先日、散歩仲間のワンちゃんが虹の橋を渡った、という話を聞いて、ぼんやりと「うちの子の時はどうしたらいいんだろう」と考えるようになりました。普段は元気いっぱいの姿に癒されているけど、ふとした時に「もしもの時」ってどうやって見送ってあげるのがいちばんいいのか正直まったくわかりません。特にお葬式については、どこでやるものなのか、何がベストなのかを具体的に考えたこともなくて、ちょっと不安になってきました。 自分の子どもの頃は、田舎で実家の庭や畑にそっと小さな墓を作ってあげたりした経験はあるんですが、都会暮らしやマンション住まいだとそうもいきませんよね。最近はペット専用の火葬場や霊園、葬儀会社があるという話も耳にしますが、実際みなさんはどこで愛犬のお別れをしているんでしょうか? ネットで情報を見かけても公式な場所から個人の体験までバラバラで、「どれが正解なの?」と迷うばかりです。ペット霊園だと合同でお骨を供養するスタイルや、個別にしっかり葬式をしてくれる所もあるらしいですし、自宅に訪問してくれる移動火葬車みたいなものも見かけます。そういうサービスを利用したことがある方がどんな思いだったのかも知りたいです。 それから実際に自分で火葬場に連れて行く場合、やり方や準備、当日の流れなんかも全然イメージが湧きません。例えば、お別れの時に家族や友人が集まってセレモニー的なことをする方が多いのか、それとも静かに家族だけで送り出す方が多いのか、地域や家庭によっても全然違いそうな気がしています。うちの場合、小さい子どももいるので、家族全員が納得のいく形にしてあげたいとは思うんですが、なかなか考えがまとまりません。 また、市町村によってはペットの火葬を公的にやってくれるサービスがあるという話もあるし、民間の葬儀業者にお願いする場合と比べて雰囲気や費用もだいぶ違うのかなと思っています。費用の面も気になるし、実際に利用された方がどこまでサービスをお願いして良かった・後悔した、などのリアルな感想やエピソードがあれば、とても参考になります。 愛犬家の方々はどんな場所や形式で大切な家族を見送っているのか、「こういう点は事前に考えておくといいよ」とか、「ここでやって良かった」というアドバイスなど何かあればぜひ知りたいです。まだ当面は考えたくない話ではありますが、大切な家族の最期をできる限り後悔なく送り出すために、みなさんの経験談やおすすめの場所・業者、葬儀の流れや感じたことなど、いろんな意見を聞かせてもらえませんか?
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
少し重たいテーマかもしれませんが、わんちゃんとの別れについて考えるのって、大事なことだなと私も最近つくづく思います。今はSNSやネットでいろんな見送り方が発信されていますが、「これが正解」というものがないぶん、みんな最初はすごく悩むみたいです。実家のように田舎なら埋葬もできるけど、都会で暮らしていると自分の手でお墓を作るのは現実的じゃないですし、法律的にも厳しくなってきているようです。
私自身、2匹の愛犬を見送っています。1匹目のときは初めてで何も分からず、自治体のペット火葬を利用しました。公的なサービスはやっぱり費用が抑えめで、流れもシンプル。受付後、直接火葬場に連れていき、セレモニーという感じではなく、役所の方が静かに対応してくれた記憶です。その分、棺に好きなものや手紙、写真を入れるのはNGだったり、供養も合同になることが多かったです。気持ちは区切りがつくけど、「きちんとお別れした」実感は少なかったかな。やっぱり「もう少しちゃんと見送ってあげたかった」という思いは今も残っています。
2匹目のときは、最初から民間のペット霊園と葬儀業者をいくつか見ておき、自分の目で雰囲気やプラン、料金を比較した上で選びました。個別火葬を選んだことで、お別れの時間を家族みんなでゆっくり取ることができ、好きだったおやつやおもちゃ、思い出の品もしっかり持たせてあげられました。スタッフさんもすごく親身で、温かい言葉をたくさんいただけたのが何より救いになった気がします。小さい子どもがいるご家庭だと、納得できるまでお別れしたい気持ちも強いと思うので、複数の業者や霊園で流れや雰囲気を聞いておくときっと安心です。
最近は移動火葬サービス(火葬車)がとても増えています。自宅前や近くのスペースに来てくれて、お別れや点火まで家族の立ち会いも可能。人目が気になる場合は時間帯を調整できますし、幼い子どもが悲しみに向き合う時間も自分のペースで作れるのがありがたいです。費用は自治体に比べると高めですが、納骨やメモリアルグッズ、返骨も含めて「思い出に残る見送り」をしたいなら、満足度は高いはず。私の友人の中には、家族や犬仲間とゆっくり思い出話をしながら送り出して「良い時間だった」と言っている人が多いです。
セレモニーに関しては本当にさまざまですが、どんなに家族が多くても、しんみりと静かに送る人もいれば、愛犬の写真や思い出の動画を流して、明るく賑やかに送り出す人もいました。どのやり方にも善し悪しなんてなくて、家族みんなが「これでよかった」と思えることが一番大切。準備としては、事前に好きだった写真や思い出の品をまとめておく、連絡先や希望するサービスを家族で一度話しておくなどが有効でした。
ちなみに最近は、ペットの樹木葬や、遺骨をジュエリーにするサービスも人気です。それぞれのご家庭や愛犬への思いが反映されていて、「こうして良かったな」というコメントをよく目にします。後悔や寂しさはどうしてもついてくるけれど、「最期を自分の手でできるだけ丁寧に見送った」実感は、年月が経っても心の拠り所になります。
最後に、最期の送り方は一度きりなので、どんな形でも家族みんなが納得できたらそれで十分だと思っています。業者選びも葬儀のスタイルも、無理にSNSやネットの「正解」に合わせなくてOK。気持ちに迷いがあれば、一度資料請求や相談だけしてみて、「わが家流」の見送り方を見つけてみてください。あたたかくご家族全員で見送れる日になりますように。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
この話題、自分も最近ずっと頭をよぎっていたので、すごくリアルな悩みだなと思いました。うちの場合も、田舎で犬を飼っていた頃は、自然の中で自分の手で墓を作る、みたいな送り方が“当たり前”だと思っていたんです。けれど、今は都会住まいでペット可マンション、しかも周りに緑地や自宅の庭すらない環境で、全然勝手が違います。正直、「虹の橋」って言葉を聞くだけでウルっとくるけど、自分たちの手で見送る段取りって、経験がないとどうすればいいか本当に分からないですよね。
自分の体験談としては、2年前、15年一緒に過ごした愛犬を見送ったばかり。悩んだ末、うちは民間のペット葬儀会社にお願いしました。まず電話で相談すると、料金や流れ、どういう見送りパターンがあるか丁寧に教えてくれて少し心が軽くなりました。うちは家族でちゃんとお別れをしたかったので、移動火葬車サービスを自宅に呼び、お別れの挨拶やちょっとした手紙、小さな好きだったおやつやおもちゃも一緒に棺に入れて見送る形にしました。車の中は清潔で、スタッフさんが柔らかく家族にも犬にも声をかけてくれて、思っていたよりも温かい雰囲気。最初は「お金がかかるイメージ」で気後れしていたものの、「ここでしっかり見送れてよかった」と今では感じています。
ちなみに、ペット霊園で合同供養や個別火葬も経験したことがあるのですが、雰囲気はそれぞれ違います。合同供養は「何かのついで」感になりやすい一方、個別火葬はかなり人間の葬儀に近いしっかりした流れ(葬儀場→お別れ→火葬→お骨拾い→仏壇や納骨堂)があるので、後悔はしづらい気がしました。費用面は公的なサービス(自治体による火葬)だと圧倒的に安いけど、儀式感や個別の思い出を作りたい人には少し物足りないかも。やっぱり「費用と納得感」のどちらを大事にしたいか、家族で先に話せると良いです。
自分の仲間の間だと、最近はペット専用の樹木葬や、家に遺骨を持ち帰って毎日語りかけているという人も増えてます。“合同”だと節目としてきっちり納得できたり、“個別”だと供養やメモリアルグッズを作れたり、本当に選択肢が多いので、事前に一度資料請求だけでもしておくと安心でした。あと、移動火葬は自宅前でやるのでご近所の目が気になる場合もあれば、小さなお子さんがいるご家庭だと「自分のタイミングでお別れができる」ので意外と重宝されているみたいです。セレモニーの規模は人それぞれで、自分は身内だけで静かに送りましたが、友達や親戚も一緒に集まって写真や思い出話でワイワイ見送る人もいました。
準備としては、好きだった写真をまとめたり、思い出の品を棺に入れてあげたりするだけでも気持ちの区切りがつきやすいです。あと実際の火葬の際に、布を掛けてあげたり、一緒に暮らしていたペットなら短いお手紙を書くと、ご家族も「きちんと見送れた」という納得感につながることが多いですよ。よほど大きな犬種や特別な事情がなければ、多くの業者さんは希望をきちんと聞いてくれます。
葬儀については「これが正解!」って絶対はなくて、その時の気持ちや家族事情、犬や飼い主のこれまでの関係性で本当にいろんな選択肢があります。正直、自分も事前になかなか話せずにいましたが、実際その時になってバタバタしないよう「もしもの時に連絡先はどこか」「どんなお別れが家族みんな嬉しいか」だけ話しておけると、少し心が楽になるかなと思います。
最後に、うちの場合は見送った後にも、家族みんなで毎朝「おはよう」と声をかけたり、好きだったおやつを仏壇に供えることで、悲しさはありつつも前向きな気持ちでいられました。もっとこうしてあげれば良かった、と思うこともありますが、「自分たちなりに精一杯やれた」って思えるだけで十分だと思っています。
もし本当に迷ったり困ったことがあれば、ペット霊園や葬儀業者に匿名で事前相談するだけでもOKですし、同じ悩みの仲間もたくさんいます。「うちの子が幸せだったかどうか」それが一番大切ですよね。悲しみの中でも、温かな見送りができる方が増えるといいなって本気で思っています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
岡山市南区新保 三和運送付近
2023年2月9日21時半頃
大阪市住吉区上住吉2丁目
8月18日20時頃から行方不明
大阪市浪速区恵美須
2021.12/25 18時頃
長野市川中島町
2021年1月中頃
佐久市入澤、三条、臼田 付近
2021年12月19日(日) 17時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。