我が家のビーグル(♀)のことで悩んでます。2年前から一緒に暮らしてるんですが、この子、遠吠えが半端なくて…特に最近はマンションの上の階に新しい住人が引っ越してきてから、頻度が増えた気がするんです。 まず朝方、上の階の人が活動を始める音がすると必ず遠吠えが始まります。深夜も、外で猫の鳴き声がしたりすると、すぐに反応して遠吠えしちゃうんですよね。最初は「あ、これって狩猟犬だからかな?」って思ってたんですけど、ここまでくると私も困ってて。 それに、散歩中も同じような感じなんです。遠くで救急車のサイレンが聞こえると必ず遠吠え。他の犬の鳴き声に反応して遠吠え。風で木の葉が揺れる音にも遠吠え。もう何でもかんでも遠吠えしちゃうんです。 しつけ教室にも通ってるし、普段は本当に賢くていい子なんですよ。おすわりもお手も完璧だし、家の中での基本的な生活マナーもばっちり。でも、この遠吠えだけは全然改善しなくて。 特に困るのが、私が仕事から帰ってくる時。エレベーターの音を聞いただけで遠吠えが始まっちゃうみたいで。隣の奥さんに「最近うるさくない?」って言われて、すごく申し訳なくて…。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする習性があるから、仲間との意思疎通のために遠吠えする本能があるって聞いたことがあるんです。だから、これって本能的なものだとしたら、しつけで直すのって難しいのかな? 試しに、遠吠えしそうな時に気を紛らわすようにおもちゃを与えたり、スキンシップを増やしたりしてるんですけど、効果は今一つ。むしろ、私が帰ってきた時の遠吠えは、嬉しくて興奮してるだけなのかもしれないんですけど…。 他のビーグル飼いの方って、この問題どう対処されてるんでしょうか?私の実家は一軒家だから、犬の声とかあんまり気にならなかったんですけど、マンション暮らしだとどうしても気を使っちゃって。 最近は、留守番してる間の様子が気になって、カメラも設置してみたんです。そしたら、私がいない間も、上の階の物音とかに反応して遠吠えしてることが判明して。これって、寂しさからくるストレスなのかな? 同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?遠吠えを完全になくすのは難しいかもしれないけど、せめて頻度を減らせたらなって。近所トラブルになる前に、なんとかしたいんです。 マンションでビーグルを飼うのって、正直けっこう大変かもしれません。でも、性格は本当に愛らしくて、家族思いで。この遠吠えさえなんとかなれば…。みなさんのところはどうですか?
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもビーグルを飼っています。ビーグルは元々猟犬としての本能が強く、音や匂いに敏感な犬種なので、マンションのような環境だと特に遠吠えが目立つんですよね。でも、改善できる方法はいくつかあります。
まず、音に反応する遠吠えですが、完全に止めるのは難しいものの、少しずつ「慣れさせる」ことは可能です。私の場合は、外の音に反応したときにすぐに注意をそらすのではなく、犬が落ち着いているときにその音を小さく聞かせる「段階的な音慣れ」を試しました。最初はほとんど反応しなくなるまで、音量を調整しながら何度も繰り返します。ビーグルは好奇心も旺盛なので、遊びのように取り入れると案外スムーズに学習してくれます。
次に、帰宅時の興奮での遠吠えですが、これも「期待を調整する」ことがポイントです。私の子の場合、帰宅してすぐに構うのではなく、数分間無視して落ち着いたら撫でるというやり方を続けたら、だんだん遠吠えする頻度が減りました。重要なのは、叱るのではなく「落ち着くと嬉しいことがある」と理解させることです。ビーグルは褒められると学習意欲が高まるので、この方法は意外と効果的です。
散歩中の遠吠えも悩ましいですよね。うちは、音に反応しそうな瞬間に、軽くおやつを見せてこちらに注目させる「注意の切り替え」を使っています。これも最初はタイミングが難しいですが、コツをつかむとかなり有効です。遠吠え=おやつがもらえる、ではなく、遠吠えをやめて飼い主に注目するとご褒美がもらえる、という学習を少しずつ教えていきます。
留守番中のストレスも考慮した方がいいかもしれません。背景音楽やラジオを流すだけで落ち着く犬も多く、ビーグルは特に単調な音に安心する子がいます。あとは、おもちゃで暇つぶしをさせるのも有効です。食べる系の知育トイは夢中になって、音への反応が減ることもあります。
正直、マンションでビーグルを飼うのは大変ですが、根気よく対応すれば必ず改善の余地はあります。本能的な遠吠えは完全にゼロにはならないかもしれませんが、頻度をコントロールしたり、興奮の度合いを下げたりすることは十分可能です。うちも最初は苦労しましたが、少しずつお互いに「落ち着くタイミング」を学んで、今では近所トラブルになるほどの遠吠えはほとんどなくなりました。
ビーグルは本当に賢くて愛情深い犬種です。遠吠えに悩む気持ちは痛いほどわかりますが、焦らず少しずつ取り組んであげれば、きっとあなたの生活も犬の生活も快適になりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ビーグルの遠吠え問題、本当に大変ですよね!私もビーグルを飼っていた経験があるので、その気持ちすっごくわかります。でも、実は効果的な対策がいくつかあるんです!
まず、上の階の物音に反応する遠吠えについては、少しずつ「脱感作」という方法を試してみるのがいいかも。例えば、物音がした時に遠吠えする前に、すかさずおやつを与えるんです。そうすることで、「物音=嫌なこと」という連想を、「物音=おやつがもらえる!」という良い経験に変えていけるんです。
留守番中の遠吠えには、背景音楽を流すのが効果的です。クラシック音楽とか、わんこ用のリラックスミュージックを流しておくと、外の音が気になりにくくなるんですよ。私の子の場合は、これですごく落ち着くようになりました。
それと、帰宅時の興奮による遠吠えは、実は飼い主さんの対応で改善できます。エレベーターを降りてすぐに部屋に入るんじゃなくて、わざと数分待ってから入室するんです。そうすると、徐々に興奮が収まってきて、遠吠えも減っていきますよ。
散歩中の遠吠えには、「注意転換」が効果的。遠吠えしそうな時に、すぐに「おすわり」とか「アイコンタクト」とかの指示を出して、成功したらおやつをあげる。これを繰り返していくと、だんだん遠吠えの代わりにあなたに注目するようになってきます。
完全に遠吠えをなくすのは難しいかもしれませんが、少しずつ改善は必ずできます。ビーグルって賢い子が多いから、きっとあなたの気持ちも分かってくれると思います。根気よく続けていけば、必ず良い方向に向かいますよ!
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
案件終了
未解決
未解決
千曲市屋代
2021年8月19日 夜
日進市浅田平子
11月10日
前橋市茂木町
2024年2月16日(金) 朝方
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
常陸太田市西宮町
2021年8月20日(金)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。