先月、保護犬を引き取りました。人に慣れていない子で、どうやって信頼関係を築いていけばいいのか、悩んでいます。 引き取って3週間が経ちますが、まだまだ警戒心が強くて。部屋の隅っこで丸くなってることが多いし、近づこうとすると逃げちゃいます。食事の時も、私が見てないタイミングでこっそり食べてるみたいです。 保護施設の方からは「時間がかかるかもしれません」と言われてはいたんですが、この距離感をどう縮めていけばいいのか。強引に近づくのは良くないとは思うんですが、かといって、このまま様子見でいいのかも分からなくて。 散歩も大きな課題です。リードを付けようとすると固まってしまって。何とか付けられても、玄関を出るまでが一苦労。外に出ても、物音に敏感で、車や人が通るたびにビクッとしてしまいます。 今は無理強いせず、家の中での生活に慣れてもらうことを優先してます。おやつを置いて、少し離れた場所から見守ったり。でも、これで良いのかな?もっと積極的にコミュニケーションを取った方がいいのかな? 夜は私の寝室とは別の部屋で寝てもらってるんですが、夜中にソワソワする音が聞こえてきたり。昼間も私が動くたびに警戒してる感じがして、この子にとって私の存在って、まだまだストレスなんだろうなって。 保護犬を引き取られた経験のある方、最初はどんな感じだったんでしょうか?特に人に慣れてない子の場合、どんなアプローチをされましたか? 焦らず気長にっていうのは分かってるんですが、具体的に何をすれば、何をしなければいいのか。この子の気持ちに寄り添いながら、少しずつでも信頼関係を築いていきたいんです。 今は甘えてきてくれる様子もなく、触らせてくれることもありません。でも、時々、私の方をチラッと見てくれる瞬間があって。そういう時は、どう反応するのがいいんでしょうか? 同じような経験をされた方、成功談も失敗談も、ぜひ聞かせてください。この子との新生活、まだ始まったばかりですが、ゆっくりでも確実に前に進んでいきたいと思ってます。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
引き取ったばかりの不安な気持ち、すごくよくわかります。
私も以前、人に慣れていない保護犬を引き取ったことがあり、最初の頃は毎日が手探りでした。あなたが今やっている「無理に近づかず、少し距離をとって見守る」という方法は本当に正しいです。犬にとって、人の存在が怖いものでないと理解してもらうことが、信頼関係を築く第一歩になります。
私の場合、家の中ではその子のペースに合わせて過ごしました。例えば、部屋の隅で丸まっているときはそっとしておき、少し離れた場所で本を読んだり、テレビを見たりして普通に生活する姿を見せるようにしました。犬は観察力が鋭いので、「この人は怖くない」と少しずつ学んでいきます。チラッと目が合ったときは、優しく微笑むか、軽く声をかける程度で十分です。じっと見つめすぎると警戒心を強めてしまうので、すぐに自分の行動に戻るのがポイントです。
食事の件も、今のやり方でOKです。最初は人の目があると食べられなくても、徐々に少しずつ人の存在に慣れ、安心して食べられるようになります。私の家の犬も最初はこっそり食べていましたが、数週間後には私が見ている前でも平気になりました。
寝る場所も徐々に距離を縮めました。最初は別室でも構いませんが、少しずつ犬が自分の意志で近くに来られる環境を作ることが大切です。私の場合は寝室にケージを置き、扉は開けたままにしておきました。犬が安心したら自ら入ってくる、というスタイルです。
散歩はまだ焦らなくて大丈夫です。リードや外の刺激に慣れるのは、家の中での信頼関係ができてからで十分です。家の中でリードをつけたままおやつをあげる練習をすると、リードそのものに恐怖心を持たなくなります。
一番大切なのは、犬のペースを尊重することです。焦らず、待つこと。私の場合も、最初の数週間は少しの変化しか見られませんでしたが、3か月ほど経った頃から少しずつ心を開いてくれ、今では膝の上で甘えるようになりました。
あなたの気持ちに寄り添いながら、少しずつ距離を縮めていけば、必ず信頼関係は築けます。焦らず、でもあきらめずに、根気強く向き合ってあげてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
保護犬レスキュー団体でボランティアしてる者です。まず、その子を引き取ってくれたこと、本当にありがたいことです。
実は僕も7年前に人に慣れてない保護犬を引き取って、まさに同じ悩みを抱えてました。最初の1ヶ月は「これでいいのかな」という不安の連続でした。
今やってることは、実はバッチリです。
無理に近づかず、おやつを置いて様子を見るというのは、まさに理想的なアプローチです。僕がやったのは「存在に慣れてもらう作戦」。同じ空間にいるけど、犬を無視するんです。テレビを見たり、本を読んだり、普通に生活する姿を見せる。「この人は危害を加えない」ということを学習させるわけです。
チラッと見てくれる瞬間、これすごく重要なサインですよ!そういう時は、ニッコリ笑うか、優しく話しかけるくらいでOK。目を合わせ続けると威嚇と取られることもあるので、ちらっと見返して、また自分の作業に戻る感じがベストです。
食事については、今のやり方で正解。最初は「人がいない時だけ食べる」から始まって、徐々に「人がいても食べられる」に変わっていきます。うちの子も最初は私が寝た後にこっそり食べてました。
夜の寝床ですが、できれば同じ部屋で寝られるようになるといいですね。最初は距離を取って。犬は夜が不安なんです。群れの動物だから、一人ぼっちは本能的に怖い。僕は犬のケージを寝室に入れて、扉は開けたままにしておきました。入りたければ入れるし、出たければ出られる。
散歩については、まだ焦らなくていいと思います。家の中での信頼関係ができてから。リードに慣れさせるなら、家の中でリードを付けたままおやつをあげる練習から始めるといいですよ。
一番大事なのは「待つ」こと。うちの子は3週間で少し慣れ始めましたが、本当に心を開いたのは3ヶ月後くらい。1年経った今では膝の上で寝るほど甘えん坊になりました。
焦らず、でも諦めず。その子のペースで進んでいけば、必ず心を開いてくれますよ。応援してます!
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
岡山市中区東中島〜北区京橋町の交番あたり
2023年1月12日
泉北郡忠岡町の臨海大阪線を、浜側に渡ったエリア。
宮城県仙台市太白区
2023年9月24日
富士市西柏原新田 東田子の浦駅 付近
2021年2月19日夜〜20日朝
神戸市西区持子2丁目付近から王塚公園付近
散歩中に首輪が外れ逃げ出しました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。