未解決
ライフスタイルに関する相談

柴犬が家族の中でとくに懐く人とそうでない人がいるのか知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちには柴犬がいますが、最近「家族の中でも犬が特に懐く相手と、そうじゃない人がいるのはなんでなんだろう?」と気になるようになってきました。他の柴犬オーナーさんたちはどう感じているのかも聞いてみたいので、経験談を共有できたら幸いです。 そもそも柴犬って、犬種としてかなり独立心が強いと言われますよね。最初は「番犬気質で家族全員とまんべんなく距離感をとるのかな?」なんて思っていたんですが、実際に飼ってみるとそうでもなくて、家の中で明らかに「一番好きな人」みたいなポジションができることに気付きました。うちの場合も、私のそばにいる時間がなぜか多かったり、家族の誰かが呼んでも反応が薄いのに、私が呼ぶとうれしそうにやってきたりします。それを見て「結局、犬も人によって態度が変わるんだなあ」と実感します。 他の家族と比べて、自分が特に何か特別なことをしているわけでもないんですが、思い返すとやっぱりごはんをあげたり散歩に連れて行ったりするのはほとんど私ですし、日々のスキンシップや話しかける回数も多いんです。柴犬は他の犬種よりも慎重で、人との間に距離を保つ傾向がある反面、一度信頼した相手にはとことん甘えるというか、ぐっと心を許してくれる感じがあります。逆に言うと、家族の中であまり関わりがない人にはちょっと素っ気ない態度を取ることも多いですね。実際、うちでも夫や子どもが忙しい日が続いてあまり相手にできなかった時期は、明らかに警戒心というほどではないけれど、近づいていかないな、という場面がありました。 それから、柴犬って好きな相手にはものすごく分かりやすい態度を取るようにも思います。たとえば、家の中で自分が移動するとついてきたり、膝の上や近くで寝たがったり、おもちゃを持ってきて遊びに誘ってきたり…。逆に他の家族が同じことをしようとしても、控えめに一歩後ろで見るだけとか、「今はいいや」みたいな顔で寝続けたりするんですよね。この微妙な差が、本当に面白いなと日々感じています。 たまに、家族の中で犬に強く接しすぎたり、しつけるときに怖がらせてしまった経験がある人がいると、その後ずっと距離ができてしまうこともあるようで、こういう部分も柴犬の特徴なのかなと思ったりします。信頼関係ができるまでに時間がかかる犬種だからこそ、一度「この人は安心できる」と思ってもらうには、やっぱり日々の小さな積み重ねや優しさが大事になってくるんじゃないかと感じています。 もちろん、家族全員と仲良くなって欲しい気持ちはありますが、柴犬自身も「この人には心を許す、この人にはちょっと距離を置いておく」といった個性や好みを持っているように思います。飼い主としては、それぞれの距離感や関係性を無理に変えようとせず、犬が自然に懐いてくれる相手としっかり向き合いながら、他の家族とも少しずつ時間をかけて関係を築いていけたら理想なのかなと思っています。 他の柴犬オーナーさんたちは、やっぱり家族の中で一番懐く相手っているものですか?みなさんはどんなきっかけで「うちの犬、明らかにこの人にベッタリだな」と感じましたか?もし良ければエピソードや工夫していることなども教えてもらえたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

我が家の柴も家族それぞれにちゃんと挨拶するしおやつももらうけど、明らかにベッタリする相手は決まっていて、しかもそれがなかなか変わらない…。ちょっとやそっとじゃ「二推し」「三推し」から繰り上がるのは難しいみたいです。

最初は「みんなで平等に可愛がってるのになんで?」と不思議に思っていましたが、やっぱり一番の“懐きポイント”は日々の小さな積み重ねだと痛感しています。うちの場合、ごはん担当・散歩担当・遊び役と役割分担していた時期がありましたが、最終的には一緒に過ごす時間とそのときの接し方が一番大きかったように感じます。私の場合、仕事の都合で家にいることが多く、つい声をかけたり膝の上に乗せたり、小さなスキンシップをコンスタントに取ることが自然と多くなりました。気づけば、おもちゃを持ってくるのも、膝で寝るのも決まって私のところ。それを見て家族がちょっとジェラシー…なんてことも。

逆に、夫は遊ぶのが上手でもスキンシップがやや苦手、子どもたちも忙しくて「一緒にごろごろ」の時間が少なかったからか、やっぱり距離は少しある印象でした。でも、学校が長い休みの時期など一緒の時間が増えると徐々に「今日はあなたのそばにいます」的な動きもみせるので、本当に“一緒にいる時間と関わりの質”なんだな、と実感します。また、柴犬はさっぱりして見えても、本当は相手の“気持ち”そのものに敏感なイメージ。優しく声をかけてくれる人、自分の変化に気づいてくれる人、無理に構わないで気長に待ってくれる人――そういう人を「自分の人」と判断するのかもしれません。

他の柴オーナーの友人にも聞くと、やっぱり似たような話が多くて、「推しができたら一途」「でも何かのきっかけで推し変することもある」とか、「叱り役だった家族にはあまり寄っていかなくなった」エピソードなど盛り上がります。面白いのが、大好きな人が外出して家を空けるとぽっかり寂しそうにして、帰ったら大歓迎モード。「そんなに差をつけなくても…」と苦笑いする日もあったりします。

柴犬は確かに家族みんなを大切に思っているけど、その中で安心できる「自分が頼れる人」をしっかり選んでいる、という感じかなぁと個人的には思っています。そして、今はあまり懐いていなくても、少しずつ優しく接していればちゃんと絆は深まっていくし、柴犬なりに心を開いてくれると思います。

家族全員で仲良くなりたい、という気持ちがあるなら、無理やり距離を詰めるよりも、少しゆったり構えて日々の関わりを増やしていくのが結局近道なのかもしれません。
時間はかかりますが、それもまた柴犬らしい可愛さだとゆったり楽しむスタンスがおすすめです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

今、10歳の柴と暮らしていますが、やっぱり家族の中でも明らかに「この人」っていう信頼のベクトルが存在してるなと感じます。うちでは娘が一番の甘えられ役でして、朝起きた瞬間から寝る前までピタッとくっついている様子を見るたび、こちらもちょっとジェラシー(笑)。でも、考えてみれば娘は散歩もご飯準備もお世話の全般担当だったので、やっぱり日々の関わりが影響しているんだろうなと納得しています。

面白いのが、用事で娘が数日いなくなった時。普段は私にはクールに接してるのに、その期間だけは急に私の近くに寄ってきたり、そばで寝始めたりするんですよね。でも娘が帰宅した瞬間、「あ、お帰り!」と言わんばかりに一直線。そしてまた私は二番手に逆戻り、みたいな…。このわかりやすさには毎回家族で笑ってしまいます。

私が思うに、柴犬は家族全員を好きだとは思うんだけど、その中で「人生の相棒」的な安心できる一人を心の中で決めている気がします。きっとそこには、ご飯担当とか散歩担当というだけじゃなくて、その人が「自分のことを本当によく見てくれてるか」「小さなサインに気づいてくれるか」という細やかな部分も感じ取っているんじゃないかな。正面からしっかり話しかけてくれたり、無理にベタベタしすぎなかったり、程よい距離で寄り添ってくれる…そういう“ちょうどいい感”を犬自身が選んでいる気がします。

逆に、昔うまく距離を詰められなかった家族のことは、ちょっと苦手なまま続いてしまっていました。叱り役とか、忙しくてあまり接点がない家族には、自分からはあまり寄っていかない印象です。でもこれ、“嫌い”というよりも「どこまで安心して甘えて良いのかな〜」を見極めている感じ。うちでは、家族の中で柴犬にあえて用事を頼んでみたり、ご飯の時間以外でもスキンシップを心がけたりして、それぞれの関係づくりに小さく取り組んでいます。少しずつ仲良くなってきた家族もいるので、やっぱり距離は縮めようと思えば縮められるものだと思います。

柴犬は、猫っぽいと言われるだけあって個人主義っぽいところもありますが、本音ではちゃんと“自分だけの家族”を大事にしているんだと感じています。時間をかけて一緒に暮らしながら、毎日コツコツ信頼関係を積み重ねていけば、十分家族全員になついてくれると思います。ただ、どんなに信頼していても「この人がナンバーワン」はなかなか変わらないみたいですが、それもまた柴犬らしい可愛さなのかもしれませんね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

旭市入野

2021年7月2日 夜

迷子犬を目撃しました

高砂市神爪6丁目付近

2024/08/28 午後4時すぎ

迷子犬を探してます

館林市尾曳町

2020年7月2日 昼ごろ

迷子犬を探してます

大郷町中村の自宅からいなくなりました

20220716 17時頃

迷子犬を探してます

沼津市東熊堂

2020年10月22日 0時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。