うちでは13歳になるミニチュアダックスを飼っています。小さい頃からとても活発で、おもちゃ遊びや散歩が大好きな子でしたが、年齢を重ねてからは動きもゆっくりになってきて、最近は特に暑さに弱くなっているように感じます。暑い日になると呼吸が荒くなったり、少し歩いただけで座り込んでしまうこともあり、老犬になったダックスには夏の過ごし方に特別な注意が必要なのではと不安です。 短足で胴が長い犬種なので、地面の熱を受けやすいのではないかとも思っています。夏の散歩は朝や夕方の涼しい時間を選んでいるのですが、それでも地面に近い分、体にこたえているのではないかと心配になります。散歩を短くした方がいいのか、それとも足腰が弱らないためにはある程度歩かせた方がいいのか、加減が難しいです。帰ってきたあとはクーラーのきいた部屋で休ませていますが、すぐにぐったりしてしまう姿を見ると、このままのやり方で大丈夫なのか迷ってしまいます。 室内での温度管理についても悩んでいます。エアコンを常につけておいた方が安心な気もしますが、冷えすぎて体に負担をかけてしまわないか気になります。保冷マットやひんやりするベッドのようなものも気になっているのですが、ミニチュアダックスのような胴長の犬種が使っても体に負担がかからないのか、滑ったりして腰に悪影響がないのかが不安です。特にうちの子は少し腰を痛めたことがあるので、その点でも気をつけた方がいいのかなと思っています。 もう一つ心配なのが水分補給です。昔に比べるとあまり自分から水を飲まなくなり、気づくとほとんど減っていないこともあります。フードに水を混ぜてみた方がいいのか、それともおやつ感覚でゼリーのようなものを与えるといいのか、どんな工夫をされているのか知りたいです。脱水や熱中症にならないようにしてあげたいのですが、なかなか正解がわからず困っています。 老犬のミニチュアダックスを飼っている方が、夏の暑さ対策をどのようにされているのかとても知りたいです。散歩の時間や量、室内での温度管理や涼しく過ごせるグッズ、水分補給の工夫など、普段実際にやっていることをぜひ教えていただきたいです。 年齢も高くなって体力が落ちてきているので、少しでも快適に過ごさせてあげたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も以前、年を取ったダックスと暮らしていました。若い頃は元気いっぱいで遊ぶことが大好きだったのに、シニアになってからは夏の暑さに特に弱くなり、ちょっとしたことで疲れてしまう姿を見て心配でたまらなくなるんですよね。地面に近い分、体にこたえるのも本当にその通りで、抱っこしたまま外に出ただけでも暑さにぐったりすることがありました。
散歩については、長さよりも質を重視していました。時間を気にするより、犬が「今日は歩けそうだな」という日には少し多めに歩かせて、逆にすぐに座り込むような日は迷わず引き返していました。無理をするとその後に疲れが残るので、足腰を守るためにも「短くても続ける」という考え方が安心かなと思います。それに、家の中でも意外と体を使えることがあって、廊下にマットを敷いてゆっくり一緒に歩く練習をしたり、クッションを並べて軽く障害物っぽい通路を作ってあげると、負担なく楽しそうに動いてくれました。
室内の温度管理は本当に悩みどころですよね。私の場合は、エアコンは基本的につけっぱなしでした。冷えすぎを避けるために設定温度は27度前後にして、風が直接当たらないように配置を工夫したりしました。ダックスは腰のことがあるから、保冷マットは滑らないタイプを選んで、床からズレないように固定していました。あとは、クールベストを濡らして着せたり、濡れタオルを首に軽く巻いてあげると、体の熱が早く引いて落ち着くこともありました。もちろん犬自身が嫌がらない範囲で、気持ちよさそうにしているかどうかをよく見てあげるのが大事だと思います。
水分補給は、シニア犬になると多くの飼い主さんが悩むところですよね。私の子もだんだん自分から飲まなくなったので、フードにぬるま湯をかけたり、犬用スープを足してあげたりしていました。夏場は特に、水を飲む代わりにおやつ感覚で氷をガリガリしてくれることがあり、それで結構助かりました。あと、うちではヤギミルクを水で薄めて与えたら喜んで飲んでくれたので、水分プラスちょっとした楽しみにもなっていました。毎日絶対に一定量飲ませなきゃと考えるよりも、「今日はこれなら飲んでくれた」という積み重ねが結果的に脱水予防につながるように思います。
シニアの夏は本当に気を使いますが、その分、犬との関わりが以前よりも深くなる時期でもあると思います。散歩の量や遊び方を調整してあげたり、飲みやすい工夫を見つけたりと、毎日小さな発見がありますよね。あなたが今のように細かいところまで気を配っている姿勢そのものが、ワンちゃんにとって何より安心なことだと思います。どうしても「これで大丈夫かな」と不安になるけれど、その気持ちがある限りは、きっと快適に夏を過ごせるようにしてあげられるはずです。シニアのダックスちゃんとの夏が、なるべく穏やかで優しい時間になりますように願っています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
私も以前、13歳まで生きてくれたミニチュアダックスと暮らしていたので、読ませてもらいながら「うちも同じだったなあ」と思い出しました。若い頃は元気いっぱいに走り回っていたのに、シニアになってからは急に暑さに弱くなって、夏場はとにかく気を使っていました。特にダックスは体が地面に近いから、アスファルトの熱気の影響を受けやすいのは本当にその通りで、普通の犬以上に注意が必要なんですよね。
散歩に関しては、無理させないのが一番だと思います。うちでは真夏の時期は散歩の距離をぐっと短くして、朝5時台や夜8時以降の、アスファルトが冷えている時間に連れ出すようにしていました。歩く量が減るのが心配なら、家の中で少し体を動かせる遊びを取り入れるのもありです。お気に入りのおもちゃを軽く投げて持ってこさせるとか、ほんの数分だけでも気分転換になります。長時間の散歩より、短くても無理なく歩ける時間を確保するほうが、シニア犬には合っていると実感しました。
室内の温度管理については、エアコンはほぼ1日つけっぱなしにしていました。ただ、冷えすぎは良くないので、人間が「ちょっと涼しいな」と思うくらい、26〜27度前後を目安にしてました。それに加えて、風の流れを作るためにサーキュレーターを使うと、部屋全体がムラなく涼しくなって良かったです。保冷マットも試しましたが、ダックスは腰が弱いので、滑りやすい素材のものは避けました。ジェルタイプだと踏ん張りが効きにくいので、布カバー付きや、表面がさらっとしたタイプを選んで、床にピタッと固定する形にしてました。結局、犬自身が気に入るかどうかも大きいので、何種類か試して選ばせてあげるのもおすすめです。
水分補給は確かにシニアになると難しくなりますよね。うちも自分からあまり飲まなくなったので、フードにぬるめのお湯をかけて「おじや風」にしたり、犬用のヤギミルクを薄めて与えたりしていました。あと、ゼリータイプのおやつや、無塩の鶏スープを氷にしてあげると喜んで舐めてくれることもありました。強制的に飲ませるよりも「おいしいから気づいたら水分も取れてる」くらいの工夫の方がスムーズでしたね。
シニア犬の夏は本当に神経を使いますが、あまりに過保護にしてもストレスになることがあるので、犬の様子をよく観察しながら、その日の体調に合わせて調整していくのが一番だと思います。散歩の後にぐったりしているなら思い切って回数や時間を減らす、部屋で快適そうに寝ているならそれを尊重する、といった感じで柔軟に対応してあげるのが良いかと。うちの子も13歳を越えてからは特に、少しの変化が大きなサインだったりしました。
こうして悩んで、どうしたら快適に過ごせるかを考えてあげている時点で、すでにとても大事にされているのが伝わってきます。ダックスちゃんも安心して夏を乗り切れると思いますよ。残りの時間をなるべく楽しく、穏やかに過ごせるよう願っています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
尼崎市
2023年12月3日
橿原市小綱町
2020年9月20日
津市久居元町、東鷹跡町、西鷹跡町付近 久居農林高校の方へ走って行き、そのままいなくなりました。
2023年8月17日散歩中にいなくなりました。
福岡県大川市 大川温泉 貴肌美人 緑の湯の近くでいなくなりました
令和4年3月28日18時頃
石巻市前 谷地字下谷地
9月16日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。