こんにちは。ジャックラッセルテリアを飼っている者です。ちょっとリアルな話題なんですけど、皆さん肛門絞りってどうやってやってますか?正直、犬を飼う前はこんなケアが必要だなんて全く知らなくて、初めてペットサロンでやってもらった時は「こんなことまでやってるんだ!」と驚いたのを覚えています。でも、犬によっては家でやってあげるべきだと聞いて、最近は自分でもチャレンジしようと思っています。ただ、いざ「やるぞ」となっても、どんな道具を揃えればいいかちょっと悩んでいます。そもそも専用グッズが必要なのか、家にあるものだけでも充分にできるのか、周りに経験者がいないので生の声が欲しいです。 自分でやるからにはできるだけ犬に負担をかけたくないし、手早く・清潔に終わらせたいんですが、やっぱり気になるのは道具選びですよね。「ゴム手袋は必要?キッチンペーパーとタオルの両方使うのがベスト?」みたいな細かい部分まで知っておきたいです。ペット用シャンプーの横に並んでるような専用のシートやウェットティッシュはやっぱり使った方がいいのか、正直なところイマイチわからず…。ネットではビニール手袋が便利っていうのも見ますし、結局何がスタンダードなのか気になって仕方ありません。できれば皆さんの「自分はこうしてるよ!」っていう体験談を聞きたいです。 あと、うちの子は毛が短めでやりやすそうと言われることがあるんですが、実際やってみると意外と嫌がってしまって、しっかり抑えていないと落ち着かないです。そんな時、片手で犬をなだめながらもう片方の手で絞る…って流れになるんですけど、結構手元が滑ったり、においや汚れが気になってタオルやシートが何枚も消耗されていきます。だからこそ本当に必要な道具が知りたいし、みなさんどのくらい気合い入れて準備してるのかな?って率直に知りたいです。 個人的に「これがあると楽!」みたいなおすすめグッズや、逆に「これいらなかった!」みたいなモノももしあれば教えていただきたいです。手袋一つ取っても「薄手より厚手が安心」とか「指先に滑り止めがあるとやりやすい」とか、ちょっとしたコツがあるのかなと思いますし。ビニールシートや新聞紙を床に敷いてるという声もありますが、実際汚れ対策はどこまでガチでやればいいのか…。自分はちょっと神経質なところがあるので、後片付けが楽になる方法や使っている道具の種類、包み隠さず知りたいです。 少し話がそれますが、ペットサロンだとすごくスムーズにやってくれるのに、自分でやるとなると毎回バタバタ…。やっぱり道具が足りてないからなのか、それともコツの問題なのか悩んだりします。慣れている方がいたら、「初心者にはこれがおすすめ」「このメーカー使ってるけど良かったよ」とか、具体的な情報もぜひお願いします。お手入れ後の処理や、臭い対策で使ってる消臭スプレーなんかも役立つグッズがあれば教えてほしいです。 肛門絞りって、飼い主の中で賛否がわかれるケアだと思うんですけど、プロに任せず家でやる派の人、便利な道具や愛用グッズなど、包み隠さずシェアしてもらえると嬉しいです。今後も清潔に快適に過ごしてもらうためにも、皆さんのリアルなアドバイスをぜひよろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
最初に犬の肛門絞りを知ったときの衝撃、めちゃくちゃよく分かります。正直「え、こんなケアまで?」って気持ち、僕も最初はまったく同じでした。実際やってみて思うのは、とにかく準備力と“段取り”でその後のストレス度合いがぜんぜん違うこと。自分も最初は「サロンでやってもらえば早い…」なんて思ってたんですが、回数が重なるとどうしても家で対応する時も出てくるので、今では「自宅セット」が常駐してます。
道具については、厚手のゴム手袋はもう絶対。薄いビニールだと手にしみ込んできてかなり後悔したことがあるので、できれば掃除用や医療用のちょっとごつめの物をストックするようになりました。滑り止め付きならベストですね。床やソファでやる日は必ずビニールシートか大きめの新聞紙を敷いて、その上にペットシーツを一枚重ねておくと本当に後片付けが激ラク。ニオイ対策的にも思いきって捨てられるものをたっぷり準備しておく方が安心です。
実際に絞るときは、まずしっかりタオルとキッチンペーパー。ペーパーは吸水力最強なので一枚あるだけで思ったほど汚れません。仕上げにペット用ウェットティッシュで拭いてます。犬が途中でソワソワし始めるのはどの子も一緒みたいで、うちは最初にご褒美を見せて「終わったらこれだよ」と軽く予告、その間に手早くやるスタイルです。
「あると楽」なグッズは、とにかく厚手で大判なタオル。途中で暴れてもすぐふき取れるし、最後にお尻まわりをサッと隠して移動できるので便利です。逆に「これいらなかった…」は、ペットショップで見かける“肛門腺ケアシート”的なもの。普通の犬用ウェットティッシュで十分だなと個人的には感じています。
仕切る場所が無かったり手元が滑ることもあるので、滑り止めつき手袋は思い切って使い切りタイプを多く買っています。ワンオペのときは、ご褒美おやつを視界の先に置いて、その間にすばやく。犬が嫌がる場合は自分も失敗しやすいので、あくまで“無理しない”のが大事。どうしてもダメそうな日はその場で切り上げて、気持ちを切り替えるのもストレス回避になっています。
最後の仕上げは消臭スプレーや除菌ミストもあると心理的に気持ちがいいですね。自宅でやると「ちゃんとできてるかな?」と不安になるものですが、無理せず回数をこなしていくうちに自分流のリズムが見つかります。初回はちょっと大げさなくらい準備する→慣れれば持ち物が減る、がだいたいの流れでした。
家でやるのに不安があれば、時々ペットサロンに頼るのも一つの手ですし、「きれい・清潔・手早く」を目指しつつ、自分や犬の負担ゼロを目指して少しずつブラッシュアップすればいいと思います。何より終わったあとでたくさん褒めたり、しばらく遊んで「変なことじゃなかったよ」と印象付けてあげると、どんどん楽になります。
最初は誰でもバタバタ・ドキドキですが、数回やるうちに“特別じゃなく日常”になってきます。自分もまだまだ進化中ですが、リアルな経験が参考になればうれしいです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
肛門絞り、ほんと最初はみんな戸惑うんですよね。犬を飼う前は、こんなリアルなケアが必要だなんて夢にも思ってませんでしたが、今となってはルーティン作業のひとつです。道具選びや段取りで全然ストレスが違うので、少しでも参考になれば嬉しいです。
まず、手袋は絶対あった方がいいです。ビニールよりもホームセンターやドラッグストアで売られている少し厚手のゴム手袋が安心ですね。薄手のものだと液体が指に染みてきて、後悔することも(経験談…)。その上で指先に滑り止めが付いてるタイプは本当にやりやすいですよ。においや汚れが心配な時は、キッチンペーパーやペットシートを複数枚用意しておくのがコツです。自分は、キッチンペーパーでまず汚れを拭き取り、最終的にペット用ウェットティッシュやシートで仕上げる流れにしています。キッチンペーパーは吸収力が高いので一枚あるとかなり安心です。
床に新聞紙やビニールシートを敷くのは絶対やった方がいいです。最初は「ここまでしなくても」と思っていたんですが、何回かやるうちに「絶対やったほうが後片付けが楽!」と痛感しました。新聞紙なら捨てやすいですし、ビニールシートは何度も使えるのでコスパも悪くないです。タオルも、できれば「この用途専用」として一枚用意しておくと、他と区別がついていいですよ。あとは、におい消しとして犬用消臭スプレーやファブリックミストをすぐ近くに置いておくと終わった後の気持ちが全然違います。
肛門絞り専用のグッズって、サロンやショップでいろいろ見かけますが、ぶっちゃけると大体は「ゴム手袋・ペーパー・ウェットティッシュ・敷物」で十分だと思います。ウェットティッシュも、犬が舐めても安心な成分のものを選べばOK。シャンプーのついでにやるなら、絞った後にしっかり洗い流してやると更に清潔で、自分も犬もすっきりです。
個人的なコツですが、自分は毛が短い犬の時も必ず毛の向きを確認して、皮膚を痛めないようにしています。犬が嫌がる場合は、一人が優しく抑えて頭をなだめ、もう一人が手早く絞る…二人体制だと格段に作業効率が上がります。でも一人作業なら、犬の前にごほうびや大好きなおやつを置いて、そっちに気を取られている間にササッとやると意外と成功率高いですよ。あと、とにかく力任せにやらず、「肛門周りを優しくつまんで軽く圧をかける」ぐらいの感覚がベター。嫌がって暴れてしまったら無理せず、タイミングを改めた方が犬のストレスも少ないはずです。
お手入れ後の仕上げでにおいやベタつきが気になる場合は、こまめに手を洗ってから消臭スプレーや、除菌ミストなんかも自分の手・犬の体(もちろん犬に使えるやつ!)双方に使っています。終わってからいっぱい褒めてあげたり、なでてケアタイムをポジティブな体験にしておくと、次回以降も恐がりにくくなりました。これ、地味に大事です。
最初は準備も段取りも「構えすぎ?」ってくらいでちょうどいいと思います。慣れてくると自然と自分流のこだわりができてきますよ。自宅ケアは「きれいに」「安全に」「短時間で」がモットーです。やってみて「やっぱり無理!」って時はサロンを頼ればいい。無理せず、自分のペースで続けてみてください。少しでもヒントになれば幸いです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
船井郡京丹波町下山
2024年10月28日
北本市深井 埼玉養蜂近く
2020年7月24日 20時ごろ
鹿島市中432-28
2023年7月3日夕方
芳賀町東高橋
2023/07/27 16時頃
安城市東栄町 新安城駅 付近
2022年1月14日 21:30ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。