未解決

2025/06/24 10:50 投稿

ライフスタイルに関する相談

柴犬を飼っている方にお聞きしたいです、脱走について困っているのは私だけでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近ふと思ったのですが、柴犬を飼っている皆さんは、愛犬の脱走についてどう感じていらっしゃいますか?うちでは昔から犬と暮らしてきましたが、他の犬種に比べて柴犬ってちょっと自由奔放なところがあるのかな?と感じることが多いんです。ネットや本で読んだことはあるものの、実際に自分が柴犬と生活してみて、やんちゃさや賢さ、もしかしたら頑固さ?みたいなものに驚くことが多くて…。 ほんとに、毎日新しい気付きがあって、これまで飼った犬たちとちょっと違った魅力も感じている一方で、「なんでそんな所から抜け出そうとするの?」とハラハラする場面もちらほらあります。 最初に柴犬を迎え入れた時は、脱走なんてうちには関係ないと思っていたのですが、散歩中や庭で遊ばせている時など、ちょっと目を離した隙や、想像もしていなかった隙間からスルッと抜け出そうとするような仕草を何度か見かけました。幸いなことに、今のところ大事には至っていないのですが、正直このままでいいのかと心配になることがあります。 うちの柴犬は運動が大好きで、毎日散歩もしっかりしているつもりですが、時々すごい速さで走り出そうとしたり、ふいにリードを咥えて引っ張ろうとしたりするんです。家の中でも、ちょっとした物音や外から車の音が聞こえただけで「なんだろう?」と食い気味に窓の方に駆け寄ったり、玄関のドアが少しでも開いているとすかさずそこに顔を突っ込もうとすることもあります。 もちろん、普段は甘えん坊で可愛らしい一面もいっぱいあるんですが、この「自分で自由に外の世界に行きたい!」みたいな気持ちは、柴犬ならではのものなんでしょうか。もしくは、私が何かしらの対策をもっと工夫すべきなのでしょうか。 正直なところ、柴犬を飼うのが初めてなので、脱走についてどう受け止めたらいいのかよく分かりません。ご近所の方にも「柴犬って結構抜け目がないから、気をつけないと大変だよ」と言われたことがあったのですが、そのときはあまり深く考えていませんでした。でも最近は、万が一逃げてしまって事故につながったりしたらとても心配なので、つい過剰に警戒してしまいます。 柴犬の飼い主さんの中には、やっぱり脱走経験がある方が多いんでしょうか?それとも、私のようにべったり見ていなくても、特に問題なく生活できている方もいらっしゃるんでしょうか。今はできるだけドアや柵に注意しているつもりですが、どんな風に予防しているか、おうちそれぞれで違いがあるんでしょうか。 それにしても、柴犬ってやっぱり賢いなぁとつくづく思います。覚えるのも早いし、人の様子をよく見ていて「今だ!」みたいなタイミングを狙っている気がしてなりません。これがまた可愛かったりもするんですが、もし脱走が癖になってしまったら困るなぁと思って、つい神経質になってしまいます。 我が家の柴犬だけでなく、他のお宅でもこういった脱走の心配はあるのか、それとも私が考え過ぎなのか、ぜひ教えていただきたいです。どうか、みなさんの実体験や普段気をつけていることなど、色々とアドバイスをいただけたら嬉しいです。 柴犬との暮らしがより安心で楽しくなるヒントを、よかったら共有してください。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

柴犬と暮らし始めた時って、賢さや独立心の強さに戸惑う人も多いはず。うちの柴犬も普段はすごく甘えん坊なのに、ちょっと気が抜けるとリードをすり抜けたり、家族が玄関でバタバタしている隙を見てサッとドアから顔を出そうとしたり。あの瞬間の鋭さといったら、こっちが人間だからと油断してると見事にしてやられる…まさに「柴犬あるある」だと思います。

脱走に対しては実際、とても慎重になった方がいいと感じています。柴犬はもともとも猟犬気質が残っているせいか、とにかく外の世界に興味が尽きないんですよね。土や草の匂いにも強い好奇心を持っているし、小さな音や動きにも素早く反応するので、ちょっとした家や庭のスキマでも「外に出てみたい!」という気持ちを見せます。うちは昔、ちょっとしたフェンスのゆがみに気づかず、気がついたら柴犬がすり抜けて庭の外に出てしまっていた経験があります。本当に一瞬の油断が命取りになるので、今では柵やドア、門まわりは「そこまでする!?」ってくらい頑丈にしています。

実際、柴犬の飼い主さんの中には「うちも脱走ヒヤリ経験あります」という声がかなり多いです。SNSや犬コミュのオフ会でも、「昔こんなところから抜け出されて…」なんて経験談をよく耳にします。不思議なのは、普段はまったりしている子に限って、脱出本能がふいに発動すること。不安をあおるつもりはないですが、柴犬の場合は「これぐらいは大丈夫だろう」と思った瞬間が一番危ないかもしれません。

対策として、うちはドアや窓、柵にすき間がないか定期的に点検し、散歩中は必ずダブルリード(首輪+ハーネス両方)にしています。リードを自分で咥えて引っ張ろうとするシーン、うちでもすごく多いです。「これならいける!」と判断した時のジャンプ力や力の強さも油断できません。運動量は十分に確保しているつもりですが、やっぱり自由を求める気持ちは消えることがないので、体力発散+いろんな刺激となる場所を時々変えてあげるよう心がけています。

また、「脱走=絶対ダメ!」とただ厳しくしかるより、家の中や庭でもきちんと指示(呼び戻し、マテ)が通じるように練習するのが本当に大事だと思います。うちではコマンドが聞こえやすいように毎日ちょっとした訓練を続けています。それでも、本能には勝てず、どうしても気になる場面はゼロにはできません。なので、家族みんなで声をかけあって、玄関の開閉や来客時は絶対にリードを持つ、和室のふすまや引き戸もしっかり閉じるなど、生活の中の「気をつけポイント」をシェアするようにしています。

柴犬は本当に頭が良くて、人間の行動をものすごくよく見ています。「今だ!」とばかりにタイミングを狙っているのも日常茶飯事。でも、その裏には「もっと一緒に遊びたい」「家族と自由に冒険したい」という純粋な気持ちもあるので、必要以上に不安になりすぎず、お互いの暮らしに程よい緊張感を持つことで、脱走リスクを減らせるのかなと思います。

私自身、「ここまでやる?」という対策をしていても、ヒヤリとした経験は何度かあります。でも、それを繰り返しながら家と犬、家族みんなで“脱走対策”がどんどん上達していく感じもあります。脱走防止も大切ですが、それ以上に毎日の暮らしや散歩でたっぷり愛情と刺激を与えてあげることで、柴犬本来のエネルギーの良い発散にもなっていると思っています。

他にも柴犬の脱走について不安を抱えている方、きっと多いはずなので、心配しすぎだと自分を責めず、ぜひ情報交換しながら楽しく安全な柴犬ライフを送ってくださいね!
小さい冒険家と暮らす毎日は本当にハラハラの連続だけど、その分絆もどんどん深くなりますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/25 19:46投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

嘉麻市嘉穂才田

令和5年9月25日

迷子犬を探してます

福岡県大川市 大川温泉 貴肌美人 緑の湯の近くでいなくなりました

令和4年3月28日18時頃

迷子犬を目撃しました

石岡市南山崎

11月30日 目撃 茶柴 青ハーネス


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。