ポメラニアンを飼っています。もともと小型犬ということもあって食欲や体力に関しては個体差があるのだろうと考えていたのですが、最近特に気になっているのが水をほとんど飲まないことです。毎日清潔な水をお皿に入れて用意しているのですが、朝から夜まで一日を通して見てもほとんど減っていないことが多く、本当にこのままで大丈夫なのかと不安でいっぱいです。特に散歩に行って帰ってきたときや、遊びに夢中になったあとでも「もっと欲しがるかな」と思って差し出してみるのですが、せいぜい数口飲む程度で終わってしまいます。 ポメラニアンは元気で活発な犬種だと思っていたので、もっとガブガブと勢いよく水を飲むイメージをしていました。それなのにうちの子はちょこっと舐めるくらいで終わってしまうので、本当に足りているのか、体の中で水分不足になっていないか気がかりです。ドライフードを主に与えているので、食事中に多少の水分は摂っているかもしれませんが、それだけでは不十分なのではないかと感じています。夏が近づくにつれて気温も上がってきているので、このままだと熱中症や脱水になってしまわないか本当に怖いです。 試しに器をステンレスから陶器に変えてみたり、置く場所をリビングから寝室や玄関付近に移してみたりと、自分なりにできる工夫はやってみたのですが、それでも大きな変化は見られませんでした。水の温度も常温と冷たいものと両方試してみましたが、特に反応が変わることもなく、結局飲む量は少ないままです。犬にも好みがあると聞いたことはあるのですが、うちの子の「飲みたくない理由」がどこにあるのかがさっぱりわかりません。 外に出たときなら飲むのではと思って散歩のときに携帯用の水入れを持って行き、途中や帰宅後に差し出すのですが、それでもちょっと口をつけて終わりです。公園で他の犬が飼い主さんから水をもらっているのを見ても、あまり興味を示さずにそっぽを向いてしまうので、「喉が渇いていないのか、それとも飲みたい気持ちがあっても何か理由があって飲まないのか」と考え込んでしまいます。 ポメラニアンは小さな体に被毛が豊かで、体温調整が難しいと聞いたことがあるので、余計に水分補給の重要性を意識してしまいます。 犬仲間からは「フードに水を混ぜてスープ状にしてみるといい」とか「氷を入れて遊び感覚で口にさせる方法もある」とアドバイスを受けたことがありますが、実際にどこまで効果があるのかはわかりません。試してみるにしても嫌がって食べなくなってしまったら困るなという不安もあって、まだ本格的には挑戦できていません。 もしかしたら器の高さや形状が関係しているのか、あるいは音が気になって飲みにくいのか、いろいろな可能性を考えてはいるのですが、正解にたどり着けないまま日々が過ぎています。 本当にこのまま水を飲まない状態が続いても大丈夫なのか、飲ませる工夫として皆さんが実際に試してうまくいった方法があればぜひ教えてほしいです。特にポメラニアンや小型犬を飼っている方の体験談を聞けると心強いです。 飲む量が少なくても健康に問題ない子もいるのかもしれませんが、私としてはやはり毎日のことなのでとても気になります。 同じように悩まれたことがある方や、ちょっとした工夫で改善できた経験がある方がいればぜひアドバイスをお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も以前ポメラニアンを飼っていたことがあって、そのとき同じように「なんでこんなに水を飲まないんだろう」って悩んだことがありました。小さな体にふわふわの毛がついているから、余計に体温のことや水分不足が心配になるんですよね。うちの子も元気は元気なんだけど、器に入れた水が一日ほとんど減っていなくて、本当に足りているのかどうか気になって仕方ありませんでした。
私の場合、最初は「ただの癖なのかな」と思っていたのですが、いろいろ工夫する中で少しずつ改善した経験があります。特に効果を感じたのは、食事の工夫でした。ドライフードに少しぬるま湯を加えてふやかすようにしたり、犬用の無塩スープやヤギミルクを薄めて与えたりすると、自然に口に入る水分が増えたんです。普通に水を出すよりも抵抗が少ないみたいで、食べながら水分も摂れるので安心感がありました。夏場は特にヤギミルクを薄めたものをすごく喜んで飲んでくれたので、栄養補給と水分補給を兼ねて助かりました。
氷についても書かれていましたが、うちの子も最初はあまり興味を示さなかったんです。でも「氷にちょっとだけ犬用のおやつの風味をつける」と食いつきが変わりました。たとえば犬用チキンスープを薄くして凍らせると、それをガリガリかじるのが楽しくなったみたいで、遊び感覚で口にしてくれました。ただし冷たいものが合わない子もいるから、これは少しずつ様子を見ながら試した方が安心だと思います。
器については、材質よりも高さがけっこう重要でした。直置きだと飲みにくそうに首を下げていたのですが、小さな台に乗せて胸の高さくらいに合わせたら飲む量が少し増えた気がします。小型犬って意外と首や体の姿勢が飲みやすさに影響するみたいですね。あと、置く場所も静かな方がいいというのは確かに感じました。うちはテレビの横に置いていたときはほとんど飲まず、廊下のすみっこの静かな場所に置いたら気が向いたときにちゃんと飲んでいました。
それと、「飲んでないように見えるけど意外と必要量は足りている」ってこともあります。おしっこの色や回数をよく観察してみると、そんなに濃くなくて適度に出ているときは「思っていたより水分取れてるんだな」と安心できました。逆におしっこが濃い黄色で量が少ないときは要注意サインだったので、そのときはすぐに水分を足せる工夫をしました。
もちろん飼い主としては「このままで大丈夫なのか」と気になってしまうものですが、もし心配が大きければ一度動物病院で相談すると安心できます。実際、私は健康診断のときに「水をあまり飲まないんです」と伝えたら、血液検査で脱水の有無を見てもらえて、特に問題なしと言われてすごく気が楽になりました。やっぱり専門家に見てもらうと安心度が違います。
水を飲まないこと自体がすぐに大きな問題に直結するとは限らないけれど、夏場や運動後はやっぱり意識してあげたいですよね。少しずつ工夫しながら、その子に合った「水分のとり方」を見つけていけるといいと思います。私も同じように悩んで試行錯誤したので、その気持ちすごくわかります。焦らず、でもしっかり観察しながら一緒に工夫していきましょう。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
毎日器に入れた水がほとんど減ってないと心配になりますよね。特にこれから暑くなってくる時期はなおさらで、熱中症や脱水を想像してしまうのも自然なことだと思います。元気に遊んだり散歩から帰ってきても数口しか飲まないと、「え、本当に大丈夫なの?」って不安になりますよね。
ただ実際のところ、犬って意外と個体差が大きくて、人間みたいにゴクゴク飲む子もいれば、ちょっとずつしか飲まない子もいます。食べているフードの種類や水分量にも左右されるし、ポメラニアンみたいな小型犬は体が小さいぶん、見た目の飲む量が少なく感じることも多いんです。ドライフードが中心だと確かに水分摂取は少なめになりがちなんですけど、その分フードを工夫することで補えることもあります。犬仲間から聞かれた「フードに水を混ぜる」という方法、これは意外と嫌がらない子が多いですよ。最初はほんの少し水を足すくらいから始めてみて、慣れてきたらスープっぽくしてあげると自然に水分摂取量が増えます。
氷を使うのもいいアイデアで、遊びながら口に入れて「おやつ感覚」で水分補給できる子もいます。うちの子は氷を転がすと喜んで追いかけて、カリカリ噛んで食べてくれたので夏場は特に助かりました。ただし氷が冷たすぎてお腹に合わない子もいるので、最初はほんの少し試してみると安心です。
器の材質や高さのことも気にされていましたが、これも大事なポイントです。小型犬だと床に直置きよりも、少し高さを出してあげる方が飲みやすいことがあります。首や体に負担がかからず、自然な姿勢で口をつけられるからですね。ステンレスや陶器の好みもあるし、水が入るときの音や光の反射を気にして飲まない子もいるので、いろいろ試しているのはとても良いと思います。
あと見逃しがちなのが「環境の静けさ」です。意外と人の話し声やテレビの音で集中できなくて飲まないこともあります。うちではリビングに置いていた器を廊下の端に移したら急に飲み始めるようになったことがありました。外で飲まないのは、周りに刺激が多すぎて水どころじゃないってこともあるかもしれません。
もし本当に水分が足りてないかどうかを知るには、排尿の様子やおしっこの色を見るのが一番わかりやすいです。濃い黄色で量が少ないならやっぱり足りてない可能性があるし、透明に近くて適度に出ているなら意外と問題ないこともあります。あと体を触って皮膚のハリが極端に悪かったり、口の中がカラカラなら脱水のサインなので要注意です。
もちろん飼い主さんが心配で仕方ないなら、早めに獣医さんに相談するのも安心材料になります。健康診断のついでにでも「うちの子あまり水を飲まないんです」と伝えると、体重や血液検査で水分状態を見てもらえますし、病気が隠れていないかもチェックできます。
結局のところ、犬にも飲み方のスタイルがあって「うちの子はちょこっと派」ってことも全然あるんですよね。ただこれから夏に向けては特に意識してあげたいので、フードに水を混ぜたり氷を使ったり、置き場所を工夫したりと少しずつ試してみるといいと思います。焦らずに、でも気になるサインが出たら早めに獣医さんへ。そうしていけばきっと安心できると思いますよ。
飼い主さんがここまで真剣に考えて工夫している時点で、わんちゃんはとても幸せだと思います。水を飲む姿を見るのはほんの一瞬かもしれませんが、その一口が確かに体を支えているはずです。どうかあまりご自身を追い詰めずに、少しずつできることを試していってくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
津山市久米川南
2022年11月26日
あま市七宝町七宝駅付近
2023/2/20 午前7時頃
大田区西蒲田、池上、六郷、矢口、下丸子、川崎
5/31に大田区西蒲田から脱走
長久手市IKEA付近
2022/3/31、6時ごろにいなくなりました。
伊那市東春近榛原 虹のホールいなから榛原へ上がる大きな坂道を登り切ったところ
2023年2月11日午前10時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。