で団体を選んだんですか? 保護犬って、みんな人懐っこい子ばかりじゃないですよね。警戒心が強かったり、人見知りだったり。そういう子との付き合い方って、どうしていけばいいんでしょう。最初から期待しすぎるのもよくないのかな? 保護犬を迎えるにあたって、家の中の準備とかも気になります。ケージは必須?サークルは?食器は新しいものを用意した方がいい?おもちゃは最初からたくさんあった方がいい? 経済面でも気になることが。保護犬って譲渡手数料はそれほど高くないみたいですけど、その後にかかる費用とか、気を付けておくべきことってありますか? 保護犬との生活を始められた方、最初の1週間とか1ヶ月とか、どんな感じだったか教えていただけませんか?心構えとか、これだけは気を付けた方がいいよってことがあったら、ぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も初めて犬を迎えたときに「保護犬って大丈夫かな」とすごく悩んだので、気持ちがよくわかります。最初は期待と不安が入り混じって、HPを見てはドキドキし、譲渡会でいろんな子に会っては「この子と暮らせるかな」と考えてしまっていました。でも今振り返ると、完璧な準備や条件を整えてからじゃないと迎えられないわけじゃないんですよね。むしろ一緒に暮らしながら少しずつ整えていくことで、犬との絆も深まっていくように思います。

心のケアに関しては、本当に犬によってまちまちです。すぐに打ち解けて甘えてくる子もいれば、過去の経験から人間を怖がってなかなか距離を縮められない子もいます。私の知っている保護犬は、最初の3か月くらいは近づこうとするとすぐに逃げていました。でも、散歩のときに同じ道をゆっくり歩いてあげたり、無理に触らずただ同じ空間で過ごしたりすることで、ある日ふっと自分から寄ってくる瞬間があるんです。そのときの感動は忘れられません。信頼関係にかかる時間は「その子次第」と思っていた方が気が楽ですよ。

成犬を希望されているとのことですが、私も同じく成犬を迎えました。子犬のようにトイレや噛み癖のしつけに手を取られることは少ない反面、生活習慣がある程度できあがっているので、新しい環境に合わせてもらうにはちょっとした根気が必要です。ただ、性格が読める分、自分の生活スタイルに合うかどうかを考えやすいのは大きなメリットです。初めての方にはむしろ安心材料になると思います。

一人暮らしで仕事がある点については、工夫で乗り切れる部分が多いです。いきなり長時間留守番は負担になるので、最初は短時間から慣らしていくのがベストです。もし可能なら、最初の数日は半休を取ったり、リモートワークを取り入れたり、友人に様子を見てもらったりと、徐々にステップアップしていくといいです。分離不安についても、必ずしも全ての保護犬に当てはまるわけではなく、その子の気質や過去の生活環境によります。だからこそ、迎える前に団体の方に「この子はお留守番大丈夫そうですか?」と確認しておくと安心できますよ。

お家の広さや庭の有無については、正直そこまで気にしなくても大丈夫です。犬にとって本当に大事なのは「一緒にいる人との安心感」と「適度な運動」です。庭がなくても、毎日のお散歩や週末のお出かけで十分にカバーできます。むしろ室内で安全に落ち着ける場所を作ってあげることの方が大事です。ケージやサークルは必須とまでは言いませんが、最初のうちは安心できる自分のスペースとして準備してあげるのがいいと思います。食器は新しい方が清潔で良いですし、おもちゃも最初は少数で様子を見て、その子の好みがわかってきたら買い足してあげれば十分です。

経済面に関しては、譲渡手数料自体はたしかに大きな負担ではないですが、その後にかかる医療費や食費、グッズ代を長い目で考えておくことが大切です。特に保護犬は健康チェック済みとはいえ、年齢によっては定期的な検査やサプリ、シニア期に向けてのケアが必要になることもあります。私の場合、毎月のフードや医療費を合わせて1万円前後はかかっていました。急な出費に備えて、ペット保険や貯金を考えておくと安心です。

団体選びについては、本当に相性が大事です。説明が丁寧で、こちらの生活環境をちゃんと理解したうえでマッチングしてくれる団体だと心強いです。トライアル期間があるかどうか、迎えてからも相談できる窓口があるかどうかも見ておいた方がいいですね。初めての飼い主さんこそ、フォロー体制がある団体をおすすめします。

最初の1週間から1か月は、期待よりも「焦らず観察すること」を意識した方がいいです。なかなか心を開いてくれなくても落ち込む必要はないですし、小さな進歩を一緒に喜べるような気持ちでいると、犬も安心してくれると思います。
振り返ってみると、あの不安な時間すら懐かしくなるくらい、濃い日々になるはずです。
迎える前に色々悩むのは当たり前のことですし、その悩みがある時点で、きっとあなたは素敵な飼い主さんになれると思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

保護犬の件、とても素敵な決断だと思います。実は私も3年前に保護犬を迎えた身なので、経験をお話しさせていただきますね。

まず、広さの心配はあまりしなくていいと思います。うちも最初は賃貸のワンルームでしたが、散歩をしっかりしていれば、それほど問題はありませんでした。むしろ、小さい空間の方が、最初は落ち着くみたいですよ。

仕事のことですが、これも工夫次第です。私の場合は、最初の1週間だけ休みを取って、徐々に留守時間を増やしていきました。突然8時間も留守にするのは避けた方がいいですね。でも、保護犬だからって必ずしも分離不安があるわけじゃないんです。

それと、成犬を選ぶのは賢明だと思います。性格がわかっているのは大きな利点です。ただ、新しい環境に慣れるまでの「2週間ルール」というのがあって。最初の2週間は、できるだけ静かな環境で、その子のペースに合わせることが大切なんです。信頼関係を築くのに焦る必要はありません。

準備に関しては、まずは最低限のものから始めるのがおすすめ。ケージかサークルは必須です。食器は新品がいいですね。おもちゃは最初は2、3個で十分です。慣れてきたら、その子の好みに合わせて増やしていけばいいんです。

保護団体選びは、丁寧なトライアル制度があるところがいいですよ。うちの場合は、何度も面会できて、相性を確認できた団体を選びました。トライアル期間中のサポートが手厚いところだと、初めての方でも安心できると思います。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【保護活動】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

三鷹市牟礼2−2−34

2024/08/31/16:00ごろ

迷子犬を探してます

松山市久谷町 坂本小学校 付近

2021年2月16日 13〜16時ごろ

迷子犬を目撃しました

泉北郡忠岡町の大阪臨海線を浜側に渡った所辺りのエリア。主に。

一昨日の9月25日とあとは過去に、3回ありです。

迷子犬を探してます

和歌山市栄谷 貴志小学校

2020年9月8日 夜20過ぎ

迷子犬を保護しました

白石市福岡深谷字三住

9月2日保護


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。