未解決

犬種によって走る速さって違うの?散歩で気になることがあって...

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして!ボーダーコリー2歳の飼い主をしています。最近、公園で散歩してて気になることがあって、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。 実は先日、いつも通り夕方の散歩に行ったら、グレーハウンドの子と出会ったんです。うちの子、普段は結構速い方だと思ってたんですけど、その子と比べると全然追いつけなくて。まるでF1カーと普通の車くらい違うっていうか(笑) それで気になったんですけど、犬種によって走る能力って、そんなに違うものなんでしょうか?うちの子、ドッグランでも割と速い方だと思ってたのに、グレーハウンドの子には足元にも及ばなくて。ボーダーコリーって運動神経いい方だと思うんですけど...。 散歩仲間のパグの子とかフレンチブルドッグの子は、逆にうちの子についてこれなくて。最初は年齢とか体調の問題かなって思ってたんですけど、やっぱり犬種の特徴なのかな?って思い始めて。 気になって気になって、ドッグランで観察してみたんですけど、確かに同じくらいの年齢・体格の子でも、すっごく差があるような。。。特にハスキーとか、見た目からしてアスリートって感じの子たちは、やっぱり全然違います。 実は最近、休日にジョギング始めようと思ってて。うちの子と一緒に走れたらいいなーって考えてるんですけど、その前に知っておきたいなって。あんまり無理させちゃいけないですよね? 散歩中に他の犬を見かけると、うちの子が「遊びたい!追いかけっこしたい!」って興奮しちゃうんですけど、相手の子の犬種とか走る能力とか考えながら、遊ばせ方変えた方がいいのかな? あと、ドッグランでよく見かける小型犬の飼い主さんが、「うちの子、走るの遅いからな~」って言ってて。でも私からしたら、体格考えたらすごく頑張って走ってるように見えて。 みなさんの愛犬って、他の犬種と比べてどうですか?やっぱり得意不得意あるんですかね?散歩やドッグランでの遊び方も、犬種によって変えた方がいいのかな? すごく基本的な質問かもしれないんですけど、これから一緒に運動する機会も増やしていきたいので、知っておきたいなって思って。特に夏に向けて、どのくらい走らせていいものか、すごく気になってます。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

素敵な質問ですね!ボーダーコリーの飼い主さんならではの観察力が光りますし、犬種による違いをしっかり意識しているところも素晴らしいです。私の経験からも、犬種によって走る能力や運動スタイルには本当に幅があります。

まず、グレーハウンドのスピードには本当に驚かされます。短距離走のスペシャリストで、時速60km近く出せる個体もいるくらいですから、普段「速い」と思っているボーダーコリーでもまったく歯が立たないのは当然です。逆にボーダーコリーは持久力と瞬発力をバランスよく兼ね備えていて、長時間の運動や作業には向いている犬種です。ですので、ドッグランで短距離勝負をするとグレーハウンドには敵いませんが、長い時間遊ばせるとボーダーコリーはむしろ強みを発揮できます。

パグやフレンチブルドッグのような短頭種は、構造的に呼吸が苦しくなりやすく、速く走ることや長時間の運動には向いていません。ですので、無理に競わせる必要はまったくなく、むしろ愛犬の安全を守る意味でもペースを落としてあげる配慮が必要です。犬種差は単に「速さの違い」だけでなく、体型や体力、心肺能力の差も大きく影響しているんですね。

ジョギングについては、ボーダーコリーなら基本的には問題ありません。ただし、いきなり長距離を走らせるのは体に負担がかかります。最初は短めの距離で、犬の様子を見ながら徐々に距離を伸ばすのが安全です。私も以前シェパードとジョギングしていましたが、最初の1〜2週間は5〜10分単位で距離を伸ばしていくことで、怪我や疲労を避けられました。

ドッグランでの遊び方も、犬種や体格を意識するのはとても良い考えです。相手が小型犬や短頭種の場合は、ボーダーコリーの遊び方を少し抑えて、追いかけっこを短時間にしたり、ボール遊びに切り替えたりするのが安心です。逆にハスキーやラブラドール、ジャーマンシェパードなど、同程度の運動能力を持つ犬とは思い切り遊ばせても安全で、愛犬もストレス発散できるでしょう。

夏場の運動は特に注意が必要です。犬は体温を人間のように汗で下げられないため、暑さに弱いです。朝夕の涼しい時間帯に散歩や運動を行い、水分補給をこまめにするのは必須です。室内での知育玩具やかくれんぼなど、体を動かさなくても頭を使って遊べる方法を取り入れるのもおすすめです。

最後に一番大切なのは、他の犬と比べて「速い・遅い」と考えるより、愛犬が楽しめているかどうかです。犬種差を理解しつつ、愛犬に合った運動量や遊び方を見つけることが、飼い主としての一番の喜びにつながります。走るのが速くても遅くても、それぞれの犬に合った楽しみ方があるんですよね。

愛犬と一緒に楽しいジョギングやドッグランライフを満喫してください。
犬種による違いを知ると、運動の工夫も広がりますし、お互いの健康にもきっと役立つはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

面白い質問をありがとうございます!実は私もかつてシベリアンハスキーを飼っていた経験から、犬種による運動能力の違いには本当に驚かされてきました。

確かにグレーハウンドの走る速さは別格ですよね。時速60kmを超えるスピードが出せる犬種として知られていて、まさにF1カーというのは的確な例えだと思います(笑)。ボーダーコリーも十分アスリート犬種なんですが、グレーハウンドと比べるのはちょっと可哀想かもしれません。

ボーダーコリーの場合、その特徴は「瞬発力」と「持久力」のバランスの良さにあるんです。牧羊犬として何時間も働けるように進化してきた犬種なので、長時間の運動に向いています。その点、グレーハウンドは短距離の爆発的なスピードが得意ですが、すぐに疲れちゃうんですよ。

パグやフレンチブルドッグが追いつけないのは、これはもう構造的な問題です。短頭種(顔の短い犬種)は呼吸がしづらい構造になっているので、激しい運動は向いていません。だから、ついていけないのは当然で、むしろ無理させない配慮が必要です。

ジョギングについては、ボーダーコリーならバッチリだと思います。ただし、いきなり長時間走るのは避けて、徐々に距離を伸ばしていくことをお勧めします。うちのハスキーの場合も、最初は15分くらいから始めて、少しずつ延ばしていきました。

ドッグランでの遊び方については、相手の犬種を意識するのは素晴らしい心遣いだと思います。特に小型犬や短頭種との遊びでは、ボーダーコリーの運動量を少し抑えめにするのが良いでしょう。逆に、ハスキーやジャーマンシェパードなど同じような運動能力の犬種とは、存分に遊ばせても大丈夫です。

夏場の運動については特に注意が必要です。どんなに運動神経が良い犬種でも、暑さには弱いものです。朝晩の涼しい時間帯を選び、こまめな水分補給を心がけましょう。うちのハスキーも夏場は午前中の散歩だけで、午後は室内で頭を使う遊びをメインにしていました。

最後に一つアドバイスを。運動能力の違いを意識するのは大切ですが、それ以上に大切なのは、愛犬が楽しく運動できているかどうかです。速さや距離を競うのではなく、飼い主さんと愛犬がお互いのペースを見つけて楽しむ。それが一番だと、20年以上犬と暮らしてきた経験から感じています。

うちの息子が小さい頃、「パパ、どうしてハスキーはこんなに速いの?」って聞いてきたことがあります。その時「それは、みんなが得意なことが違うからだよ。人間だって、速く走れる人もいれば、長く走れる人もいるでしょ?」って答えたんですが、犬種による違いも、まさにそんな感じなのかなと思います。

これからも愛犬との楽しい時間を過ごしてください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

神栖市波崎 ダイソー付近

2024年3月6日 16時頃

迷子犬を探してます

千葉市若葉区大宮町

7月4日午前5時頃

迷子犬を探してます

さくら市氏家 さくら那須モータースクール付近

2025年5月4日

迷子犬を探してます

美馬市脇町木ノ内(藤村) 近辺 ◆板野町犬伏 諏訪神社辺りで目撃情報あり

2020年12月18日(金) 正午ごろ

迷子犬を探してます

旭市入野

2021年7月2日 夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。