【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7055件  2025-10-14 09:36時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の舌が腫れてしまって気が気じゃありません…

    本文を簡易表示

    こんにちは。こちらを見てくださってありがとうございます。うちにはミックス犬がいます。もともとあまりインターネットで相談するタイプではないんですが、どうしてもすごく気になってしまって、何か情報があれば…と初めてこちらに投稿しています。今、愛犬のことでひとつだけ、どうしても心配していることがあります。それが「舌の腫れ」についてです。 昨日の夜、ふだん通り一緒にソファでのんびりしていたときのことです。うちの子が口をぺろぺろしているのを何気なく見ていたら、あれ?なんだか舌がいつもよりちょっと大きい?全体的にぶよっと膨らんでいるような感じがして、色もいつもより赤みが強い気がして、え?と不安にかられました。最初は単純に「ちょっと疲れてるのかな?」くらいに流したのですが、よく考えたら犬の舌って普段からそんなに変化するものじゃないですよね…。しかも、なんとなくいつもよりヨダレも多いし、食事の時も普段ほど元気がないような雰囲気で、どことなく気だるそうです。 少し前から気温も高くなってきて、散歩のときはよくハァハァと舌を出していたので、もしかするとそれでちょっと傷でもつけてしまったのかな?とも思いました。でも、舐めるときや何か食べているとき、痛がったりはしていないので、本当に単に腫れだけが強く出ている印象です。これが一時的なものなのか、それとも何かのサインなのか、心配で一晩中いろいろ考えてしまいました。 思い返すと、最近ドッグランでほかのわんちゃんたちとじゃれあったとき、派手に走り回っていたり、普段より張り切っていたりしたので、その際に軽くどこかにぶつけたとか、草むらで何かに触れたとか、そんなちょっとしたことでも腫れたりするのかなと勝手に想像しています。でも、やっぱり犬の舌って相当頑丈だろうから、なかなか腫れることなんてない気もします。 家族もみんな犬が大好きで、小さい頃からいろんな犬種と生活してきたのですが、そういえば今まで「舌が腫れた」なんて経験はなかったなぁと思います。足を傷めたり、耳を痒がったりはあっても、舌が腫れるって聞き慣れないので、よりいっそう不安です。しかも、もし他の症状、例えばご飯を食べたがらないとか、よだれが異常に多いとか、顔つきが普段と違うとか、そういうのがあればすぐに判断できるのですが、今のところ目に見えて腫れ以外の異変はありません。 SNSでも犬と暮らしている方たちがたくさんいて、「犬の舌 腫れ」みたいなワードで検索してみたりしたんですけれど、あんまり詳細な事例って出てこなくて、「たまたま腫れただけで翌日には治っていた」という話もあれば、「気付いたら舌の色までおかしくなっていてびっくりした」なんて経験談もあったりして、本当に判断がつきません。 正直なところ、もしいま同じような経験をされている方や、以前に愛犬の舌が急に腫れたことがある方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでそうなったのか、おうちで何か変わった様子や前兆があったのか、そのあたりをぜひ教えていただきたいです。普段は元気いっぱいで食事もおやつもパクパク食べる子なのに、こんな急な変化があるとやっぱり心配で、できることなら家でできるケアや様子を見るポイントなど、ご経験があれば共有してほしいな、と思います。 もし他にも似たようなことが起きて、こうするといいよ、などアドバイスがあったら教えてもらえると嬉しいです。しばらくはそっと様子を見て、変化を見逃さないようにしたいと思っています。少しでも安心できる情報があれば助かりますので、皆さんのお話を聞かせていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が人の顔をペロペロ舐めるのは愛情なのか気になる

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミニチュアシュナウザーと日々楽しく暮らしています。最近、SNSとかで「うちの子、今日も朝から顔をすごく舐めてきて…」なんて投稿をよく見かけるし、実際わたしも毎日のように体験してます。顔を近づけると、もう当たり前みたいにペロペロ…目のまわりや口元、時には鼻の先まで舐めてきて、正直「嬉しいけど、本当にこれって”好き”の気持ちなの?」って思うことが増えてきました。 こうやって思い返してみると、犬が顔を舐めてくるタイミングってけっこう色々あるなぁと感じます。たとえば、朝起きてベッドから出てきた時や、久しぶりに帰宅した時。もしくは、ソファでのんびりしていると向こうから近寄ってきて、おもむろに顔に手をかけてベロベロ。最初は「甘えてるのかな?」って微笑ましいんですけど、時々“ご飯の催促”だったり、“散歩に連れていって!”の合図だったりする気がするのは私だけでしょうか…。感情が分かりやすいようで、実はちょっとしたサインになってるのかな?とも思ったりします。 わたしは小さい頃にも他の犬種と暮らしてきたことがあるけれど、どの子もやっぱり家族に対しては顔を舐めてくることが多かった記憶です。ミニチュアシュナウザーは特に家族への愛情が強いタイプなんて言われたりもするから、顔を舐める=大好き!ってストレートに表現してくれてるのかも。でも、“あれ?今日はやけにしつこいな…”みたいな日もあって、顔や手のにおいを特に念入りにクンクンしてからペロペロ攻撃が始まることもあります。 一方で、家族以外の人に急に顔を舐めたくなることはほとんどないみたいで、「やっぱり安心できる人にだけ見せる行動なのかな?」と感じています。遊びの最中にテンションが上がったり、甘えてる時にもペロペロが始まるし、落ち着いた時や眠たそうな時は全然舐めてこなかったりして、犬なりに色んな気持ちの表し方があるのかなあ、と想像しながら毎日接しています。 個人的には、顔を舐められるときって嬉しさとちょっとくすぐったい気持ちが半々だけど、愛情表現の一つだと思って大切にしています。ただ、正直メイクをした後や寝起きで顔がすっぴんの時にベロベロされると「お、お手柔らかに…」と言いたくなることも(笑)。お友達の家のワンコはあまり顔を舐めないタイプらしく、その違いにもびっくりしました。犬種や性格、さらにはお家での習慣なんかでも、舐め方や舐める頻度って違いがありそうです。 みなさんは、愛犬に顔を舐められること、どんなふうに感じていますか?うちはほぼ毎日なので、これがないと逆に心配になるレベルです。顔を舐める理由だったり、どんな時に多いか、みんなの体験談をぜひ聞かせてほしいです。逆に「やめさせたい!」って思ったことがある方や、舐めすぎた時にどう対応しているのかも知りたいので、よければいろいろ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が吐く前に分かる前兆ってある?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスと暮らしています。長年一緒に過ごしてきましたが、やっぱり犬が“吐きそう”な場面って何度経験してもドキドキします。「あれ?今から吐く?」とハッとする瞬間も何度もあり、そのたびにどうにか床やカーペットが被害を受けないようにバタバタしてしまいます。同じような経験をされている方、いませんか?今回は「犬が吐く前って、何か分かりやすい前兆ってあるの?」という疑問について、みなさんと情報交換できたらと思って投稿させていただきます。 我が家の場合ですが、まずなんとなく全体的に犬の様子が落ち着きなくなる気がします。いつもならお気に入りのベッドでゴロゴロしている時間でも、そわそわ部屋を歩き回ったり、キュンキュンと小声で鳴いてみたり。明らかに普段と違う仕草に「もしかして…」と身構えてしまうことがあります。特に、変な音がするわけでもなくただ視線をこちらに向けてきたり、やたらと私のそばに寄ってきたりすると、なんとなく「これから何かありそう」な気配を感じます。 そして、おそらくどのご家庭でも見かけると思うのが「口をクチャクチャさせたり」「唇をペロペロなめる」動作。うちのダックスも必ずと言っていいほど吐く前にこの仕草をします。しかも、普段はごはん前やおやつを期待しているときだけなのに、その時のペロペロはちょっと緊迫感が違うというか、口元を気にしている感じがすごく伝わってきます。そのうちに「ゴクリ」と空気や唾を飲み込むような喉の動きを何度か繰り返した後、今度はフローリングの上や新聞紙のそばまで自分で移動して、そこにじっと座り込んだらいよいよ本番、というパターンもあります。 さらに、自分の喉やお腹をギュッと縮めるようにして「グッグッ」と何かを我慢しているかのような声が出ることも。最初は何が起きているのか分からず心配しましたが、これがいわゆる「吐こうとしている」サインなんだと気づくまでは何度も見逃してしまいました。普段からごはんを夢中で食べてすぐ走り回ってしまうタイプなので、「また何か食べすぎたのかな」「変なもの拾い食いした?」と心配してしまうことも多いです。 あとは、カーペットや特定の場所をしつこくクンクン嗅いだり、床を掘るような仕草をすることもちらほら。もしかして「自己防衛本能」みたいなもので、汚したくないからどこで吐くか場所を選んでいるのかな、と考えるようになりました。もちろん、そのままお気に入りの毛布の上でやってしまうとガーン…となってしまうこともありますが、最近はさっと受け皿を持って近づけるのが上達しました(笑) いずれにしても、なんとなく“嫌な予感”は飼い主さんの勘でも分かる部分があるのかもしれません。実際、吐く前に鳴き方や歩き方、呼吸が他のときと明らかに違う瞬間が多いですし、急に元気がなくなったりすることも。もちろん、たまにちょっとだけ胃の中のものを戻してそのまま元気にしていることも多いですが、続くようだといよいよビクビクしてしまいます。 皆さんのおうちでは、愛犬が吐く前にどんな前兆があると気づきますか?うちみたいに動きが落ち着きなくなったり、変なペロペロが増えたりすること、よく見かけますか?それとも全然違う反応があるのでしょうか。できれば普段どんなふうに接しているかや、こういった前兆に気づいた時にどんなふうに対応しているかも、ぜひ経験談を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ふと気になった犬の歯の健康、虫歯ってできるの?

    本文を簡易表示

    ちょっと前に家でコーヒーを飲みながら、うちの犬がガムをせっせとかじっているのをぼーっと眺めていたら、犬って虫歯になるのかな?って素朴な疑問がふと浮かびました。 考えてみれば、私たち人間はしょっちゅう歯医者に行ったり、毎日歯磨きしたり、お菓子食べ過ぎはよくない!とか言われて育ってきたけど、犬の歯の健康についてはあんまり深く考えたことがなかったかもしれません。 でも犬だって、歯は毎日使い続けているわけですし、ドッグフードもおやつも食べているし、一緒に暮らしている以上、歯の状態が気になって当然ですよね。 SNSとかでは、犬にも歯磨きさせてます!って投稿をたまに見かけるし、ペットグッズ売り場にも犬用の歯ブラシとかデンタルガムがいろいろ売っていて、やっぱりみんな気をつけているんだなぁと思うことはあったんですが、本当に犬も虫歯になるのかはイマイチ分かっていません。そもそも、人間と同じような虫歯になってしまうのか。犬の歯って人間みたいに黒くなったり、痛くなったりするのか、それともまたちょっと違う形で問題が起こるのかな。 うちの犬の場合は、ごはんの後に水をよく飲んで、いたずらにもおもちゃをすぐ噛みはじめたりしているので、なんとなく「口の中はそれなりにきれいになっているのかな?」なんて思ったりします。でも人間みたいに毎食後すぐに歯磨きしているわけじゃないし、食べかすとか残ってしまわないものなのか、ちょっと不安になることも。特におやつに柔らかめのものをあげている時とか、噛まずに飲み込んでしまうタイプの犬だったら、本当に大丈夫なのかなって心配です。 それから友人が最近、犬の歯に歯石がついてるかも、って言っているのを聞いて、焦って鏡で見せてもらったんですが、犬の歯って意外と奥まで見づらかったりしますよね。大人しくしている時を狙ってちょっとだけ唇をめくって見てみたりはしますが、あんまりしつこくやって嫌われたくないし、どこまで気にするものなのか加減が難しいです。 逆にSNSで、犬は虫歯になりにくいってコメントを時々見かけたこともあるんですが、それは犬の唾液がアルカリ性に近いからとか、糖分を摂取する量が人間より少ないからだとか、色んな理由があるっぽい…?でもそれならなぜ歯磨きが推奨されるのか、自分の中でモヤモヤが残ります。ドッグフードの種類にもよるんでしょうか?ウェットフード派の人や手作りご飯派のおうちと、カリカリ派だとどちらが虫歯や歯石ができやすい、みたいな違いはあるんでしょうか。 今のところ、犬の口臭が気になったことはそんなにないのですが、ふとした瞬間ににおいを感じた時は、たまに歯ブラシをチャレンジするのですが、暴れてなかなか継続できず、結局ガム頼みになっています。みなさんは愛犬の歯の健康について、普段どんなケアをされていますか?虫歯のリスクや、歯周病との違い、気をつけていることやちょっとした豆知識などあれば、ぜひ教えてほしいです!気軽にいろんなご意見をお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    最近フレブルと暮らし始めて驚いたこと、ごはんやおやつはこんなにも賑やか?

    本文を簡易表示

    こんにちは、フレンチブルドッグと一緒に暮らし始めてから日々が本当に賑やかです。正直に言って、以前は犬の「食事の仕方」について細かく気にしたことなんてなかったのですが、フレブルと一緒にいるとその豪快さにびっくりしてしまいます。皆さんのご家庭ではどうなのでしょうか?うちの子の場合、ごはんやおやつの時間はまさにイベントです。口に運ぶスピードも早いですし、とにかく夢中になって食べるので、気がつくとフードボウルの周りや床が散らかっていることが多いです。 最初は「たまたま気が急いでいるだけかな?」と思ったのですが、毎回同じようにボロボロこぼしてしまいます。特におやつの時なんかは、喜びすぎてお皿から飛び出してしまったり、小さい欠片を上手く咥えきれずにポトッと落としてまた拾いなおしたり…。何度も拾い直している様子が可愛い反面、床を拭くのも習慣になりました。子どもがごはんを食べているそばで見ていると、やっぱり「食べこぼしが多いなぁ」と思わずにはいられません。 ご飯のときも、器用にゆっくり味わうというより、とにかく早く食べてしまいたい!という感じで、一気に食べて途中でむせてしまうこともあります。そのせいか、食べきったあとには鼻の頭や口の周りにご飯粒がついていたり、時には耳の先にまでフードのかけらが付いていることも。フレブルは鼻先が短いから、どうしても普通の犬よりも食べ物を咥えるのが上手くできないのかな?と思うこともあります。 また、食べ終わった後に器を動かしてしまって、転がした拍子に中身がさらに散らばってしまうことも。お水の飲み方も同じで、あまりにも豪快なのであっという間に周りがビチャビチャになります。それでも、本人(本犬?)はまったく気にしていない様子で、ご飯やおやつを食べる瞬間の幸せそうな表情を見るたびに、こぼれていることもどこか微笑ましく感じてしまうので、なかなか「しっかり食べて!」とも言いにくいんですよね。 フレブルを飼っている皆さんは、ご飯やおやつの食べ方について何か工夫をされていますか?例えば、食べこぼしを減らすためのお皿の形状だったり、食べるスピードをゆっくりさせるコツ、おやつをあげるときに注意していることなどがあればぜひ聞いてみたいです。特に、食べ物が床に落ちたままになってしまうと衛生面でも少し心配になりますし、拾い食いグセがついてしまうのも不安だったりします。 それから、フレンチブルドッグは体型のせいでどうしても姿勢が低くなりやすいので、もしかしたら食事の時の姿勢も関係あるのかな?と気になっています。色んな犬種と比べてみたことはないですが、我が家では子どもたちも「またこぼしてる〜」と笑いながら片づけてくれるので、家族の中でも小さな話題になっています。こういうところもフレブルの愛らしさのひとつだなあとは思うものの、やっぱり皆さんのご家庭での様子やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 ご飯やおやつの食べ方が個性的なフレブルですが、なにか上手くこぼれない食べ方や工夫があればぜひ教えていただきたいです。そして同じような経験をされている方がいれば、日々の工夫やエピソードもぜひシェアしていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。