未解決
保護活動に関する相談

犬の里親に申し込むとき、一人暮らしや共働き家庭でも大丈夫なんでしょうか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

正直この年になって初めて犬の里親について真剣に考えることになるとは思わなかったんですが、最近どうしても犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなって、いろんな情報に目を通したりしています。 ペットショップで買うというより、できれば保護犬の里親になる形で迎えたいと思っているんですが、そこでひとつ大きな不安が出てきたのでみなさんに相談したいです。 というのも、自分は典型的な一人暮らしの社会人で、しかも平日は普通にフルタイムで働きに出ています。たまにリモートワークの日もあるけど、やっぱり家を空ける時間は少なくありません。 休みの日はいくらでも一緒に過ごせるとはいえ、やっぱり朝から夜まで家をあける日の方が多いので、こういう生活スタイルで本当に犬の里親になれるのかがどうにも気がかりです。さらに、友人からも「共働きでも里親募集に応募できるの?」とか「審査が厳しいって聞くけど大丈夫?」といった話をちらほら聞いていて、余計に不安になっています。 インターネットで「犬 里親 一人暮らし」や「共働き 里親 応募」などで検索してみるものの、募集団体によって条件が全然違ったり、一人暮らしや共働きはそもそも応募の対象外にされている可能性があるんじゃないかと思ってしまったり…。 もちろん犬にとって幸せな暮らしを用意してあげたいし、無理のない環境で向かい入れてあげるべきだというのはよく分かるんですが、それでも一人で生活している、もしくは夫婦二人とも外で働いているような家庭が、最初から門前払いになってしまうのかがすごく気になっています。 周りにも犬の里親になった人が数人いるんですけど、ほとんどが専業主婦(主夫)だったり、在宅ワーク中心の家庭だったりして参考にならない感じです。自分のようなタイプだと「絶対だめです」なのか、それとも「条件付きならOK」なのか、そもそもどうやって里親応募のハードルを乗り越えていくべきなのか、そういった実体験やアドバイスがあればぜひ伺いたいです。 例えば、留守番の時間が長くなることをどうクリアしたのか、採用された方はどんな点を工夫したのか、どんなケースなら応募が通りやすいのかなど、具体的な話が知りたいです。あと正直なところ、自分一人や共働き家庭ではやっぱり保護犬に負担をかけてしまうんじゃないかという罪悪感にも少し悩んでいます。 せっかく迎えても、犬が寂しい思いをしてストレスが溜まったり、結果的にうまくいかなくなるパターンがあるのなら、それも知っておきたいです。逆に、しっかり対策や準備をすれば一人暮らしや共働きでも十分里親としてやっていけるんだ、という例やコツがあれば前向きに考えられるので、ぜひ色々な方の経験談やアドバイスを聞かせてもらいたいです。 今の生活リズムや仕事とのバランスをどうすれば犬にとっても自分にとってもベストなのか、ちょっと模索しながらの投稿になります。同じような立場や経験のある方、もしよかったら率直な話を聞かせてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も3年前に一人暮らしで保護犬を迎えた経験があるので、今の不安な気持ちがとてもよく分かります。

まず一番お伝えしたいのは、一人暮らしやフルタイム勤務だからといって最初から諦める必要は全くないということです。確かに団体によって条件は厳しいところもありますが、きちんと準備をして誠実に向き合えば、道は必ず開けます。私の場合も最初は5つの団体に断られましたが、6つ目の団体で理解のあるボランティアさんに出会い、今の愛犬ハナちゃんとのご縁をいただけました。

審査で一番重要視されるのは、犬への愛情と責任感、そして現実的な対策がきちんと取れているかどうかです。私が審査を通過できた理由の一つは、留守番対策を具体的に示せたことでした。まず職場から徒歩15分の場所に引っ越しをして、昼休みに様子を見に帰れる環境を整えました。それから近所の犬好きのおばあさんに事情を説明して、緊急時のサポートをお願いしました。週末には必ずドッグランに連れて行くことや、雨の日でも室内で十分運動させる計画も詳しく説明しました。

実際に暮らし始めてからは、想像以上に大変なこともありましたが、それ以上に得られるものが大きかったです。ハナちゃんは元々人懐っこい性格だったこともあり、留守番も比較的スムーズに慣れてくれました。最初の2週間は鳴き続けて近所迷惑が心配でしたが、徐々に私の帰宅時間を覚えて、静かに待っていてくれるようになりました。今では8時間の留守番も全く問題ありません。

一人暮らしならではのメリットもたくさんあります。犬中心の生活リズムを作りやすいし、しつけも一貫して行えます。何より、帰宅時の大歓迎ぶりは本当に癒されます。疲れて帰ってきても、あの嬉しそうな顔を見ると一日の疲れが吹き飛びます。

ただし、正直にお話しすると、いくつかの覚悟は必要です。まず経済的な負担は想像以上でした。フード代、医療費、ペットシッター代など、月に3万円程度はかかります。また、急な残業や出張は基本的にできなくなります。私は仕事のスタイルを変えて、定時で帰れる部署に異動をお願いしました。友人との飲み会や旅行も制限されますが、それ以上に犬との時間が充実しているので後悔はありません。

保護団体選びのコツとしては、まず小規模で個人ボランティアが運営している団体を探してみてください。大きな団体は条件が厳格ですが、小さな団体の方が個別事情を考慮してくれることが多いです。また、成犬で性格が安定している子を希望すると審査に通りやすいです。子犬は手がかかるため、在宅時間の長い家庭が優先されがちです。

申込みの際は、自分の生活スタイルを隠さず正直に伝えることが大切です。その上で、犬のためにどんな工夫や努力をする予定かを具体的に説明してください。犬の勉強をしていることや、近所の動物病院を調べていることなども好印象につながります。

あと意外と重要なのが、引き取り後のアフターフォローです。多くの団体は譲渡後も定期的に近況報告を求めます。これをきちんと続けることで、団体との信頼関係が築け、次に里親を検討している人への推薦もしてもらえます。

罪悪感について触れられていましたが、私の経験から言うと、愛情をかけて責任を持って飼えば、留守番時間の長さよりも犬との絆の深さの方がずっと重要だと感じています。ハナちゃんも保護される前は外飼いで、ほとんど人と接触がない生活をしていました。今の方がよっぽど幸せそうです。

そして、もし審査に落ちても諦めないでください。私も何度も断られて心が折れそうになりましたが、運命の子との出会いは必ずあります。準備を整えて、根気よく続ければ必ず道は開けます。

きっと素敵なパートナーに出会えると信じています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!フルタイム勤務しながら保護犬の里親になって5年目になります。実は私も全く同じ不安を持っていたので、気持ちがとてもよく分かります。結論から言うと、フルタイム勤務でも一人暮らしでも、保護犬の里親になることは十分可能です!でも、正直なところ、いくつかのハードルと工夫が必要なのも事実です。

私は夫と二人暮らしで、二人とも平日は朝8時から夕方6時過ぎまで仕事で家を空けています。でも、そんな私たちが里親審査に通った理由と、実際にどう工夫しているかをお話しますね。

まず、保護団体によって審査基準は本当に様々です。確かに「専業主婦(主夫)限定」や「在宅勤務の方のみ」という条件を出している団体もあります。でも、それは全ての団体がそうなわけではありません。私たちが出会った保護犬のイチゴ(柴犬のミックス、当時推定4歳)は、元々飼い主に捨てられた経験があったため、むしろ「安定した生活リズムのある家庭」を探していました。共働きでも「きちんと対策を講じていること」「犬との時間を大切にする覚悟があること」が評価されて里親になれたんです。

審査で特に重視されたポイントは次のようなことでした:
1. 長時間のお留守番対策をどうするか
2. 犬のための環境整備ができているか
3. 困ったときのバックアップ体制があるか
4. 犬との生活についての知識や心構え

私たちの場合、具体的に次のような対策をとることを伝えました。
まず留守番対策として、犬用のカメラを設置して外出先からでも様子をチェックできるようにしました。それから昼休みに一度家に帰れる日を週に2回作ること、それが難しい日はペットシッターさんに依頼することも伝えました。実際、今でもペットシッターさんには月に6〜8回ほどお願いしています。費用は1回2,000円ほどで、これは正直な話、飼い主としての「必要経費」だと割り切っています。

また、環境面では、サークルとクレートを用意して安心できる空間を作ったこと、脱走防止のゲートを設置したこと、おもちゃや知育玩具で一人遊びができる工夫をしていることなども伝えました。

審査では、「働いていて留守が多いことを補うために、どれだけ熱心に準備や勉強をしているか」がとても重要視されたと感じています。私は事前に犬のしつけや行動学の本を読み、保護犬特有の問題(分離不安など)への対処法も勉強しました。そのことを面接で話すと、「きちんと考えていらっしゃる」と好印象だったようです。

実際に暮らし始めてからは、確かに大変なこともありました。最初の1ヶ月は、イチゴが新しい環境に慣れず、留守番中に吠えることもありました。でも徐々に生活リズムが安定してくると、私たちが帰ってくる時間を覚えて、その時間になるとドアの前で待っていてくれるようになりました。

休日は犬中心の生活になりますが、それが私たちにとってのリフレッシュタイムでもあります。朝は少し早起きして30分の散歩、帰宅後も30分の散歩を日課にしています。それに加えて、週末は思いっきり長時間のお出かけをして、平日の「ツケ」を返すようにしています。自然の多い場所でのんびり過ごしたり、ドッグランで思い切り走らせたり、時には犬OKのカフェでゆっくりしたり。

一人暮らしの方でも、私の友人は夜間のペットホテル利用や、近所に住む親や友人のサポートを得るなどの対策で里親になれています。彼女の場合は、留守番が苦手だった保護犬を迎えたので、最初の数ヶ月は毎日ドッグカメラで様子を見ながら、少しずつ留守時間を延ばしていく訓練をしていました。今では8時間の留守番もできるようになったそうです。

もし具体的なアドバイスをするなら、まず多くの保護団体に問い合わせてみることです。そして、自分の生活スタイルをきちんと伝えた上で、「どんな対策を取れば検討してもらえるか」を聞いてみるといいと思います。それから、最初から成犬、特に「留守番ができる」と分かっている子を希望すると通りやすいかもしれません。子犬や留守番が苦手な子は、やはり在宅時間が長い家庭が優先されることが多いです。

犬との生活は確かに手間もお金もかかります。でも、帰宅したときの「おかえり!」という尻尾フリフリの歓迎や、週末一緒に過ごす時間は、本当にかけがえのない幸せです。対策と覚悟をしっかり持って、素敵な出会いがありますように!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【保護活動】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

岡山市北区東古松2丁目 「うてんて」というマンションの駐車場

2/10 20:50頃

迷子犬を探してます

上田市中央6丁目 ツルヤ上田中央店 付近

2020年8月22日 15時半ごろ

迷子犬を探してます

仙台市青葉区みやぎ台付近

8月26日夜

迷子犬を探してます

桜川市松田(岩瀬日大) 付近

2021年1月25日

迷子犬を保護しました

大崎市古川師山字山王

12月18日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。