未解決

犬はどうして舌を出してハアハアするの?体温調節の仕組みを知りたい

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは3歳になる柴犬を飼っています。最近、散歩のときや少し部屋が暑いときに、よく舌を出してハアハアと息をしています。最初は「暑いのかな」と思うくらいだったのですが、他の犬と比べてもけっこう長い時間舌を出している気がして、少し気になっています。 犬は汗をかかないってよく聞くので、舌で体温を調整しているという話も耳にしたのですが、実際どんな仕組みで体温を下げているのかがよくわかりません。人間のように汗をかいて体の熱を逃がすわけではないなら、舌を出すだけで本当に体温が下がるのかなと思ってしまいます。 見ている感じだと、舌を出してハアハアしているときに口の中がかなり湿っているようで、息をするたびに水分が飛んでいっているようにも見えます。そのあたりが関係しているのかなとなんとなく想像しているのですが、実際のところどうなんでしょうか? 舌の表面で空気と触れることで熱を逃がすとか、唾液の蒸発で体を冷やすとか、そんな感じなのでしょうか。 それと、もし舌でしか体温調整ができないなら、暑い日や湿気の多い日にはすごく大変なんじゃないかなとも思います。人間だと湿度が高いと汗が蒸発しにくくて熱がこもるように、犬も同じようなことが起きたりするのでしょうか?また、毛が多い犬種だとさらに熱がこもりやすいのか、舌を出す時間が長くなったりするのかも気になります。 あと、うちの柴犬は寒い時期でも興奮したときや運動の後にはハアハアすることがありますが、それも体温調整のためなのか、それとも別の理由(興奮やストレス)でそうなるのかもよくわかりません。 単に息が上がっているだけなのか、それとも体が熱くなっていて舌で冷やしているのか……。犬の気持ちや体の仕組みが知りたいなと思っています。 それから、舌を出しているときに、舌の色がピンクから少し赤っぽくなることがありますが、あれは普通のことなのでしょうか?熱くなっているサインなのか、単に血流が良くなっているだけなのか、見分け方もあれば知りたいです。 もし体温調節がうまくできていないときに気づけるサインがあるなら、早めに気づいてあげたいと思っています。 暑い時期になると熱中症も心配になるので、犬がどんな仕組みで体温を下げているのかをちゃんと理解しておきたいです。 人間とは全然違う体の構造だからこそ、どんなときに危険があるのか、そしてどうしてあげるのが一番良いのかを知っておきたいと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬がハアハアと舌を出して息をしている姿って、最初は「暑いのかな?」くらいに思いますよね。
でも、じっくり観察しているとその時間が長かったり、他の子よりも頻繁だったりして、「これって大丈夫なのかな」と気になる飼い主さんは多いです。うちの相談にも、まさに同じ内容を聞かれることがよくあります。

まず、犬が舌を出してハアハアする(いわゆるパンティング)という行為は、体温を下げるためのとても大切な仕組みなんです。人間のように全身に汗腺があるわけではなく、犬の体の中で汗をかける部分はほとんどが肉球くらい。つまり、汗で熱を逃がすという方法はほぼ使えません。その代わりに、口と舌、そして呼吸器の内側の粘膜を使って効率よく熱を放出しているんです。

仕組みをざっくり説明すると、ハアハアと浅く速い呼吸を繰り返すことで、舌や喉、口の中の粘膜にある水分が空気に触れて蒸発します。
その「蒸発の際に熱が奪われる」という気化熱の作用で、体の中の熱を外へ逃がしているんですね。たとえるなら、汗をかいた肌に風が当たるとスーッと涼しく感じる、あの感覚に近いです。犬はそれを、舌と呼吸を使ってやっているわけです。

だから、質問にもあった「舌の表面で空気と触れることで冷やす」「唾液の蒸発で冷やす」というのは、まさにその通りです。舌を出すことで空気と触れる面積を広くして、効率的に熱を逃がしているというわけです。犬にとっては、これが体温をコントロールする主要な手段なんですね。

ただし、ここで注意しておきたいのが「湿度」です。湿度が高いと空気中にすでに水分が多く含まれているため、舌や粘膜の水分がうまく蒸発しません。つまり、人間が「ムシムシして汗が乾かない」と感じるのと同じ現象が起きて、犬も熱を逃がしにくくなります。特に日本の夏のように蒸し暑い気候では、体の中に熱がこもりやすく、熱中症のリスクが一気に高くなるんです。毛が多い犬種や、ダブルコート(柴犬もそうです)の犬は特に熱がこもりやすいので、散歩の時間や室温管理にはかなり注意が必要です。

それと、寒い時期でもハアハアすることがあるという点。これは、体温調整というよりも、運動によって体の内部温度が上がったり、興奮や緊張によるストレス反応で呼吸が速くなったりしているケースが多いです。
走ったあとに人間が息を切らすようなもので、冷やすためというよりも「酸素を取り込むため」と考えるとイメージしやすいかもしれません。

舌の色についても、とても良いところに気づいていますね。基本的にピンク色なら健康的ですが、体が熱を持っているときは血流が増えて一時的に赤っぽくなることがあります。これはある程度は普通の反応です。ただし、赤みが強く、舌全体が真っ赤だったり、息づかいが荒くて涼しい場所に移っても落ち着かないようなら、軽い熱中症の初期症状の可能性があります。逆に、舌や歯茎が紫がかっているときは酸素不足のサインで、こちらも危険信号です。

日常的な観察ポイントとしては、「パンティングが長く続いていないか」「よだれが異常に多くないか」「涼しい場所に移しても呼吸が落ち着かないか」を見ておくと良いです。もし不安な様子が続くようなら、念のため動物病院でチェックしてもらうのが安心です。

犬にとっての舌は、体温調整のための扇風機であり、体の状態を映す鏡でもあります。ハアハアしている姿がただの「暑がり」なのか、それとも「体が悲鳴を上げている」サインなのか、そこを見極められるのが飼い主さんの大事な役割ですね。

うちの柴犬の子たちを見ていても、飼い主さんが「今日は涼しい場所に移そう」「水分を取らせよう」といった小さな気づきをしてあげるだけで、夏場の体調がずいぶん違ってきます。
言葉で伝えられない分、呼吸のリズムや舌の色が大事なメッセージなんです。ぜひ、これからも観察を続けて、暑い時期を快適に乗り切ってくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷から行方不明になりました。

2022年5月14日 自宅庭から逃げて行方不明です

迷子犬を探してます

富士市宮下 ◆旧富士川町、富士市内にて近しき目撃情報あり

2020.7.2(木)18:00頃

迷子犬を探してます

仙台市若林区沖野市民センター付近

2025年4月7日18:30頃

迷子犬を探してます

春日井市神屋町 坂下中学校近く

2023年7月27日17時頃

迷子犬を探してます

神戸市北区菖蒲ヶ丘

2022年7月9日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。