未解決

2025/05/17 14:21 投稿

お世話に関する相談

パグの呼吸のしづらさに悩む日々、どう対策していますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。この投稿を読んでくださるみなさんの中にも、うちと同じく鼻ぺちゃ犬(パグ)と暮らしている方がいるのではないかと思って質問させてください。 正直、最初にパグを家に迎えたときから「いびきがすごいな…」とか「寝ている時にゼーゼー音が大きいな」って思うことは多かったんですが、成長するにつれて呼吸がしづらそうに見える瞬間が増えてきた気がして、最近は特にそのことが気になっています。 例えばちょっと遊んだりテンションが上がったときなんかも、呼吸が荒くなるだけじゃなく、口で息をフガフガしながら苦しそうな表情をすることもあったり。日によっては普通に寝ているだけなのに「グーグー」「ブーブー」って音が大きくて、こっちがびっくりするくらい。パグってこういうものなのかな、と思いながらもやっぱり苦しそうに見える時は心配で…。 夏場になると体感温度的にも注意が必要と聞くし、実際に家の中が暑かった日には、思った以上に呼吸が荒くなって冷や汗をかいたこともあります。 いろいろ気になりすぎて、最近はつい涼しい場所を探して一緒に過ごしたり、外に出る時間帯をかなり気を遣うようになりました。特に気温や湿度が高い時期は、なるべく朝早くか夕方以降に散歩をしたり、水をこまめに用意したりと、なるべく楽に過ごせるようにはしているつもりです。 でも、それだけで十分なのか、他にも何かできることがあるんじゃないかと日々悩んでいます。家族からも「最近、パグが息苦しそうなとき増えてない?」なんて聞かれることもあって、なんとなくみんなで対策を考えています。 呼吸がしづらそうな時は、すぐにクーラーをつけてみたり、直接風が当たらないように気をつけながら扇風機を使ったりして、なるべく体温を上げないことを意識しています。とはいえ、一度息が上がってしまうと回復までに少し時間がかかったり、あからさまに舌をべろーんと出してハァハァ言いながら、その場に伏せてしまう時もあって、そういう姿を見るたびに「うちの子の鼻ぺちゃってかわいいけど、やっぱり本人は大変だよな」と思わずにはいられません。 時々思うんですが、同じパグでも呼吸のしやすさって個体差があったりするのでしょうか?友人の家のパグはもう少し鼻の穴が大きいのか、そんなに音も気にならないし、いつも余裕そうな感じ。 うちはたまたま顔立ちや体型のせいもあるのか、ちょっとハードな運動をするとすぐ息が上がるので、家族みんながソワソワしながら見守っています。 ほかのパグや鼻ぺちゃ犬を飼っている方は、どんな工夫や対策をされているんでしょうか?たとえば夏場の過ごし方、運動量の調整、室内の温度管理、水分補給、お散歩のタイミング、体調のチェック方法…気をつけていることがあればぜひ教えていただきたいです。犬自身の性格や年齢によっても対応が違うのかなとも思うので、いろんなご家庭の体験談やアドバイスがあればすごく参考になります。 普段の生活の中で、「これやっておいて良かったな」と思えるコツや、「これはやめておいたほうがいいかも」ということなども、あれば教えて頂きたいです。呼吸が苦しそうなそぶりを見せた時に慌てて何かしようとしても、逆に驚かせてしまったり、興奮させてしまいそうで怖いこともあるので、皆さんがどう日々工夫しているかリアルな声をぜひ伺いたいです。 これから暑い季節もやってくるので、今まで以上に気をつけておきたいと思っています。パグと日々過ごしているみなさん、ぜひ呼吸のしづらさ対策や日常の気づきなどがあれば、アドバイスや体験談を教えてください。鼻ぺちゃならではの悩みですが、少しでも快適に過ごせるように、みなさんのお話をぜひ参考にさせていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!「鼻ぺちゃ犬」生活、本当に毎日が試行錯誤の連続ですよね。うちもパグと暮らしていて、投稿を読んでまさに「うちも同じ!」と何度もうなずきながら共感していました。

まず、やっぱり呼吸のしづらさは鼻ぺちゃ族にとって“あるある”です。最初は「みんなこうなのかな?」と呑気に思っていましたが、成犬になって体が大きくなると同時にいびきや息の音もボリュームアップ。私も寝ているときのグーグー、ブーブーに最初はビビりました。急に苦しそうにフガフガしながら休む姿は、毎回「これ大丈夫?」って心配になるものです。

うちでも特に気を付けているのは、夏の気温や湿度。クーラーは常に効かせて、留守番の時も28度~29度くらいで設定しています。扇風機やサーキュレーターも活用していますが、直接風が当たると驚いたり逆に乾燥したりするのが怖いので、壁や床にワンクッション当ててから風が流れるように工夫しています。暑い日は散歩を朝6時頃か夜遅く、地面に手を当てて熱さチェック→アスファルトが熱い日は無理に行かずおうち運動に切り替え。その代わり、家で引っ張りっこやおやつを探す宝探しゲームなど“じわじわ体力消耗法”を使っています。

水分補給も超重要。普段から何ヶ所かにお水を用意して、「ここならすぐ飲めるよ!」という場所に置いてます。あと、パグって急に水をガブ飲みしてむせたりするので、小分けにして誘導したり、一度にたくさん飲まなくても大丈夫なようにしています。夏場は氷をカリカリ食べさせるのが好きな子もいるけど、うちはお腹壊しやすいので氷水は控えめ。代わりに水で濡らせるベッドや、冷感マットなんかも重宝しています。

個人的に「やっておいて良かった!」と思うのは、日々の“観察メモ”です。どんな時にどんな音が強くなるとか、ハァハァが収まるまでの時間などを書き留めておくと、「今日は特に辛そう…」の異変に気付きやすくなります。気になる日はお散歩前後や寝る前のようすを動画で撮っておいて、比べて見ることもありますよ。これが凄く安心材料になって、焦らず「うちのペース」を作る助けになっています。

あと、うちの子は顔のしわが深めなので、よだれや汗が溜まると皮膚炎の原因にもなるみたいで、夏は特にお散歩後や食後の顔拭きを習慣にしています。これでちょっと呼吸の音が軽くなることもあるので、口周りのケアも地味におすすめです。

呼吸がしんどそうな時、「大丈夫!?」と焦って声をかけたり撫でてしまうと、逆に興奮して悪化しちゃうこともあったので、最近はゆっくりした動作で「落ち着いていいよ」とだけ静かに寄り添うようにしています。しばらく目をつぶって休めば元に戻ることが多いので、できるだけ“なんでもない風”を装うのもコツです(笑)。

友人のパグ仲間たちの話を聞いても、やっぱり呼吸音や運動のしやすさは個体差があるとのこと。鼻の穴の大きさや骨格で違いが出て、運動大好きで爆走しまくる子もいれば、本当にのんびり屋で散歩時も座って休みたがる子も。うちはどちらかというと後者なので、夏は「無理させない・短時間/こまめに休憩」が合っています。どちらにせよ、「その子なりのペース」を見守ってあげるのがやっぱり基本みたいです。

やめてよかったと思うことは、過剰に冷やすことや、あせって氷を与えすぎること。あと、ちょっと息が荒そうだからと頻繁に構いすぎると本人が余計興奮してしまうので、一歩引いて静かにサポートがいちばんでした。

正直、日々「これでいいのかな?」と考えることの連続ですが、鼻ぺちゃ犬には“飼い主の気づき力”が何よりの安全策だなと実感しています。
あとは家族みんなが「今日の様子どう?」と声を掛け合うことも大事。夏本番に備えて、これからも無理せずお互いできるペースで、鼻ぺちゃライフを楽しんでいきましょう!みなさんの工夫や失敗談もぜひ色々シェアしてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/17 16:19投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

亘理町長瀞南原32−4 マスタッシュバーガーさん一時保護

5月24日

迷子犬を目撃しました

津島市中一色町あたり

令和4年9月15日 昼間と夕方18時過

迷子犬を探してます

倉敷市羽島

2020年9月12日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。